dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

物理における力学で、運動量と運動エネルギーの違いが
分かりません。例えば、質量mのボールが速度vを持っているとき、運動量は m×v 、 運動エネルギーは 1/2mv^2 と定義される。
と教科書には書いてありますが、僕にとっては、運動量も運動エネルギーも、どちらもイメージとしてボールが持つ「勢い」と思えてきて、二つをわざわざ定義する意味というか、根拠が良く分かりません。
定義により、そういうものと決まっている、約束する、
と言われればそれまでなのですが、運動量と運動エネルギーの持つ物理学的な意味は何なのでしょうか。

A 回答 (12件中11~12件)

運動量は「向きをもった勢い」で、運動エネルギーは「勢いの絶対的な大きさ」と言えるんじゃないかと。


例えば同じ質量のボール2個を同じ速度で1個は右へ、もう片方を左へ投げたとすると、運動エネルギーは同じでも運動量は正負が逆になりますよね。
かなり大雑把な言い方になっちゃうので、正確な意味はあらためて参考URLの方ででもチェックしてみて下さい。

参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%89%A9%E7%90%86% …
    • good
    • 0

まず,定義を鵜呑みにしてお終いではなく,


自分でいろいろ考えようとしておられる姿勢に敬意を表します.
偉そうに聞こえましたら読み流してください.

http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=140701
の私の回答が参考になるかと思います.
また,同じスレッドの hagiwara_m さん,stomachman さん,のご回答も
参照されるとよいと思います.
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!