dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

なるべく具体的に
子どもの個性を学校で伸ばす取り組みがあれば
ぜひ教えてください。

例えば、
・野球をやっていてキャッチボールが得意な子
→体育の時間にコツを教えてもらったり
みんなのお手本になってもらったりする

のような感じです。
小学校でできることだと嬉しいです。

よろしくお願いします。

A 回答 (6件)

冒頭の


「義務教育って 個性を伸ばす事を目的に造られてはいません」
とは、どこからの情報でしょうか?それとも、回答者さんの感覚ですか?」←知恵おくれの生徒にも その人達に合った学級がある事から・・

そして 成績の競いあいでは無いので 毎回 席替えや クラス替えが行われる

よく ドラマ等で「特進クラス」が作られるが 実際の学校(義務教育)には そんなものは存在しない

其処から判断すれば 皆同じ様に されてる事は分かります

それに 俺は中卒だが 高校生や大学生 大学教授にも劣らない事も身についてる・・

其処から考えれば 小学校から個性を伸ばす必要の無い事も おのずと解かってきます
    • good
    • 0

たぶん、個性というやつは「多少押さえつけても伸びてくる」ものだと思います。


同じことをしても生徒それぞれに違う反応をするのが個性です。
回答者の方の中には、教育に期待をされていない方が多いようですが、

個性を伸ばすということは、伸ばそうとする個性を発見しなければなりません。
それには、最初は皆で同じことをやるしかないのです。そこで、児童を観察をします。
観察をメモして、その児童の個性を発見して、各々伸ばす方法を考えます。
こうした時、難しいのは児童を怒るタイミングと内容です。その辺は計算してください

抽象論はさておき、一つの具体例をあげます。
「雑誌の中の写真の中の人物や光景」をランダムに選ばせ、その写真にストーリーをつけさせるというものです
写真は、そこらのファッション誌でも旅行雑誌でも構いません。普通の写真でよいのです。
荒唐無稽な話でも構いません。とにかく児童一人一人に考えさせるのです。むしろ面白い話の方が良いくらいです
写真の人物に勝手に名前を付けても構いません。それを、グループで発表させます。面白かったものを
グループ内で決め(児童同士で決めさせます)それを全体でで話させます。
何度かやると、児童の個性が見えてきます。それを質問者の方はメモして、どう生かすか考えればよいのです
まずは児童の小さな個性の種を発見してください。育てるのはその次です。
    • good
    • 0

全員が同じ能力を持つわけではない事を認めて、


アクティブラーニングでボトムアップを図る事でしょう。
護送船団方式は辞めて、比較能力の高い分野を伸ばす。
能力的に出る杭は打たずに、伸ばす事。
文科省にがんじがらめで可能でしょうか?
    • good
    • 0

そのようなことを学校に期待してはいけない。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

何か勘違いされているようなので補足します。

「そのようなことを学校に期待してはいけない」とのことですが
私は学校側の人間ですので期待するのではなくさせる側です。

お礼日時:2020/07/02 07:05

義務教育って 個性を伸ばす事を目的に造られてはいません



社会の一員に なる為の教育方針優先なので 個性を伸ばすのは 家庭で無いと 出来ません
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

社会の一員になるための教育方針であることは同意しますが
その一員としての一人ひとりの関わり方は多様であっていいと思います。
一人ひとり違う関わり方は個性であり、よりよく社会に関わるために
その個性を伸ばすことはできると思っています。

家庭では自分の子ひとりにしか目を向けられませんが
私は教師としていろんな子の個性を見て学校生活の中で
生かし、伸ばしていきたい。

冒頭の
「義務教育って 個性を伸ばす事を目的に造られてはいません」
とは、どこからの情報でしょうか?それとも、回答者さんの感覚ですか?

もし、教育関係者でしたらすみません。

お礼日時:2020/07/02 07:02

体育の授業で、みんな同じ「キャッチボール」を無理矢理させている時点で、もはや「個性を伸ばす」に逆行しているように思うのですが。



日本の教育者に言いたいのは、自身が育っていた時代から「協調」「同一化」「集団行動」が当たり前過ぎて、「個性尊重」という環境にあまりに不慣れだったせいか、「スタートライン」から間違ってるのではないか、ということです。

個性とは、他人と違うということ。違っていいのだということ。
自分とは違う「野球が得意な子」に目を向けるのはいいことですが、したくもないのに同じことさせるというのはやはり違うように思います。
「個性を学校で伸ばす取り組み」に最低限必要なのは、「個性」に関するおおもとの意識改革ではないでしょうか。そこを変えれば、授業で具体的にどんなことをすべきか各々の先生で見えてくるはずだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

現在の学校現場をご存知の方でしょうか?
(もし教育関係者でしたらすみません)

キャッチボールを「無理矢理やらせている」とはどういうことですか?
無理矢理なんて書いていないですし、その子は自分の得意なことを
生かしてお手本になり褒められて嬉しいかもしれません。
(例ですが、少なくともそんな場面を想像して書きました)
まぁ、得意だけどお手本になるのが嫌だという子に
無理にお願いすることはしませんが・・・

私は学校教育で「協調」や「集団行動」は大切だと思っています。
好き勝手やってもいい場所ではありませんから。
「協調」するにしても
「みんなをサポートする役割」
「場の雰囲気をよくする役割」
「様々なアイディアを出す役割」
いろんな協調の仕方があると思います。
そんな中でそれぞれの個性を伸ばせたらな、と考えています。

最後に書かれている
個性に関する意識改革とはどういうことでしょうか?
その点がよくわからなかったので説明していただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。

お礼日時:2020/07/02 06:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!