dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

本人給や基本給から健康保険や所得税、厚生年金の算出方法教えて下さい。出来ればネットとかで検索できるサイトとか教えていただけると助かります。よろしくお願い致します。

A 回答 (7件)

#6の追加です。



雇用保険料は、交通費を含めた総支給額から計算されます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事が遅くなり、すみません。何度も教えていただきありがとうございました。大変参考になしました。

お礼日時:2005/03/13 09:50

#5の追加です。



所得税は支給総額から社会保険料を引いた後の金額で計算し、扶養家族の人数によって違います。


厚生年金と健康保険は、総支給額に交通費を足した金額から標準報酬の等級が計算されて、そその等級に応じた保険料が控除されます。
こちらをご覧ください。
http://www.matsui-sr.com/kyuyo/1-3shaho.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅れて申し訳ありません。いろいろ教えて下さってありがとうございました。大変参考になりました。ところど、本当に最後に質問なのですが、雇用保険は総支給額から算出するのでしょうか?それとも手取り額から算出するのでしょうか?本当に何度も質問して申し訳ございません。

お礼日時:2005/02/17 11:39

#3の追加です。



源泉税は、支給総額から社会保険料を引いた後の金額で計算し、扶養家族の人数によって違います。

社会保険料を引いた後の給与が163000円から165000円の間の場合は、扶養親族がいない場合、所得税は5450円です。

住民税は、源泉税のようような表はありません。

住民税は、特別徴収という方法で給与から控除されます。
下記のページをご覧ください。
http://www.y
omiuri.co.jp/atmoney/zeikin/20030827mk11.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度もご回答して下さってありがとうございます。よく分かりました。最後にもうひとつ伺いたいのですが、所得税、厚生年金、健康保険などは手取りの給与から算出するのでしょうか?それとも控除される前の給与総額から算出するのでしょうか?

お礼日時:2005/02/14 17:25

住民税は毎月6月から翌年5月までの一年間、毎月いくら社員から徴収するか、市町村から用紙が届き、納付書も届きますので、ma1969さんが計算することはありえません。


その資料がない場合は、全社員の住所が属する各市町村の課税課に再発行を依頼してくださいね。

下記は、雇用保険料と社会保険料がそれぞれ、でてくる計算シートです。

ただし、
社会保険料の「健康保険料」と「厚生年金保険料」は、社会保険事務所が決定する「標準報酬」をもとに算出する。
だから、本人給や基本給から単純に計算してはいけない。

また、社会保険料は、算定基礎届か月額変更届を出さない限り、変動はないので、毎月、下記のようなシートは必要ではない。

「雇用保険料」のみは、総支給額に対して変動します。残業が増えたり減ったりで変わります。

通勤手当ですが、「雇用保険料」を計算するときは含めてください。
とにかく総支給額に対して雇用保険料は算出される。
ただし、「所得税」を計算するときは、通勤手当は差し引いてください。非課税扱いになります。

「所得税(源泉税)」は、No.3さんの教えてくれた税額表の見方がわからないと給与計算と年末調整の業務を行うこと自体、無理があるので、早速、来週、税務署に行って、じっくり教えてもらって質問しまくってください。
親切に教えてくれます。何でも税務署と社会保険事務所に毎日でも電話して疑問は解決する。私もそうでしたよ♪

参考URL:http://www.kawagoe.or.jp/tools/index.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しくご回答してくださって、本当にありがとうございます。大変参考になりました。

お礼日時:2005/02/13 12:30

#1の追加です。



源泉税(所得税)の税額表はこちらです。
http://www.jabira.net/data/zeigaku/gensen.htm

住民税の計算に付いてはこちらです。
http://www.city.chuo.tokyo.jp/index/000456/00435 …

この回答への補足

何度もすみません。教えて頂いた源泉税のホームページを見たのですが、どうしても見方がわかりません。自分なりの解釈ですが、たとえば給与が163000円から165000円の間の場合は、扶養親族がいない場合、所得税は5450円と言うことですか?また、住民税も何度見ても分かりません。ホントごめんなさい。ちなみに160000円の給与の場合、住民税はいくらになるのでしょうか?

補足日時:2005/02/12 17:25
    • good
    • 0

余計なお世話ですが…。



#1の方がとても丁寧にURLを載せておられますよ。

補足しておられる「住民税」については3番目の3.に詳しく載っていますし、
所得税については4.5.6番めのURLが該当しています。
拝見する限り今回の質問、補足に対しても全て6つのURLで満たされていると思います。
なお、源泉徴収税=所得税 です。

同じ経理・総務担当としてひとこと…。

給与計算に関しては一度でもミスをしてしまうと社員の信頼を大きく損ねる結果を招きます。
一番の方法は前任者に詳しく聞くこと。
それがかなわなければ各行政機関に問い合わせるのが良いと思います。

それぞれに保険料、税額の「早見一覧表」たるものがおいてあります。(無料でもらえます)

ご承知とは思いますが。
○社会保険料=社会保険事務所
○所得税=税務署
○雇用保険=ハローワーク
○住民税=市町村役場

余計なことを申しました。 お気を悪くなさったらごめんなさい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。全然気分悪くなっていませんよ~。逆に勉強になりました。

お礼日時:2005/02/13 12:32

この回答への補足

毎月の給与から引かれる所得税や、住民税の算出方法も教えて下さい。分かりやすい表だといいんですが・・・・ よろしくお願い致します。

補足日時:2005/02/12 12:20
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。大変参考になりました。補足にも載せましたが、毎月の給与から引かれる所得税や、住民税の算出方法も教えて下さい。分かりやすい表だといいんですが・・・・ よろしくお願い致します。

お礼日時:2005/02/12 12:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!