dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

頭がいい人って温厚で物腰が柔らかいですよね?

心に余裕があるからですか

私は自分では優しく喋っているつもりでも息子になぜそんな尖ってしゃべるのと
よく言われます。

質問者からの補足コメント

  • すいません。
    もうすでにこのお礼で尖っていますよね

    なんかお礼って言うけど
    なんとなく私感じ悪いですよね 
    読んでいて気分悪くされたらすみません。

      補足日時:2021/02/11 18:53

A 回答 (43件中11~20件)

ウチの勤務先の東大卒は、二人ともそうです


滅多に怒らないというか、怒ったところを見たことがないです
多分、どんな物事にも瞬時・即座に解決・対応できるので、いちいち怒らずに済むんではないでしょうか

下のほうで、東大卒でもアグレッシブで怒り系の人がいると書かれている方がいますが、おそらく「努力で東大に入った人」か、「そもそも天才的に頭がいいので、努力しないで東大に入った人」なのか、でも違いがあると思います
自分が出会った高学歴者にもいろいろなタイプがいましたので

逆に地頭が悪い人は、物事の理解に時間がかかり、解決能力が低いため、何事も自分の思い通りにいかないから怒る、というコトなのだそうです
    • good
    • 1
この回答へのお礼

この文章を読んだ時めっちゃ面白かった東大のことも 1ミリぐらい 分かったし 東大に近い人が ここにいるって事も分かったし
そんな人と喋れるのが
嬉しかったし面白かったです。

お礼日時:2021/02/20 17:30

女性で感じるのは、もの事を自分で決めつけて、ものを言います。


これがそんな感じで受け取られるのでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

あーこれは 私にぴったり当てはまります 。
多分
旦那も そう思っていることでしょう 。
頭の中では常に 私のことをそう思っているんじゃないかなーって思います。

お礼日時:2021/02/20 17:32

私も同じことで悩んだことがあるので、少し勉強しました。


結論から言うと、仰る通りです。
長いので、読み飛ばして結構です。
お暇な時にどうぞ。

柔らかい印象を残す人は、大人になってから質問者さんと同
じことで悩み、これまでを反省して治したんではないかと
思います。

私の想像ですが、以下の二種類に分かれているようですよ。

・生まれつきのものだとして、諦めてしまっている
・単なる技術だとして、学んで向上させようとしている

後者(単なる技術)は、禅のお坊さんとかがそうですね。
現代では、天才というのが遺伝ではなく習慣であると結論づけ
られています。(米国で終戦後、天才の脳を解剖したり、血を
調べる研究があり、遺伝は関係ないと分かった)

知能指数と言う評価も頭の善し悪しを判断できないとわかり、
病気や児童の発達状態を調べるだけの指数になっています。
漫画やドラマではいまだによく使われますが、作者が勉強不足
であるというだけです。

また、
「技術」であるとしても、
本を読んで勉強したり、特訓をしたりしても効果が薄いようです。
日常の習慣の中に混ぜ込んで、楽に習得するべきであると言われ
ています(現代でもそういった結論になっています)

なので、日常の習慣により、偉人化や罪人化が進むわけです。
スタート地点は誰もが公平に同じなんですよ。

日常の習慣を気にしている「家」と言うのは、
(昔から)名家が多いです。
どこの国でもそういった傾向になります。
(お釈迦様も王家にいましたしね)

逆に、習慣は関係ないとしている家庭は庶民に多いです。

そのため、
名家に傑出(他を圧倒するような良い人)した人物が多いため、
遺伝だと誤解されていたわけです。
本当は家の中での習慣が大事であったんですが、これを各家系
で秘密にしていたんですよ。

私には(自分は頭が良い方だと)
天狗になっていた時期があります(発明をして特許をとったり)。
後で分かったんですが、30歳くらいまで夜9時に寝る習慣があっ
ただけでした。睡眠が脳の働きに大きな影響を与えています。
単に、夜更かしをしなかっただけで、世界チャンピオン(特許
というのは狭い範囲での世界チャンピオン)になりました。

笑えますね。つまり、皆が夜更かしをするので、相対的に私だけ
頭が良く働いたというだけです。
発明した内容は、人間の歴史の中で誰も気づかなった内容です。
そのくらい、過去の大人も夜更かしが好きだったんですよ。
がっかりですね。

その他にも、魅力的である、尊敬される人、などありますよね。
これも単に各家庭の習慣の違いでしかありません。
6歳くらいまでは気が付きません。学校へ行ってないからです。
学校へ行って(自分の家では当たり前のことが)、自分が他と
違うと知り、自信を無くしたりします。

これら(=魅力の違いは何が原因で生じるのか)を調べ上げて、
一般に広めようと(暴露ですね)したのが「徳(=儒教)」と
いう概念です。カリスマ(人を支配するほどの強い魅力)とも
言います。

つまり「道徳」と言うのは、名家(特に王家)が秘密にしてい
た、家での教え(習慣)を、庶民(=大人)が盗んだものです。
なので多いに使ってください。
2,000年以上前は、王家が流行っておりまして、現代のIT産業
の様に研究されていたんでしょうね。
大分過去(古代)に終わっている話(現代は再発見しているだけ)
なので、さっさと研究成果を使って先に進みましょう。

ただし、
いまは、道徳を学校で教えられる人が少ないそうですが。

次に生まれつきの部分のお話をします。
生まれつき、つまり体の作りですね。
体が小さいほど尖った正確になりがちだそうです。
また、遺伝により性質が決まる部分もあるとか。

ただし、これはシリアルキラーの様な病的な障害を持つ場合
に関係するものであり、一般の人は気にしないで良いようです。

日常では、以下の順で心に影響します。

・怪我や病気をしている
・空腹、睡眠不足である
・疲れがたまっている(楽しい事をしていたとしても疲れる)
・気温が変化した(気候が変化した)

私の場合ですと、健康診断で病気(放置すると危ない)が
見つかりました。治療をしたら自分が優しく温厚に変化する
のが分かり驚きました。そのあと、色々と体で気になる部分
は専門医に通って治しましたね。どんどん良くなります。

ストレスを貯めない様に気を付けました。
よく無理をしないと言いますが、その程度はまだ甘いですよ。
良い事ですが、性格まで変えたい場合はもっと細かく頑張ら
ないといけません。

・休憩している時の姿勢が悪い
・運動をしたり、音楽を聴く頻度が低い
・お風呂に入る、歯磨きをする、などの頻度が低い

三つほど挙げましたが、心構えとしては最初の部分が大事です
よ。

「ああ、なんか気がついたら左手で体を支えていた。
 左手疲れてる・・・。
 『寝転んでいるから楽なはず』
 と頭では考えていた。
 だけど、この体勢に入れ替えると体全体が楽だ。
 あれ? 普段もこういうベストな体勢とかあるんでは?
 歩く場合も、ベストな楽ちん歩きがある?
 まったく気にしないで一生を過ごすところだった。」

まずはここに気が付きませんと、何をしても無駄だと思います。
東洋では昔から気にしていたようです。
ヨガや座禅まで行かなくても、
その時その時で(体の仕組みとして)気持ちの良い姿勢というの
はありますよね。

体のどこかが”無駄に”頑張らされていませんか?

「ただで得られる快感。しかも私の大事な体なのに。
 私がさぼっているために、体のどこかが無駄に苦しんでいる。

 『そこまでは面倒だから気にしたくない』

 と、私の心が嫌がっている。
 ここだ。この物臭をしようとする心の動き。
 これって、もしかしたら普段から他人にぶつけてる?
 こんな物臭をしている人が、他人に文句をつけたり、
 国や社会をとやかく言うというのは、確かに可笑しいよね」

という事なんです。
エステに行けとか、ジムで運動するとか、そういう頭でっかちな
ものは無視して結構です。

ただ、いますぐ何とかなること。今この時の姿勢。
常にベストな(体が喜ぶ。楽である)姿勢があるはずなんです。
それを見つけようとする気持ちがあるかどうか。
ここに拘りませんと、超えられない壁が出来ます。

仏像のほとんどは座禅を組んでニヤついていますよね。
あれは心が優しいんではなく、体が気持ちいいんですよ。
現代人はカラオケで歌った後、ぼーっと休憩しているときに同じ
状態になるでしょう。

姿勢を変えて休憩するだけで同じ効果が得られます。
こういうとき、考え事をすると良いという話です。

「青い鳥」の寓話がありますよね。
大切なものは遠くにあると思って、近くのものを馬鹿にしてしまう。

答えが近くにあるのに、これを見過ごしてしまうと、損をする場合
があるという事です。

難しい勉強をした人が頭が良くなったんだと誤解し、

更に、

「ちきしょう、その上で性格まで良いんじゃ、俺なんてショボすぎ
 て生きていられないぜ。」

と誤解をしないことです。

日常の過ごし方に問題があって、私たちはそれを自由に選べるのに、
そんなことをしても効果が無いと諦めてしまっているんです。
そのため様々な人生が出来上がってしまうんです。
(セレンディピティで検索して調べてみてください)

道徳であっても、
「仁義礼智信」という5つの要素に気を付けるだけです。
(検索しますと沢山出てきますので調べてみてください)

漠然と良い人を目指すのは無駄になります。
また、これらのどれか一つが優れていても意味がありません。
まんべんなく全体を向上させましょう。
一番低いポイント(例えば愛情は人類トップでも、礼儀は最下位
という方は人類で最下位の評価を受ける)にあってしまうので、
5つすべてを(出来る範囲で)ケアするというのがコツです。
突然、周囲の評価があがるはずです。

とまあ、長く書きました。
まるで私が考えたように話していますが、
実は、質問者さんがご質問したような人物。

「穏和で頭がよさそう」

は、誰もが知っている内容であって、意識してやってます。
聞いてみると良いでしょう。

孔子(道徳の発明者・大家、人類史上で思いやりが最も高いと思
われる人物)は(弟子などに普段から語っていたとされている)、

「俺が素で自分を褒められると思ったのは70歳になってからだな。
 それまで色々とやってきたけど。
 だから、もう駄目だと言って悪に走るなよ?
 本当の気持ちが大切とか言って物臭するなよ?
 生きている間、一生悩んで気を付け続けるしかないんだ。」

これは論語にあった一説を私が解釈したものです。
孔子は73歳で死去されたそうですから、私はこの解釈の方が納得
がいくと思っています。

一生気を付け続けるしかない。

この結論を嫌がって、生まれつきとか、そういう論法が蔓延します。
しかし、過去から現代まで同じ内容が検討され、

「うーん。一生気を付け続けるしかないねえ。
 だから日常の習慣に織り交ぜて、楽にこなすのが賢い。」

と結論が付いたという話です。

そういうものなので、
今の自分がどうであるかで悩むのは辞めて、
少しづつ効果のあるもの(健康第一、道徳の採用)を取り入れて
気長にやるのが良いと思いますよ。

お子さんはこれから悩むんですから。


以上、ご参考になれば。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ここって科学者の人多いですか?

違う
芸術家の人ですか?

何か読んでいて ウグイスはホーホケキョって鳴くような気分になり
ちょっと
柔軟体操したくなりました。

お礼日時:2021/02/20 17:41

本当に偉い人は、人に偉そうにしない‼️能ある鷹は爪隠す‼️(^ω^)

    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですか。。。
私は、その反対です。

お礼日時:2021/02/20 17:42

読書をするからです。



読書をされると、記述が得意になり人の気持ちが分る様になりますから。

おバカは、本を読まないですし

耳が悪いのか、大きな声で怒っているように喋りますから

その様に、頭がいい人は温厚で物腰が柔らかい様に感じるのです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

私は読書っていうの苦手です 昔感想文でヘレンケラーを読んで以来本当かあまり読みません。 若い頃 読んでいたのは Seventeen と ノン、ノ婦人公論、そういうのが好きでした。

本も好きじゃなかったし
勉強も好きじゃなかった。

でも今は賢い皆さんから ここで色々な事を学んで勉強しています。そんでいいですよね?

お礼日時:2021/02/20 17:45

#27 追記です。



7,
賢い人は本性を出さず、仮面を被る器用さがあります。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

えー、なんか、いややな

そういのは。

そういう人もいるけど
違う人も多分いるでしょう。

でも人間だからいろいろあっても仕方ないですよね。生きてくためには。

お礼日時:2021/02/20 17:48

1,


まず、動物的本能や欲求を優先する人と、知的/倫理的に生きようとする方針の人が居ます。先天性/環境/性格/教育の結果での違いもあるでしょうか。
現代社会での勝ち組は、知的な方に向かっているのが確かです。
いっても、ここ数十年でかなりスピードUPしているでしょう。

2,
頭が良いと言われる人は、それなりに成功している人/した人でしょうから、確率的にもお金に余裕ある人であって、その人らを指して「頭の良い人」と呼ぶ事が多いでしょうね。
そして、それなりの立ち位置(役職経験)や、キャラ(人を動かせる能力/ベターな判断をできる冷静さ)になるので、周囲からも「賢い人」と認められやすい。
また、賢い才能の1つとして「人望」があり、他人と円満に交友する術を利用し、揉め事を起こさずに交友しているのです。人の観察力も高いって事でしょうか(相手の欲求に応える/空気が読める)
穏やかに優しく話のもその一環でしょう。
私は、必死に熱く語る方だったのですが、上司から「少しは天皇家の口調を見習ってゆったり話せ!」と指摘された事があり、お陰で(強弱を会得し)スピーチが少し上手くなりました(笑)

3,
お金があれば、前もってリスクマネージメントが出来ているので、トラブルが起こりにくく、怒る事も減少するでしょう。
類は友を呼ぶ知性的な環境になるので、揉め事は減るし、格差社会なので、衝突してくる相手も減ってくる傾向。
また、お金があるという事は、心に余裕が生まれます。
今は負けまくりに堪えて、裁判で負かせてやる!と言う人もいます。

節約でのストレスが蓄積されたり積もり積もって爆発するか、逆に、裕福感/満足感を味わう事での心のゆとりなど、どちらが怒りやすい環境かはわかると思います。

4,
但し、貴方も皆も同じですが、親子問題はお金では解決できない上下関係があるので、
当然、親は上から目線ですし、子がルールを無視したり反抗すれば、命令口調になるでしょう・・・

まら、社会生活でも夫婦でも、経験や倫理に反する好意は、いくら知性的な人物や性格でも、理解不能/解決不可能になるので、冷静さを失い、激怒する人は多いでしょうね(笑)

5,
揉め事は、身を滅ぼします。
タバコと同じで、喧嘩も「百害あって一利なし」です。
賢い人は、喧嘩になる初手のキッカケから排除するので、怒る事も少ないのです。
そして、怒りの感情を起こす前に、問題解決の方法を思考しちゃうので、怒る暇が無くなるのです。
人体的には、怒りのホルモン:ノルアドレナリンがあまり分泌されにくい状態にキープしているのです。
感情よりも思考優先でしょうか。原因が解決方法がわかれば怒るよりも、呆れるとか説得を優先するでしょ。

6,
例えば、同じ怒りの状況だったとしても、公共の場では怒ら散らさないでしょう。
それは、自分のキャラをキープ出来る耐性があるからであって、
動物的な人は、自己の欲望を抑えられない耐性ですが、知性的な人は、耐性が強いので、怒りも抑えやすい。
ただ、
ここで、冷静に回答している人も私も、この程度の理屈は承知していますが、
いざとなったら、冷静で対処する自信なんてありませんよ(笑)
6秒ルールで、まずは言動しないとか、
10回の内5回は我慢するとか、心がけていれば7回も我慢できるようになるとか、その成果も経験も訓練も必要です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わかりやすい
て、言うか先生ですか?

いつも誰かに教えているとか
なんかそういうのやっているとか
慣れてますね。

なんか こういうの読んでいると やっぱ普通じゃないなここはと思います(笑)

お礼日時:2021/02/20 18:28

そこは人によるかと。



コンサル系の人は、ブワーっと話して、
ちょっと攻撃的な人が多いです。
MBAある人も。

だいたい東大ですけど。

医者なんかも科によって性格変わるよね、ってのはよく聞きます。例えば、外科の先生は派手とか、不倫するとか(かなり決めつけですけど)よく言われます。
麻酔科は変人、開業医はワインとヨーロッパが好き。
小児科は実家金持ち、
精神科は病弱。
ネタ的なもんですけど、意外と当たってる気がします。
医者はこう、でくくれるほど狭くないかと。

あと意外と?格闘技とかスポーツ好きだと思います。部活盛んですし。軽音とかも盛んです。
ないものねだりなのですかね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

こういうの好きなんですよ。
職場の 休憩時間にやると
超~盛り上がる。
下の 自分達と同じ ダサい人達じゃなく上の偉い人のいろんな性格を分析しているのが
面白いですね

お礼日時:2021/02/20 18:30

頭が良過ぎると、先の先まで見えてたりするから、逆に信用できない部分も有るンですよ。



こういった人と交流したいなら、良い風に使われて終らない様に、注意しないと駄目ですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

気をつけま~す。

頭の中は いつも
ぬけています。

お礼日時:2021/02/20 18:42

私が思うには、確かに心に余裕があるのは、いいですね。



他人への思いやりとか、自分のことで。いっぱいだったら、なかなかできないことだと思います。

頭がいいというのは、学歴より教養があるという意味では、素晴らしいと思います。

ただ、賢いでも、ずる賢く損得感情で、行動する人もいます。

私は、真面目で誠実な人を尊敬します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私もです 。
人を好きになるのって 心が goodいな人が、いですよね

お礼日時:2021/02/20 18:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています