dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

高3です。
偏差値の上げ方が分かりません。
数学だけ偏差値38とめちゃくちゃ低いです。前回は42でした。
もう何をしたらいいか分かりません。
この際数学を捨てようかとも考えましたが今年も授業で数学を選択してしまったので頑張ってせめて偏差値45を超えたいです。
進研模試はいつも200点中6~10点くらいしか取れません。
高3なのに因数分解くらいしかまともに出来ません。
どの分野も基本は出来るようにした方がいいですか?
それとも特定の分野を徹底的に出来るようにした方がいいですか?
私レベルなら参考書以前に教科書レベルですか?

A 回答 (8件)

いや、それで受かりそうなら良いんじゃないかと。


入学後、高校数学が、ってのはあまり無いでしょうし。
ただし、中学数学、連立方程式だとか濃度計算だとか、高校数学だと指数対数だとか、この辺ができないのは拙いけど。場合によっては患者が死ぬんで。入試にある無い関わらず。
データで話をするってのは、たぶん医療系なら大事なことなので、客観性を重視してください。
また、医療系だから、そうじゃ無い話し方、あなたがしたような話し方も、それはそれで大事です。
いつどこで誰にどういう話し方をするのか、と意識してください。

> やっぱりチャートっていいんですね。

いいえ。
有名だから挙げただけ。
文英堂のやさしくわかりやすい、とか、同じく、これでわかる、とか、そんなのもあるでしょう。
マセマのはじめからはじめるとか、坂田アキラなんかも。
水色が良さそうだと思ったのは、白より更に割愛してあるらしいこと。
チャートが「良くない」のは、あまりにも網羅しすぎなこと。
例えばあなたなら、得点率10%が40%になるだけでも儲けものなのです。
隅から隅まで網羅する必要は無い。
むしろ、大事なところ、身に付き易いところだけを、まずしっかり身につけて、そこから手を広げる方が良い。それで水色には少し期待しています。
ただ、そもそもチャートのあの書き方、数学が苦手な人が受け付けるでしょうか。そもそも。疑問です。
ま、色々立ち読みしてみてください。ただし、人→物→手と物を介したコロナ感染には気をつけてください。

数学は積み重ねの科目なので、だから定期テストだけどうにかしようというのは、おそらく中々上手く行かないでしょう。
身に付け損なったところまで遡って、そこからやり直さなければならならない。
私の高校もたぶんほぼ同レベルでしょうが、そこで数学が苦手な子というと、中学数学から怪しいのでは。
改善しようとするなら、そこからということも。
そもそも、勉強の仕方から間違っていたりね。
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/11720056.html
この人にはこんな話をしたんだけれど。ひょっとするとあなたはそれ以前の段階かもしれません。

それと、A判定って、合格間違いなし、という意味ではありません。
並のA判定であれば、5人居たらそれでも1人落ちますよ、くらいの確率であるはずです。
ぶっちぎりのA判定であれば、まぁ安心して良いのではと思いますが。
安心できるなら、数学に手を出してください。
定期テスト対策に、簡単なところを絞り込んで、演習を繰り返して、確実に身につける。目標は10%かもしれないし20%かもしれない。
間違っても、80%以上取れるような勉強は目指さない。
演習を繰り返す、失敗してできないところを洗い出す、演習を繰り返すことでそれを克服する。
スポーツの練習に似ていて、英語学習とはかなり感覚が違うでしょう。失敗を繰り返しながら身につける。

入学後苦労するかどうかは、その大学のその専攻のカリキュラムに、数学があるか、数学が必修か、事実上数学のその授業で合格点を取らなければ進級できないか、という辺りで決まりそうです。
数学はあるけれど、中身は中高数学の復習、くらいならそうでも無いかも。
ところが、なぜかいきなり大学入試レベルとか、大学レベルの数学とか、そんな授業が必修だったり事実上の必修だったりすれば、これは数学力が無いときついでしょう。
看護でも、京大阪大あたりで、研究をやりますだとか、そういうところなら、数学力も要ると思います。
ただ、看護師になるだけなら、計算だけできれば良い、方程式だの指数対数だのができればそれで十分なはずです。
カリキュラムは高校生が見ても判らないから、学校の先生なり親なり大卒の人に見て貰うか、オープンキャンパス等で「学生なら二年生以上の人」にしっかり問い合わせることでしょう。

気になったのはこんな所かな。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!
看護学校なので研究とかはしないと思います。確かにチャートやフォーカスゴールドって数学嫌いには取っ付きつくそうですね。私はそもそも毎日学習する習慣すら無かったし、基礎もままなりません。間に合うかは分かりませんが頑張ろうと思います。

お礼日時:2020/06/27 13:08

偏差値やスコアをきちんと出しているのだから、一応進学校だの何とでも取れる書き方はやめて、ちゃんとデータで話をしてください。


偏差値45の高校でも普通科なら、一応進学校です。大学に進学するのが困難なだけで、専門学校には進学するかもしれないので。
データで話をしないから、一応解き直してみる、などと、この期に及んで更に無駄なことを重ねることになりかねないのです。

高一レベルからやり直す場合は、チャートなら水色、マセマのはじめからはじめる、など教科書より易しそうなものでしょうが。
あなたの地力にもよりますが、まぁ間に合わないと思いますよ。
数学を使うような進路は無理。
そういう進路を志望することもあるかもしれないから、と言いだすなら、サッカー選手になろうと思うかもしれないし、バスケット、バレーボール、マラソン、ピアニスト、デザイナー、等々を志すこともあるかもしれませんが、じゃぁ全部のトレーニングをやりますか?
数学は、それらほどでは無いにせよ、量が多いです。
理科基礎や社会程度の量だと思ったら大間違い。
勉強時間を大幅に喰いますので、英国社にしわ寄せが来るはずです。

まぁ、サボったツケとして、気が変わることは許されない、のだろうと思います。
将来的に数学が必要になれば、やはり上記のようにやって行ってください。必要な分野によっては、いくらか割愛できるかもしれませんが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

それもそうですよね。高校は偏差値55です。地元の偏差値47の数IAが必要な看護学校と迷っていたので数学を捨てたら駄目かなと思っていました。
生物基礎と英語が良かったので一応判定はAなんですけど流石にこの数学力で入ったら苦労するかなと思っています。
やっぱりチャートっていいんですね。
定期テスト勉強は流石にやらなきゃいけないので頑張ります。
色々ありがとうございます。

お礼日時:2020/06/22 16:29

私文志望でたしなみや常識程度には数学ができないと恥ずかしいという程度なら、受験が終わって来年の2月3月に数学だけ短期で復習するのが良いでしょう。

因数分解しかできない高三が数学の受験耐力を身につけるには、他の受験科目(英国社)の大きな犠牲を伴います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

それもそうかも知れませんね!
受験の数学勉強はやらなくても定期テスト対策はやならいとまずいので国英社の合間を縫って頑張ります。ありがとうございます。

お礼日時:2020/06/22 16:16

この人は(進学校だけど)、


ほとんど学年ビリのとこから、夏から毎日14時間も勉強して数学の偏差値80にしたらしいです。
元から賢かったかもしれないけど、それでも相当量やってるよね。
筋トレと思って解きまくる、声出しまくるしかないと思うけどなあ。

https://youjiokeiko.gakken.jp/news/newbook/1979
    • good
    • 0
この回答へのお礼

凄いですね!筋トレですか!
ありがとうございます。

お礼日時:2020/06/22 16:14

>どの分野も基本は出来るようにした方がいいですか?それとも特定の分野を徹底的に出来るようにした方がいいですか?



2択ではないです。
どちらもいります。他の科目もですけど。
ただ7月なるって考えると(絶対に行きたいとこがあるとかでないなら)数学を捨てる方がいいかな。
私立文系や一部国立は数学使わないので。

>私レベルなら参考書以前に教科書レベルですか?

自分にあったものを。
教科書以下の参考書もあるし、以上のものもあります。


基本的には数学なんて筋トレですけどね。手を動かす、そして声に出す。ヘトヘトなるまでやる。そしたら勝手にできるようになります。
なぜか、数学を特殊に捉えてる人は多すぎますよ。
そしてそういう人ほど国語をなめてます。
これは単にやった勉強時間数の差なんですけどね。国語ができると思えるのは単に意識せず国語に触れてる時間が長いだけだと思いますよ。
「できてしまう」人も単に数学的思考をしてきた時間数が長い岳かと思いますけどね。

これらは英語とかの他の科目と同じです。あなたがやってるのは、たかが受験数学です。
そんなだいそれたものではないのですよ。
とにかくパターン暗記ですね。パズル解くのと同じです。
やり続けてたら、パターンが暗記できます。

わからなければすぐ解答そのまま写してもいい。
それ3時間後とか、3日後とかにやってまた解ければそれでいい。
そのときに解けなければ、またやるだけです。それ繰り返すだけです。


この人極端ですけど、基本的にはこんなやりかたですね。

https://studyhacker.net/interview/mayu-yamaguchi …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね!もっと数学に触れるように頑張ります。ありがとうございます。

お礼日時:2020/06/22 16:12

中学数学、ごく普通の公立高校入試の数学はできているの?


そこができずに高校数学を闇雲にやっても、できるようにはならないよ。
志望校、国公私立、専攻、はどうなってるの?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

言われてみたらどうなんでしょう…
一応自称進学校には入れたから基礎は出来てると信じたい…
中学の問題解き直してみます…
志望高は文系私立なので数学は要らないんですけど気が変わって数学が必要な進路になったときの為に捨てないでおきたいと思っています。

お礼日時:2020/06/21 02:30

基本問題を繰り返す。

応用問題は基本問題と基本問題の組み合わせです。絡み合った組合せがあるから応用問題です。
公式に数値を当てはめ、正しく解に到達すれば、自分のものになります。
公式を無理やり覚えることでも良いのですが、公式を導き出す手法を理解しておくと公式も忘れません。(自身の経験です)
とにかく基本問題の繰り返しで自信をつけることかなと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

基本の問題を徹底的に出来るようにしようと思います。ありがとうございます。

お礼日時:2020/06/21 02:27

広く、浅くがいいと思います。



公式さえ覚えていれば、あとは問題の理解力だと思っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。全部の分野を浅く広くやろうと思いました。

お礼日時:2020/06/21 02:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!