アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

息子の習い事についての相談です。
息子は、年少からバイオリン、年中からピアノとソルフェージュを勧められて習っています。そしてさらにまた、レッスンを増やすようにと打診がありました。
何が何でも専門の道へ、などと考えておらず、趣味として長く続けてくれたらというのが親の願いです。
先生の言われるままにレッスンを増やしていますが、これが正しいのかよくわからなくなってきました。毎日練習に明け暮れる日々。最近はお天気がよいので、幼稚園から帰ったあとは公園にでも遊びに行きたくなります。

幸い、息子本人は音楽が大好きなようで、レッスンも楽しく通っています。しかし、親の私が疲れてきました。音楽の習い事は趣味でもここまで追求したほうがよいものなのでしょうか。

A 回答 (6件)

音大ピアノ科卒約40年の者です。



私には「教育」という名の「押し売り」に見えます。

今のバイオリン、ピアノ、ソルフェ、これはまとめて1回のレッスンでなく、それぞれ1日、週3日ですよね?
1回何分間のレッスンですか?
そこにレッスンを増やす…とは何のレッスンですか?
増やす理由、聞いてみましたか?
今の時点ですでに音高音大受験生と同じ位なのに、これ以上小学校入学前のお子さんに何を要求しようとしているのでしょうか?
指導者側の意図がわかりません。

ソルフェージュ、中身は多種多様ですが、あえてバイオリンやピアノ以外に時間を取ってレッスンとして取り出して月謝を取られているとしたら、お子さんに音楽的才能がある…という可能性もありますが、正直「いくらでもお金を払ってくれる」ということもあり得ます。
ソルフェの力は、自然に、それなりに、ある程度はその楽器を習っていくにつれて、進度が進むにつれて自然についていきます。
例えば、聴く力はついていても音大受験時に「聴音」があるなら、聴いた音を楽譜にする経験はしていないので、そこを鍛える必要はあります。
が、今のお子さんの年齢、進度からすると、バイオリンや、ピアノのレッスンの中で、時々、合間に、気分転換的にソルフェ的な部分を入れることは良いことだと思うのですが、あえて1レッスンとして、尚且つ月謝を払うことは、繰り返しますが、私には理解しかねます。

「練習に明け暮れる日々」
これも見過ごせない言葉です。
「家で〇○をやって下さい」や「次回のレッスンまでに〇○を出来るようにしてきてください」等と言われ、お子さんだけでなく、あなた自身が付き合って練習したりしているということですよね?
親御さんの教育方針は様々ですが、程度が過ぎると長く続けることは難しいと思いますし、逆にこの先お子さんが「音楽」を嫌いになったり、お子さんそのものを潰してしまう可能性もあります。
もっと気楽で楽しい音楽を、人生を豊かにするような音楽を、そういうやり方を模索していく方がよろしいのではないでしょうか。

親の務めは、特に幼少期は、いろんな経験、体験をさせることで、その子供の得意な事、興味を持てることに出会ったりして、その過程や結果から人生の方向性、将来の夢、志をもてたり、大学受験、職業選択につながったりしていくような気がします。
私は幼い時からピアノを習い、合唱をしてきて、いざ大学進学となった時理系でないことは間違いなく、他にやりたいこと、得意な事もなかったので高1くらいから音大を目指すことにしました。
中学頃から、自分のピアノはさほどのものではない…ということくらいは自覚していましたが。
当然、音大では周りは私などよりはるかに恵まれた才能を持っていることを知らされ、ただただ、4年間無難に卒業をしただけです。
大人になって、子育て中あたりから、初めて、音楽以外の学問に興味を持ちました。
音楽が嫌いになったわけではないですが、他の世界しか知らなかったことに後悔しました。
おそらく、そういう刺激を大学受験前に受けていたら、もっと面白い分野、学問、世界に出会っていたら、私は音大受験をしなかっただろうと思っています。
数年前だったか、国内コンクール1位、バイオリン部門は当時慶応の学生だったと記憶します。
バイオリンだけ桐朋に通っているとのことでした。
つい最近見たネットの記事、開成中高から東大の大学院進学の25才?ショパンコンクールに出る…というような内容でしたが「音大で数学は学べないが、東大でもピアノは続けられる」というような内容でした。
私は音大に入学してすぐ、東大の五月祭りに行ったのですが、たまたまピアノのサークルの学生の演奏を聞いて、ヘタな音大生よりも上手だ、私も音大など行かずにピアノを続けて行く方法はあった…と思った記憶は、いまだ鮮明です。

他の方も回答している様に、お子さんがそれしか知らないから、他の楽しいことを経験していないから…ということは言えると思います。
そして、お子さんの程度、限度を知り、守ることも、親御さんの大事な務めだと、私も思います。
音楽に限ったことでなく、何事もお子さんの能力、限界を超え、意志を無視したやり過ぎはお子さんを潰す可能性もあります。
将来、受験などで行き詰った時、自身の深層心理に気が付き、実は自分がずっと自分の意志でやってきたと思っていたことは、親を喜ばすためにやっていた、自分は親にコントロールされていた…等と思うことも、近年よく話題に上がっています。

今回の件で言えば「本気」になるのはもっと先になって、お子さん自身が自覚した時で良いのではないでしょうか。
お子さんを守れるのは親御さんしかいません。
今、指導者があなたのお子さんに大きな可能性を予感し、将来素晴らしいバイオリニストに育てようと思っていたとしても、限度を超えることは見極めて、親のあなたが№4の方のようにセーブ、コントロールする必要があるのではないでしょうか。
まして、今、親御さんが将来は趣味でよい…と思ってるならなお更です。

お幾つくらいの、どういう経歴を持った先生なのでしょう?
ピアノ専攻でなく、バイオリン専攻の方ですよね?
お断りしづらい雰囲気、先生なのでしょうか?
信頼している先生なのでしょうか?
音楽にかかわってきた私の目から見ると、レッスン日にち、時間、家での宿題、もうすこし詳しくお聞きしたいところですが、読む限り、音高受験、音大受験でもないのに、お子さんの今の日常は望ましいものではないように見えます。
また、幼稚園児にこれ以上「音楽」の負担を増やす「もう1日」を提案している指導者も、けしてよい指導者とは言えないようにお見受けします。
    • good
    • 2

今は幼稚園に通っている段階ですから、今は親の言う通りにして


何も文句は言わずに通っています。要は自分が何をしたのか分か
っていませんから、親が行けと言うから通っているだけです。

小学校に行くとスポーツ関係に目覚めるかも知れません。
少年野球や少年サッカーを放課後にしている光景を見ると、音楽
よりスポーツ少年団に入りたいと言い出すかも知れません。
こうなると音楽とスポーツは両立する事は難しくなりますので、
もしかしたら音楽は止めたいと言い出す可能性はあります。

あくまで趣味として習わせていますから、これ以上はレッスンを
増やす必要はないのではと思います。
今は親が行けと言うから通っているだけで、本当に息子さんがや
りたい事を見つけたら、まず音楽教室には行きたがらなくなると
思います。その時が来たら今以上に悩みますよ。あなたより息子
さんの方がもっと悩むはずです。
あくまで趣味として習わせているのですから、今はレッスンは増
やさずに現状維持のまま暫く様子を見た方が良いと思います。
    • good
    • 1

私の子供は「ピアノ」を習わせました。

質問者の方と同じ気持ちで、習わせたつもりでした。習いはじめから3か月で「発表会」があると言われましたが、お断りしました。その後、7~8か月後にもう一度発表会の誘いがあり、それは受けました。発表会後子供に感想を聞くと「発表会の極が始まってから、先生が急に厳しくなってレッスンがつまらない」と言っていたので、先生にお願いして、発表会は出ないことにしてもらいたいと決めました。その結果子供は「9年間」楽しそうにピアノを習い続けました。水泳も「4泳法」をマスターして選手コースを勧められましたが、本人は選手になりたいわけではないと言って。そこでやめました。当然、子供は、2つの技術については人並み以上ですが、プロになっていません。趣味の段階です。
先ずは本人の意思が重要で、また保護者の指導力や真剣度が次に重要だと思います。その結果を持って、指導されている方と話し合われたら良いと思います。そして、そうしたご家庭の意思が通じないなら、残念ながら退会し、新しいところを探すしかないと思います。因みに下の子供も、同じピアノの先生に習い、レッスンの半分は楽しそうに世間話をしていたそうです。その2人とも男の子でもう成人して、普通に社会人です。
    • good
    • 0

お子さんはまだ小さいですが、どう思ってるか聞いてみたらどうですか?


今やってる習い事の中でどれが楽しい?とか。
お母さんは習い事ある日でも、天気がいいと公園で一緒に遊びたいなーって思うことあるけどどう?など。
それでも習い事全部やりたい!と言えば通うしかないかなと思うけど、もしかしたら、「あれは好きじゃないんだよね」ってことも思ってるかも。
    • good
    • 0

毎日練習の日々…


お母様お疲れ様です
うちの娘も年中~年長のときに個人でやってる先生のところでピアノを習っていましたが、親の私も娘も練習が負担になり、1年でやめてしまいました。
続けることは素晴らしいと思いますが、プロを目指しているわけでないのであれば、今この年齢にしか出来ない『遊び』を優先して、音楽は方向を変えてもいいんじゃないかなと思いました。

子供の為ではあるかもしれないけど、親が負担になったら苦しいだけです。私がそうでした。
お子様は場所が変わっても音楽を楽しめると思いますよ!
    • good
    • 1

疲れたら少し留まって休んで冷静になってから次の決定をした方が良いよ。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!