dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

if節・when節が名詞節か副詞節であるかの見分け方がよくわかりません。
if節やwhen節を消してみて、意味が通じなければ名詞節で、意味が通じれば副詞節というのが理解できません。
というのは、
I don't know if he will come tomorrow. は、if he will come tomorrowを削除してI don't knowだけにすると文が不完全で意味が通じないから名詞節→if節の中が未来のことは未来形で表す
ということですが、I don't knowで、「私は知らない」と、英文は成立しているように思います。
I don't know.という英文は中学1年生で学習しましたが、I don't know.は、目的語がなくてもSVで成立する英文ですよね?
ということは、I don't know if he will come tomorrow. は、if~tomorrowを削除しても英文は成り立つからif節は副詞節となってしまうように思い、説明がつかなくなると思います。

ちなみに、先ほどの英文でifをwhenに変えても同じだと思います。

質問者からの補足コメント

  • うーん・・・

    「私は~を知らない」の「~」の部分を取って、文が成立するかどうかを考える という考え方はしないほうがよいということでしょうか?

      補足日時:2020/11/12 12:34

A 回答 (4件)

Please let me know if he will come tomorrow (or not).


① 名詞節だと、"or not" を補って訳せます

Please let me know if he comes.
② 条件節だと、未来形ではなく現在形になっていると思います。
    • good
    • 1

>I don't know.という英文は中学1年生で学習しましたが、


>I don't know.は、目的語がなくてもSVで成立する英文ですよね?

成立するけど意味的には目的語の省略。言わなくてもわかる時に
使われる形式です。

I know about him → I know things about him。

know の後に節が有れば、名詞節でしょう。
    • good
    • 0

know は自動詞にも他動詞にもなります。


他動詞というのは、目的語をとる動詞のことです。
know の後ろに目的語になる物がついていたら
他動詞として使われているということです。
なので、その場合は、名詞節がきています。
    • good
    • 1

私は~を知らない なら、~をの部分は副詞ではなく


目的語になるので、名詞節になります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!