dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

初歩的な質問ですみません。
文法書等で確認したのですが、読めば読むほどコンガラカリました・・。

when I grow up I (might or should)be a dentist , or I (might or should)be a doctor.

という問題なんですが、どちらに何が入るのでしょう?
解説もつけてくださるとありがたいです。
よろしくお願いします。

A 回答 (10件)

#6です。



「補足要求」に回答をいただきありがとうございました。
 
 結論から言うと、以下の(1)および(2)の事実から質問者さんの問題で期待されているものは、どちらも might であろうと思われます。

 手元には"SIDE by SIDE"の第2版しかありませんでしたが、似たようなセクションがありました。

 (1)それは"They Really Can't Decide"(p.29)という見出しがついていて、Target Dialogueは次のようになっています。

A: Where are you going to go for your vacation?
B: We don't know. We might go to Mexico, or we might go to Japan. We really can't decided.

そして、同じページに練習用のタスクが9個あって、その最後が

A: What are you going to be when you grow up?
B: .........................................

となっていました。
 この形式から想像すると、...部分に補うことが期待されている部分は

I don't know. I might be a ..., or I might be a ....
であろうと思います。
 
 (2)さらに、準拠版の"ACTIVITY WORKBOOK"(第2版)のp.36には"WE DON'T KNOW"という見出しの下に10個の練習用タスクが用意されていますが、その1番目のmodelは次のとおりです。Bの( )内に適切な語句を補い返答を言う練習です。

A: When are you going to do your homework? tonight / tomorrow

B: (I might do my homework tonight, or I might do my homework tomorrow).

このタスクの9番目に次のタスクがありました。

A: What's Michael going to be when he grows up? 
doctor / dentist
B: (............................................).

 ここで期待される返答は、きっと

He might be a doctor, or he might be a dentist

であろうと思います。

 以上(1)および(2)の事実から推測すると質問者さんの

when I grow up I (might or should)be a dentist , or I (might or should)be a doctor.

にも共に might を選ぶことが期待されているものと思われます。

 もし、今回の質問の問題が該当のテキストのうちのある課題を定着させるための練習タスクであるならば、その課のtarget的課題に基づいて、より自然な方を選ぶことが期待されていると思います。そのtarget的課題はmightになっていませんか?
 今回の問題がもし、客観的な実力を測るような総合的な課題の一つであるならば、別解が存在する悪問ということになると思います。I
    • good
    • 0

何度目かのtarojoroです。


誰も答えられない理由は、回答者の頭の中で、#8で書いたような考えが頭の中を回るからです、たぶん。それに加えて、should を見たとたんに和式英語(受験英語)の問題かという偏見まで加わったります。私の場合(受験英語の質問で、久しぶりにごく普通の米語解説を否定しているようなものを見たところなので)。

気を取り直して解説すると、

一般的に、「なっているだろう」は will です。
When I grow up I will be a dentist.
弱い可能性は may
When I grow up I may be a dentist.
もっと弱い可能性は might
When I grow up I might be a dentist.
これは「なっているかもしれない」---可能性のわからない、あいまいな将来を表します。
決めきれない時(fwkk8769さん解説ずみ/They Really Can't Decide)、または、なりたいものがいっぱいあるときには、こんな感じで何度でも使えます。
When I grow up I might be a dentist, or I might be a doctor, or I might be a singer, or I might be a actor....

should は、「普通は使いません。」
このような例では、「強い決意」または、「近い将来でほぼ確定的なこと」を表しますが、受験があるから印象付けられているだけです。
初中級のコースブック、英会話本にはこのような例は出てこないでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

この場をお借りして回答して頂いた皆様に。

結局答えはmight/mightでした。

本当にありがとうございました。

お礼日時:2005/01/26 03:47

補足ありがとうございます。



>いまいち理解できなかったのと、納得できなかったもので。

うわーっ! そんな難しい問題だったら「自信あり」にするんじゃなかった。私の回答は無視してください。

しかし、might, might / should, should なら、例えば、
When I grow up I might be a dentist, or be a doctor.
When I grow up I might be a dentist or a doctor.

になるはず。するとやはり、前後で違っているとしか考えられない。しかし、練習として設定された問題なら・・・ だとすると、しかし、might, might なら当たり前すぎて悩む必要がない(将来、私は何になるんだろうね~というノリだから)。将来を断言するような should を二つ並べて、二つの節にするのはかなり奇妙。

で、答えは何なんですか?
    • good
    • 0

SIDE by SIDE



これは驚きです。この手の本は、似たような設問がいろいろあるはずですが? 生徒用を独学に使っているのですか?

この回答への補足

似たような設問はあります。ただどちらとも言えるので、迷ってまして・・。
独学ではないんです。生徒です。
ただ英語で説明を受けたのですが、いまいち理解できなかったのと、納得できなかったもので。

補足日時:2005/01/23 15:38
    • good
    • 0

この問題が載っていた本、あるいは何かの出典をフルタイトル・著者・発行所・該当ページなどをお教えください。

この回答への補足

SIDE by SIDE2(Steven J . Molisky Bill Bliss)と書いてあります。
ピンクの表紙でP.58 B の3番です。

補足日時:2005/01/23 14:34
    • good
    • 0

補足



>when I grow up I might be a dentist,

might は may より確率が低くなります。
「大人になったら、私は"ひょっとしたら/万一の場合は"歯医者になっているかもしれません。そうでなければ、医者になって
いるでしょう。」

このような確率の低い話を
「大人になったら、私はひょっとしたら歯医者になっているかもしれません。」と「一文」で、先に述べるのがおかしいという論理も働いているのかも知れません。

when I grow up I might be a dentist, "but" (I think) I should be a doctor.

こういうことになるのかな? よくわかりませんが。

※ menikon18さんにというわけではなく、一般論です。

* 日本人の英語力が上がらないのはよくわかます。無意味。出題者が厳密に答えを想定しすぎている。入試問題とか。受験英語の束縛は相当なもののようですね。

* ちゃんとした答えが出るかもしれないので、あわてて締め切らないほうがいいです。(時々、間違ったまま締め切られている質問があります。)
    • good
    • 0

when I grow up I should be a dentist , or I might be a doctor.



テストの答えを予想すると、「大人になったら、私は歯医者になっているでしょう。そうでなければ、医者になっているかもしれません。」
OR を日本式に厳密に受け止めるとこの方が自然な英文解釈になります。

when I grow up I might be a dentist , or I shoud be a doctor.

「大人になったら、私は歯医者になっているかもしれません。そうでなければ、医者になっているでしょう。」

or を厳密にとると後者は少し変だということだと思います。後者に「確率」の高い言葉はそぐわないという論理ではないでしょうか。#3さんが言うようにこれは両者とも「確率」です。本人の意思ではなく。
    • good
    • 0

やはり、#1の人のいうように、これだけでは判断できないと思います。


souldには「~するべきだ」という意味もありますが、この場合sould も might も可能性を表しているとも考えられるからです。

shouldはmightよりもより確実性が増します。
このように考えた場合、本文の役は
「このままいけば、歯医者になるんだろうけど、医者になるかもしれないなぁ」(順序がshould, might野の場合)
「歯医者になるかもしれないけど、医者になるんだろうなぁ」(might, shouldの場合)

ということにもなりうると思います
    • good
    • 0

自信無い分けじゃ無いけど、素人(英語で喰ってる分けじゃ無い)なので。

^^
初めがmight、2番目がshould。
訳は:
大きくなったら歯医者になる「かもしれない」、それとも医者になる「べきなのか」。
ですね、これだけで意味は通じるみたい。^^
日常でも良くありますね、
今夜のおかずは牛肉にしようかな、それとも(DHAを摂るために)イワシにするべきか。(爆)
    • good
    • 0

はじめまして



上記の文章のwhen以前の部分が抜けていませんか?
それから訳文はありませんでしたか?
これだけではどちらが正解は決められません。

この回答への補足

すみません。始めは大文字でWhen~です。
訳文はありません。

補足日時:2005/01/23 08:30
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!