dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今日歯医者で神経を弱らせる薬
とやらを詰めてもらいました。
これはなんのために使うんですか?
ほかの虫歯は弱らせ薬は使わず
麻酔して削って詰め物して
みたいな感じだったのですが、
これは虫歯の位置とかが関係してくるんですかね?
今回のは1番奥だからなのか?
そして、今この薬で神経を弱めてるってことは
虫歯を削る時麻酔はしないんでしょうか?

A 回答 (5件)

普通は神経を弱らせる薬というのはないので、


いくつか候補を挙げておきます。
詳細は担当医に確認してください。


・鎮痛のための薬

むし歯などで神経が興奮していると麻酔が効きにくくなります。
このため、ユージノール系の薬物などで鎮静を行います。
そして、次回に麻酔して神経を取ります。
おそらくNo1の方が言われるのがこれです。
よく行われるものなので、うそではありませんよ。
うちでは「ネオダイン」を使っていますが、
以前ネオダインに鎮痛効果はないとの指摘がありました。
検索して出てくる「ネオダイン」を見ればわかりますが、
薬効に鎮痛・鎮静・消毒があります。
ただし、それほど強力な薬効ではないので過信は禁物です。


・歯髄失活剤(亜ヒ酸製剤)

歯の神経を薬で殺します。
後述するパラホルム製剤と違い、麻酔を使えない等の症例で
神経に対して密閉して使用します。
ただし、注射(麻酔)しないで出来ると楽かと思わないでください。
非常に危険な劇薬なので、使用は3日(72時間)以内。
副作用で重症の骨髄炎のリスクもあるので、あくまでも緊急処置。
ちなみに、商品名は「ネオアルゼンブラック」で検索してみてね。
もう20年くらい前に製造中止になっているので
現在使用している医院はほとんどありません。


・歯髄失活剤(パラホルム製剤)

歯の神経を薬で殺します。
前述の亜ヒ酸がリーマーやファイルなどの機械的清掃前に
使うのに対して、普通は機械的清掃の後に使います。
ただし、神経の失活つまり神経を殺すのが目的なので、
神経を弱らせるわけではありません。
すでに神経を取った後の側枝など取り切れないところなど
機械的清掃が困難なところや念のために行うもので、
次回麻酔するかどうかは痛み次第。
むしろ、薬効でしっかり蛋白凝固させていれば
次回の麻酔は必要ありません。
こちらの商品名は「ペリオドン」で検索してみてね。


・覆髄剤

神経を残すための薬です。
神経が出ている場合は直接覆罩、出ていない時は間接覆罩といい、
場合によっては歯冠部歯髄を除去して歯根部歯髄を残す
断髄という処置もあります。
薬効により歯の防御反応で第二象牙質を生成させるなどで
歯の神経を温存させます。
ただし、歯の神経(歯髄)は外的刺激に強くないので
そのまま歯髄壊死や歯髄壊疽になることもあります。
効果があれば歯髄が生き残るので、麻酔の使用は臨機応変です。
こちらは多くの商品が出ているので一般名でいうなら
「MTAセメント」で検索してみてね。

一時流行した3MIX-MPは複数の抗生剤の作用で
むし歯の細菌を減らす目的で行いましたが、
現在はその効果が疑問視されあまり行われていません。


「弱らせる」はあまり使わない表現なので意向が判らないけど
だいたいこのようなもののいずれかだと思います。
    • good
    • 0

歯科助手さんへ。


無知が知ったかぶりで答えないでください。
迷惑です。


神経を弱らせるお薬ですが、
他の方が言ってるリーマーが入らない所があるので、薬を入れて全体の神経を弱らせるのです。(イメージとして、アースレッドみたいな感じです。)

完全に神経を取ったわけではないので次回までは、麻酔すると思います。
それ以降であれば、麻酔はしないと思います。
    • good
    • 0

恐らく虫歯が進行していて歯の根元にある神経を取り去り、歯根をリーマーという細いブラシのようなものできれいにし(何回も行かなければなりません)、そこに詰め物をする作業の為と思われます。

いきなり神経を抜くと痛いので、神経をある程度殺す薬かと思われます。因みに歯科医ではありませんので、あくまでもご参考までに。
    • good
    • 0

その歯の虫歯が進んでいて、神経が露出していたか、削ればスグに露出する状態であるからだと思います。


恐らく歯髄の神経を殺して抜いてしまって、その穴に抗生物質などを入れてから詰め物をすると思います。
今までの歯が麻酔だけで、削っていたのは、神経が露出していなかったからではないでしょうか?
また、神経を抜いても、削るときには麻酔をします。
    • good
    • 0

歯科助手をしていました。


その神経を弱らせる薬というのは削ったりせずにつめてもらったのですか??
私の歯科医院ではよく時間が無い時や時間が推してる時にとりあえず、、というのでそのような薬をつめて次回治療したりしていました。
他の歯も今日治療されたのなら次の患者様の予約が迫ったりしてたのかもしれません。

その薬を詰めたからといって、次の治療の時に麻酔をしない訳では無いと思います!
もし不安なら麻酔して欲しいと伝えればしてくれると思いますよ
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!