プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

大学のゼミの仕組みについて質問です。
教授の所属学科が自分の学科と異なる場合、その教授のゼミには入れますか?学部は同じです。大学によっても異なるかもしれませんが、一般的にどうなのか教えてください!

A 回答 (7件)

大学や学部・学科のカリキュラムによって、「ゼミ」という名称がどのように使われているかはかなり違うので、「一般的に」というのは難しいです。


もし、卒論指導や卒業研究に直結する「ゼミ」ならば、学科レベルでなく、学科よりさらに細分化された専攻やコースが違えば所属不可ということもあります。カリキュラム通りに入門科目を履修していない他学科・他専攻の学生が自由に所属できてそこで卒論が書けてしまうとなると、学科を分ける=カリキュラムを分ける意味がなくなってしまうからです。
    • good
    • 1

入れませんね。


 
A先生とB先生で仲良くて、特別にとかは特殊だけどあり得る。
けど日本は縦割りなんで。人の移動を嫌う。
基本は無理。
    • good
    • 0

自分が所属学科のとあるゼミに入り、その教授というか担当教官が許可をすれば可能ということもあるでしょう。

というか私がそうでした。
私が主導した話ではなく小ボスが主導した話でしたが。
行った先でも私と入れ違いでそんな話があったそうな。ただしそっちはたぶん同学科内で当人の希望。
そもそもうちの大学では、近隣(?)の(派閥の?)私立大学の四年生を預かることが多かったし。
顔見知りで理研に派遣というのも、4名知っているし、他大学も1名知っている。
他大学に行くのに学部も学科もへったくれも無いし、理研に学部学科は無いし。
私がいたところでは、そんなに珍しいこととは捉えられてなかったと思います。
ただし理系の話です。
文系で閉鎖的、余所からあまり学生が来ない、そもそも実は学生がろくに研究してない、という環境では希な事例になり、すったもんだすることも十二分に考えられます。一般論は無いでしょう。

そもそも学生の研究内容に縛りは無いはずです。
実際問題として、研究設備や指導内容で縛られるだけのこと。
しかし例えばビルゲイツの子供であれば、その辺の研究室より金持ってそうなわけだし。
それが飛び抜けて優秀で自分で研究してなんだか真っ当な結果を出しちゃえば、それを認めないわけには行かないでしょう。逆にそれを誰が審査するのかという事でしか無い。
ゼミ、研究室に於いて輪講だの抄録会だの定期発表会だのというトレーニングはどこでやっても大して変わらないという建前でしょう。
勿論、そういうトレーニングを一切やっておらず、だから単位は認めない、なんてことなら原理的にはあって良いとは思いますが。
しかしこれも実際問題、グダグダ研究室のなんちゃってトレーニングと真っ当な研究室の激しいトレーニングとで全然違う、大阪桐蔭の野球部と幽霊部員御用達野球部とくらいは違うんで。
本当は激しく違うのに、そもそも学科内のその違いを許容しているわけで。
    • good
    • 0

言葉の抜けおよび誤字がありました。


「B学科の卒業研究は、B学科の3年生までの履修を義務付けていますが、」は、
「B学科の卒業研究は、B学科の3年生までの実験の習得を義務付けていますが、」
です。
    • good
    • 0

基本的にはだめだと思います。


但し、うちの大学で現在次のような事例が発生しそうにあります。
A学科の学生がB学科の大学院に行きたいと考えていて、4年時からB学科の希望の
研究室の卒業研究とゼミに参加し、B学科の先生が成績をつけるはずだけれども
単位認定はA学科の先生が行うというもの。
両学科、ひいては大学が了解すれば可能なのかどうかわかりませんが、このような
ことが起きるかもしれないという状況にあります。
B学科の卒業研究は、B学科の3年生までの履修を義務付けていますが、単位認定を
A学科が行うため問題ないと言う事になるのか、私自身は懐疑的です。
    • good
    • 0

卒業研究につながるような少人数のゼミであれば無理でしょう。


そんなことを許していたら、学科の意味がなくなります。
    • good
    • 0

普通は無理かと。

教授次第ではありますが。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!