プロが教えるわが家の防犯対策術!

英語の質問です。
It is (感情や判断を表す)形容詞 that S should 動詞の原型。という用法がありますが、なぜ should なんでしょうか?
調べてみると、“should を使うと主観的な感情を表すことができる” と書いてありましたが、なぜでしょうか?shouldは “するべきだ” “はずだ” という意味を持つ助動詞のはずです。
なぜ、この用法でshouldを使うと驚きなどの感情がこもったような表現になるんでしょうか?お願いします。

A 回答 (3件)

1. Should / Ought to



(1) どちらも 「に勧める」、「を勧める」、「命令を出す」 を意味し、「すべき、はず」と訳しているが、should は主観的な見方を強調し、ought to は客観的な要求を強調する。

(2)疑問文では、shouldは常にought toの代わりに使われる。

2. must / have to +動詞原形

(1) どちらも「なければならない、必要な」という意味で、mustは主観的な「もっと持っていたい」という意味で、have toは客観的な「もっと持っていたい」という意味。

(2) have to は時制と変化の数を持っています、そのような had to, has to

(3) どちらも 否定的な意味で、意味は多少の違いがあります。 must not「ではならない」、don't have to 「することが必要ない」
    • good
    • 1

あたくしも同じような疑問を昔から持っているような気がしますが、面倒なので調べたことはありません。

"should"にはそのような使い方もあると憶えていればそれでOKなのであって、なぜそのような使い方があるのかを考え始めると夜も寝られなくなるような気が致します。
つまり、このような疑問を考え始めると、普通の英語の勉強をする時間が無くなってしまうのです。
    • good
    • 0

例えば「It is sad that he should die.」みたいな文のことですか? だとしたら「彼が、死ななければならないなんて、悲しい」という意味ですから、「彼が、死ぬべきだ、という状態であるなんて、悲しい」で合ってると思います。



ところで、例文を考えるのは大変なので、次回からは例文付きで質問してください。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!