アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

物理

Q【 2点A、Bから振幅、波長、振動数の等しい2つの波が出ている。A、Bを結ぶ直線上で合成波を測定したところ、3.0cmおきに最大振幅5.0cm、振動数1.5Hzの波が見られた。A、Bから出ている波の振幅、波長、振動数を求めよ。】

A【振幅:2.5cm、波長:6.0cm、振動数:1.5Hz】

私が今苦戦しているのは波長についてです。
解説には「定在波の隣りあう腹の間隔は半波長だから、波長は3.0×2=6.0cm」とありますが、これがどういう状態なのか分かりません…
よろしくお願いします。

質問者からの補足コメント

  • すみません。書き忘れていましたが、この問題に図などは一切書かれていませんでした。
    この文章から読み取って図をイメージするような感じの問題です。
    改めてよろしくお願いします。

      補足日時:2021/02/20 11:39

A 回答 (2件)

2つの波の合成とはどういうことか、一度自分で作図してみるとよいです。


時間の経過を順を追って作図するので、「8コマ漫画」のような一連の「コマ送り」の絵にしないといけません。

下のようなサイトを参考に。

https://butsuri-iroha.com/%E5%AE%9A%E5%B8%B8%E6% …
https://wakariyasui.sakura.ne.jp/p/wave/housoku/ …
https://juken-mikata.net/how-to/physics/stading- …

まずは、反対方向から進んでくる「同じ波長、同じ振幅、同じ速さ(向きは逆方向)」の波が重なると、その場所で動かない「定常波(定在波)」ができます。
定常波の波長や振動数は元の2つの波と同じ、振幅は2倍になります。その位置で止まっているので速さはゼロ。

これが分かれば、

>3.0cmおきに最大振幅5.0cm

最大振幅になる「腹」は「1/2 波長ごと」に現れます。振幅が「0」の「節」も「1/2 波長ごと」に現れます。
つまり、波の「1周期」は「腹2つ分、節2つ分」ということです。これは「波」の絵をかいてみれば分かりますね。

つまり、波の1周期分の長さ、つまり「波長」は 6.0 cm ということです。

定常波の最大振幅は、元の波の「山と山が重なる」「谷と谷が重なる」ものですから、元の2つの波の振幅の2倍になります。
つまり、元の波の振幅は「5.0 cm」の半分の「2.5 cm」です。

>振動数1.5Hz

定常波の振動数(1秒間に揺れる回数)は、合成のアニメを見れば分かる通り、元の2つの波の振動数と同じです。

従って、元の2つの波の振動数は「1.5 Hz」(1秒間に1.5回揺れる)ということになります。


>解説には「定在波の隣りあう腹の間隔は半波長だから、波長は3.0×2=6.0cm」とありますが、これがどういう状態なのか分かりません…

これは、「合成波」以前の「ふつうの波」で考えれば分かる話です。
波の絵をかいてみれば、「1周期」は
 「節」から始まり→プラスに最大振幅の「腹」→「節」→マイナスに最大振幅の「腹」→「節」(これは次の1周期の開始点)
ですよね。
こうふつうに考えれば、「1周期には「節」が2つ、「腹」が2つ」ということが分かりますよね。だから「腹から腹、節から節までは半周期、反波長」です。当たり前のことをいっているだけです。
「定在波の隣りあう腹の間隔は半波長だから」って、つまり「ふつうの波はみんなそう」ということです。
「定在波(定常波}」だから特別ということではありません。

気楽に考えましょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

ありがとうございます!
波の問題は色々気にしながら(振動数とか波長とか振幅とか…)解いていかなくてはならないので、気楽に解ける日が来るのはちょっと先の方かもしれないです( ˊᵕˋ ;)
とても参考になりました!
本当にありがとうございます*・'(*゚▽゚*)'・*:

お礼日時:2021/02/23 16:49

Aから出る波を y'=Asin(kx-wt) とする。


AB=lとすると、Bから出る波は y''=Asin(-k(x-l)-wt)
となる。これを重ね合わせると和積の公式から

y=y'+y''=A{sin(kx-wt)+sin(-k(x-l)-wt)}
=2Asin(kl/2-wt)cos(kx-l/2)
となる。

1.
この合成波の最大振幅は sin(kl/2-wt)cos(kx-l/2)=1 のときで
2A=5 だから元のなもの振幅は A=2.5[cm]

2.
つぎに波長ですが、合成波は座標的に cos(kx-l/2)=1 となるx
の位置ごとに最大値をとる。つまり、kx=π (振幅の±は最大に
無関係なので)ごとになる。すると
x=π/k=π/(2π/λ)=λ/2=3 → λ=6[cm]
    • good
    • 1
この回答へのお礼

うわわわ(((;°▽°))
すみません!私高一でして、そこは多分まだ全然入ってないところだと思われます!

やってるところは【波】の〔弦の振動〕というところでして、λとかHzが出てくるところです!
大変申し訳ありません!!<(_ _٥)>

お礼日時:2021/02/20 12:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!