dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

【庭のミミズについて】

庭の土に春先に
バーク堆肥を
すき込んでから、

久しぶりに追肥のために
土を掘りおこしましたが、

今まで一匹も見掛けなかった、
ミミズが少し掘り起こすだけで、

大小と数匹確認出来ました。

土壌作りにとっては
良いと知っていましたが、

今まで過去にも毎年のように

施肥や堆肥の際にも耕していて
一匹も見掛けなかったのに、

どこから
発生したんでしょうか?

元々土の中に居たのか、

堆肥に卵が混じっていて
繁殖したのか?

一匹でも繁殖すると
聞いた事もありますが、
本当なのでしょうか?

このまま増えるのでしょうか?

今まで発見しなかったので
戸惑っていますが、

解説やアドバイスを
宜しくお願い致しますm(__)m

A 回答 (3件)

こんにちは。


堆肥を漉き込んだので、ミミズが住み着いたのでしょう。
堆肥を与え続ければ、増えていくと思います。

さらに、庭の隅に穴を掘って下さい。
そこに、毎日、茶殻を捨ててください。
しばらくするとミミズが沢山繁殖します。
ただし、茶殻以外は入れないこと。
変な物を入れると、腐敗して悪臭を放ち、害虫も発生します。
晴れの日が続く場合は水遣りして、下の方は湿らせておいて下さい。
    • good
    • 1

数が多いか少ないかの問題だけで、ミミズはどこにでもいるんだよ。


なので、条件が良くなれば自然に増えるんだよ。
ちなみに、かつては農家の庭先には堆肥が積み上げられていて、そこには沢山のミミズがいて、魚釣りの餌としてよく採ったものだよ。
「茶殻だけ」という人がいるが、そんなことはないよ。
牛や馬、豚、鶏の糞尿も積み上げるが、そういうところほどたくさん発生するから。
カブトムシも嫌というほど発生したからね。
    • good
    • 0

こちらの田舎では、ミミズは道路を横断して移動していますよ。



>一匹でも繁殖すると
ミミズは雌雄同体ですからね。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!