dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

本を買って読んでいるんですが、いまいちFP法についてよくわかりません。
わかりやすく説明できる方がいましたら、教えていただきたいです。お願いします。

A 回答 (2件)

下記のアドバイス先HPを見ましたが、これから説明するものが、そのFP法そのものなのか自身がありません。

それでも、私が経験した例をお話しますね。
かなり前にエンティティとかオブジェクトとかファンクションなどと定義してシステムを表現して設計を行うツールがありました。これを使用してソースコードをジェネレートする開発方法があったかと思います。
この開発方法を使うと、概要レベルでファンクションを定義する過程で、システム開発規模がおおよそ見えてきます。
すると、請負契約などで提示された予算とファンクションのバランスを見て、機能を予算内に納める調整ができるようになります。つまり、設計過程で、過剰な機能を最適化して顧客と開発者の双方が歩み寄れるわけです。
これにより、開発者は請負契約というハイリスクハイリターンが実現でき、顧客は予算オーバーを回避できるというメリットが双方に生まれるというメリットがでてきます。
ただし、最近流行ののパッケージ開発方法ですと、パッケージがブッラクボックス化してこのような開発ができなくなってしまいました。
ところが、近年、既存パッケージを包むように開発するWebベースのミドルウェアが発表され、パッケージメーカーも同様なものを出しつつあります。
このようなオブジェクト数で開発工数を見積もる手法がまた復活するかもしれませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございました。
いい勉強になりました。

お礼日時:2005/02/16 19:44

「ファンクションポイント法」で検索すればたくさんヒットします。


参考URLはその一例です。

参考URL:http://www.itmedia.co.jp/dict/software/develop/0 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございました。
さっそく見させていただきました。

お礼日時:2005/02/16 19:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!