アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

【電気】力率改善用の進相コンデンサには放電抵抗が接続されているので、静電容量は測れないそうですが、キュービクル内にある進相コンデンサに力率改善用以外に進相コンデンサを使うときってどういうときですか?

力率改善用の進相コンデンサのはずなのに、普通に静電容量が測れたのですがなぜでしょう?

3極のUVRのケーブルは外して静電容量を計測したから測れたのでしょうか?

でも進相コンデンサ本体に放電抵抗が付いているなら、ケーブルを外した外していないは関係がないはず。なぜ測れたのでしょう?

あと放電抵抗ってなぜ力率改善の進相コンデンサには必要なのですか?力率調整に放電抵抗が使われて調整しているのだとすると、写真の進相コンデンサの放電抵抗はどこにありますか?内蔵ということは見えない中にあるのでしょうか?

どうやって放電抵抗が付いていて静電容量が測れないかパット見で分かるのでしょう?

「【電気】力率改善用の進相コンデンサには放」の質問画像

A 回答 (1件)

放電抵抗が内蔵されている場合は、静電容量の測定方法によっては正確に測定できない場合があります。



コンデンサの充放電時間(時定数)を測定する方法の場合は放電抵抗の影響で誤差が出てしまいます。一定周波数の電圧を印加するLCRメーターであれば、それほどの誤差は出ないと思います。

>なぜ測れたのでしょう?
測定に使った測定器を確認してください。

>あと放電抵抗ってなぜ力率改善の進相コンデンサには必要なのですか?
作業時に停電してもコンデンサの端子に高電圧がかかっているので非常に危険です。
放電抵抗の無いコンデンサの場合、短絡させて強制放電させます。

>写真の進相コンデンサの放電抵抗はどこにありますか?
>内蔵ということは見えない中にあるのでしょうか?
言葉のとおり、ケースの中に内蔵されています。

>どうやって放電抵抗が付いていて静電容量が測れないかパット見で
>分かるのでしょう?
内蔵している場合は、銘板に記載があります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

みんなありがとう

お礼日時:2021/06/01 12:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!