dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。
将来、司法書士として独立しようと考え、情報を集めています。

 現在、31歳で事務職をしています。資格を取得し開業を目指すにあたって、法律系の事務所で働きながらスクールに通うほうがいいのか、それとも一般企業に就職し、色々な経験をしながらスクールに通うほうがいいのか悩んでいます。

 司法書士という資格をとるためには、直結した仕事をしたほうがいいと思うのですが、開業した後のことを考えると営業職などで色々な経験をしたほうがいいのかなとも思います。

経験者の方や、現在資格取得を目指している方のアドバイスを頂けると助かります。

よろしくお願いいたします。

A 回答 (3件)

この悩みは働きながら司法書士試験を目指す人にとっては多くの人が直面する悩みのようです。

私は30歳で技術職をしています。質問者さんと同じく仕事をしながら司法書士の勉強をする毎日です。私も、法律系の事務所で働きながら勉強した方がいいのか迷った挙句にこれまで通り、同じ企業で働きながら勉強することとしました。そう決めた理由は下記のとおりです。

1.必ずしも法律系の事務所で実務を経験することが有利ではないこと。

講義を習った司法書士の先生や他の資格スクールの先生の意見をお聞きすると、法律事務所で仕事をする事が、必ずしも有利になるとは言えないようです。事務所の補助者として働く事になるかと思いますが、多くの補助者は書類の整理や法務局と事務所の往復など、法律に直結するような仕事は少ないようです(もちろんここは事務所のボスの理解度にもよりますが・・)。

2.事務所側の事情があること。

こちらが就職したいと思っても、転職となれば相手の事務所側の都合もあると思います。具体的には、補助者を希望している事務所があるのか?その事務所の待遇は?独立を志望している人に給料を払ってまで育ててくれるような事務所はあるのか?(悪い表現をすると敵に塩を送るような事務所があるのか)など、こちら側の希望と事務所の希望が一致しなければいけませんから、転職したいと思っても自分の求める事務所がそもそもあるのかがまず問題となります。例えば、もしあなたが事務所を開設したとして、司法書士で独立したいと思っている人を雇いたいかどうかです。

3.安定した勉強時間が確保できるのかが不明なこと。

新しい事務所に行くという事は、結局は転職と同じですから、例えば今の会社では少なくとも何時には帰れて土日は休みで代休も取れて・・・、みたいに勉強時間を確保する目安はあったとしても、転職した先が忙しいなどであれば勉強自体ができなくなる可能性もあります。もちろん転職する事務所次第なのでここも何とも言えませんが。

4.その他

現在の収入、通勤時間、人間関係、事務所の安定度など、一般的に転職するうえで重要とする項目があればそういう面も調査する必要があると思います。私は今の会社の待遇等に特に不満もなく、勉強時間が確保できる計算もあったので、現在の会社を辞めませんでした。

と言う感じで、デメリットばかり書いてしまいましたが、もちろんメリットも多いと思います。すごく親切な事務所で色々とサポートしてくれたり、仕事も定時に終わり、休みもきちんと取れて、かつ収入も多い、人間関係も良好・・みたいな事務所ももちろんあると思います。そういう事務所に出会えればよいと思いますので、後は質問者さんの努力と運次第という事になろうかと思われます。

なお、私の今の会社は司法書士とは全く関係ない仕事ですが、自分的には事務所を開設した後のことを考えて仕事をしています。例えば、別の会社の人との出会いを大切にして、もし自分が独立して事務所を開設した場合に頼りにしていただけるよう、今の仕事であってもより懇切丁寧に対応するなど・・。会社にいるだけで、なにものにも代えられない経験も多いのだと思います。今、私の企業での経験は今後自分の事務所を開設した際にも確実に役に立つものと確信しています。

法律に直結した仕事は、事務所を開設すれば嫌でもやってきますから、今の段階では法律に直結しない色んな仕事をして経験を積む期間だと自分では思っています。広い視点を持てば、それだけ幅のある仕事もできるのだと思います。

以上、参考になれば幸いです。お互いがんばりましょうね!

この回答への補足

大事なことを書き忘れてしまいました。

お互い、事務所開設に向けてがんばりましょう!

補足日時:2005/02/07 17:20
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイス、ありがとうございます。
非常に参考になりました。

自分の中では法律系の事務所で働くことが近道だと考えていました。(年齢的なこともありますし)
もう一方で、開業後を考えいろいろな人と接触を持てるような職業(営業職)を経験することも必要なのかな、と考えていました。ただ遠回りをすることになるのではないかと心配がありました。

kame1417さんのアドバイスで自分の頭の中が整理されました。ありがとうございます。

お礼日時:2005/02/07 17:20

司法書士は、試験内容と業務内容がリンクしているので、合格すれば知識的にはある程度大丈夫だと思います。


ですから、独立を目指されていらっしゃるのなら、むしろ営業力・企画力を磨くべきかと思います。

jmsdktさんの事務所の存在をアピールするのはjmsdktさんご自身です。開業してもその存在を知られていなければほとんど依頼は来ないでしょう。

また、職務柄銀行関係や不動産関係の人脈ができる仕事を経験しておくのも良いのではないか、と思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。

企画力・営業力が重要になってくるのですね。
皆さんのアドバイスのおかげで自分の中で方向性が見えてきました。

配転・転職し、人と関われる仕事をしながらスクールに通って合格を目指す。この方向性で考えてみたいと思います。

アドバイスを下さった皆様、本当にありがとうございます。狭き門ですが、合格に向けてがんばります。

お礼日時:2005/02/08 19:19

今の事務職のままで、資格の勉強されるのが良いかと思います。


司法書士事務所に補助者として就職しても、実務は必ずしも受験勉強の役には立ちません。
まずは資格を取得されてから、司法書士事務所で経験を積まれて、一本立ちされるのが良いのではないかと思います。
ただ、今の職は試験と関係なく辞められるおつもりなのでしたら、残業が少ない会社、休日が不定期でない会社など、勉強環境の良い職場を探されるのが良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。

>司法書士事務所に補助者として就職しても、実務は必ずしも受験勉強の役には立ちません。

実務的な仕事のほうが資格取得に有利だと思っていましたが、必ずしもそうではないのですね。参考になりました。
ありがとうございます。

お礼日時:2005/02/07 16:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!