dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

2級ボイラー技士の資格がいまだに人気のところを見ると ビル管理の仕事は社会的地位の低い低所得の中高年男性にとってはあこがれの仕事ですか。

A 回答 (4件)

2級ボイラー技士の資格がいまだに


人気のところを見ると
 ↑
ボイラーは斜陽ですよ。
冷温水発生機の方が主流になっています。



ビル管理の仕事は社会的地位の低い
 ↑
ビル管理には、設備管理、警備、清掃が
あります。
警備、清掃といえば底辺の仕事です。
だから、地位は低いと思われます。



低所得の中高年男性にとっては
  ↑
1,設備管理はそれほど低所得では
 ありません。
 その代り資格が要求されます。
2,仕事の性質上、高齢者向きの仕事です。



あこがれの仕事ですか。
 ↑
あこがれとは言えません。
他に行くところがないから
仕方無くやる仕事です。
    • good
    • 0

憧れって言うより、体力使わない仕事で定年後でも働ける良い仕事だと思います。



私は1級ボイラー技士試験だけは受かっています。
実務が無いから免許は無いです。
乙四・冷凍2種やら取って電工2種取ろうとしてお金が掛かるので断念。
配線・道具揃えるのに嫌になりましたよ。
資格有っても今の仕事が問題無いから意味無いけどね。
(どれも資格とは関係ない所で働いています)

65才過ぎてからビルメンやりたいか?って言われればやりたくないですから、ってか働きたくないです。
(株の配当で生活出来ると思うので特に資格が欲しいと思わなくなった事が大きい。)
倒産・定年前のリストラされたら資格を生かそうと思うけどそれまで凍結です。
電工2種じゃ無くその時になれば電験三種取りに行きたいと思う。
    • good
    • 1

実態を知らない層が 騙されているからです

    • good
    • 1

その資格を狙っているのが中高年で


かつ男性に限定していると
もしくは大きく偏っていると
しかも社会的地位が低く
そのうえ所得も低いと
そのようなデータはどこに?
勝手な思い込みか
激しい偏見だと思います
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!