プロが教えるわが家の防犯対策術!

学校の先生って、どうして教えるのが下手なのでしょうか?
学習塾でアルバイトをしています。
1コマ50分の対面授業形式で指導をしていますが、塾生から「学校の授業がわかりにくい」という声、「塾だとわかる」という声をよく耳にします。

私のような教員でもない素人が教えた方がわかりやすいと言って貰えるのは嬉しい反面で、この国の教員は何をしているのかと複雑な気持ちにもなります。

教員は多忙であるため授業に全力投球できないのか、(公立なら)公務員という立場でマンネリ化していて手抜きなのか…。

とにもかくにも、塾に行かないと教科書程度も理解できないというのは深刻な問題だと思っています。

教科書レベル以上の問題を塾で学ぶならまだしも、基礎学力すら教えることができない教員の背景にはどんな事情があるのでしょうか?

A 回答 (10件)

>塾生から「学校の授業がわかりにくい」という声、「塾だとわかる」という声


リップサービスだと思って、いちいちそんな声に耳を傾けません。
経験的に、そういうことを言う子はどこでも言っています。

「わかった」からと言って「理解した」ことにはならないし、「点にもならない」

リップサービスは気にせず教えたほうがいいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

リップサービスとは言い切れません。
実際にやり方を教えるまで解けなかった問題があり、その問題の解き方を指導するとちゃんと答えを導きだせた子も多いので。

お礼日時:2020/11/22 10:47

全ての先生が下手というわけではない

    • good
    • 0

すこしは内情を知ってますが。



1 先生は教えること以外にやることがいっぱいあります。日本の教員は世界一雑務が多いと言われたりもします

2 それを言い訳にしてるとこはあります。

3 塾はそれなりに家庭は経済的に豊かで、保護者や本人も協力的です。

4 学校ではそうでない子もたくさんいます。しかしそれを教師が言い訳にしてるとこは間違いなくあります。塾にも実際は色んな子がいますから。先生は言い訳の天才です。

4 教師には、出来る、出来ないでクビになる、またボーナスあがる、のようなモチベーションになることも特にないです。言わば「クレームにはならない程度に」とか「得意科目は頑張って教える」程度のモチベーションだったりします(公立中高とかで、あそこは伝統的に○部が強いんやで、みたいなとこはありますけど、けっこうめずらしい感じですね)。
地方公立の進学高校だと「伝統の名の元に」勉強やスポーツをライバル校に負けないように頑張るとこはあります(デメリットもありますし批判もありますかが、熱心ではあります)。でも全体としては、言われたらやりますな公務員的なとこは多いです。

5 意外と見られる機会がないです。受験生なら、模試や偏差値、内申でシビアに見られます。
見られることで客観的に自分を見て、改善点を見つけていくことは多いわけです。
しかし教員の評価は「とても良い」「かなり良い」「けっこう良い」ぐらいなもので、実は教えるのが下手くそな問題教師はいるのですが、その人が目立たないようになってます。
これには実はメリットもあるのですが、デメリットも多い中、学校間や教師間の差が分からない制度になってます。

学校間でテストの点に差があっても公表はしないし、「地域特性」で終わらせようとします。
国体などスポーツイベントならどんなことあっても勝ちに行くのに学力に関しては、環境要因だと言い張るわけです。不思議なものです。

もちろん努力して結果を出した若手教師に対して、大きく給与や待遇を変えることもありません。
だから、そんな中をわざわざ頑張ろう、というのはかなり変わり者の教師です。
結果的には教師は授業が上手いとは言えません。 

努力して上手い授業をするメリットはあまり無いですから。むしろ変に若いうちから上手くやれば(慣習に反したやり方だったりしたことで)目をつけられることすらあります。

冗談みたいな話ですが、構内連絡を紙からメールに変えただけで、すごく大変だったという話すらありますから(ほんの一部のメールが苦手なベテラン教師が使えないから反対したという理由でです。
それまでは、同内容をわざわざ数十人分もプリントアウトして配ってたわけです。
そういう連絡がどんどん来るので、一人につき毎週末時点で100枚くらいの「ゴミ」が貯まってしまってたのです。
どの組織もですけど、日本だと割とそういう「一部の教師や保護者に気を使え」というのがありますね。
そんなことに気を取られてたら分かりやすい授業をやる!
使命は持ちにくいと思いますよ。

またこんな背景から、採用も特に指導が上手い人を重点的にとってるわけではないです。
授業がとても上手い教師もいますがその人が校内で評価が高いわけでもなく、給与も高いわけでもない、ということは良くあります。
そうなるとそこを頑張ろうって、強烈なモチベにはなりにくいですよね。
    • good
    • 2

スケジュールのスタートラインとゴールライン


が決まっています
全員 揃ってのスタートですが
全員そろってのゴールにはなりません

先生の一番の望みは全員そろってのゴールです
そこを苦労してるのではないでしょうか

なんとかママもいる昨今に於いては特に
そんな感じがします

勉強は塾でと言っている先生も多いそうですね
    • good
    • 0

その分、塾や家庭教師が儲かるからいいんでない〜?

    • good
    • 0

学校は、出来る子もできない子も同じクラスにいるから、レベル分けされておらず、理解力も違うので、毎年、この期間にここまでを詰め込めばよいという感覚で教えているのでしょうね。

私立や塾のように生成を上げてあげようなどという考えはないのだと思いますよ。残念ですが。とりあえず、一通りやることやって、卒業さえさせたらいいと思っているんでしょうね。
    • good
    • 0

塾の教える条件は、学校と全く同じなのでしょうか。


クラスの人数や、学力のばらつき具合など。
    • good
    • 0

学習指導要領に従って書かれた教科書を、


指導書通りに喋っているだけだからではないでしょうか。

40人学級、個に合わせてないふりかけ式教育は問題だと
少なくとも(私が学生だった)20年前から問題になっているのに
何にも変わっちゃいませんからね。
    • good
    • 0

生徒の多様化の中でも個別の授業が前提ではなく一斉授業で教えざるを得ないことの限界でしょう。

    • good
    • 0

さあねぇ。


上手な人もいれば下手な人もいる。
それだけの事じゃないのかな。

学習塾でも教え方が凄く上手な人と下手…とまでは言わないまでも上手でない人がいるのではないでしょうか。
それと同じです。

そういった背景を考慮して、自身でいくつか可能性を考えてみてはいかがでしょう。
(学校の教師の一日のスケジュールを確認することから始めてみましょう)
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!