dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんばんは。以下の英文について2つ質問があります。

What do they think they're doing, keeping a thing like that locked up in a school?

1)
前半の、「What do they think they're doing」は
「彼らは何をしようと考えているのでしょうか?」と
言う文だと思うのですが、なぜ「Do they think what
they're doing」とならないのでしょうか?

2)
「that locked up in a school」は「学校に閉じ込め
られているそれ」という意味だと思うのですが、
「up」がなぜあるのかよく分かりません。「up」は副
詞で省略可能だと思いますがあるのとないのとではど
のような違いが生じるのでしょうか?

よろしくおねがいします!

A 回答 (5件)

「彼らは何をしようと考えているのでしょうか」が正しいです。

"Do" と始まる質問は必ず「はい・いいえ」と答えられる質問なので、「何」のある質問は "what" と始まります。シンタクスをみると、質問の答えは「~をしようと考える」。英語では、"They think that they are doing ~”。その~は "question word" となり、文章の前に移ります。そして、「何」、「誰」、「何時」のような質問では、"Do" が動詞をサポートするために現れます。


2)"keeping a thing like that locked up in a school" の意味は 「そのようなものを学校に閉じ込めていて」です。"a thing like that" が動詞の対象です。"Locked up" をひとかたまりとして考えればいいです。ドア、窓、自動車などを "lock" するのです。金庫か建物に物を "lock up" します。しかし、絶対なルールではなくて、省略してもいいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは。回答ありがとうございます。
理解することができました。

1)
Doで始まる疑問文→はい、いいえで答える。
疑問詞で始まる疑問文→疑問詞の部分を説明する。

2)
lock→鍵をかける(ドアに鍵をかける)
lock up→しまう(金庫にものをしまう)

お礼日時:2005/03/01 03:21

他の例文で考えてみると分かり易いですよ。



例えば
(1)「あなたは彼がどこに住んでいるのか知っていますか。」

(2)「あなたは彼がどこに住んでいると思いますか。」

(1)と(2)の違いは know と think という動詞の違いです。

(1)は、「はい」「いいえ」で答えることができますから
Do you know where he lives ? となりますが、

(2)は「はい」「いいえ」で答えることはできません。
従って疑問詞で始める必要があるのです。
Where do you know he lives ? となるのです。

質問の文も同じですよね。

think が know に変われば、あなたのいうように
Do they know what they're doing ? になります。


lock up については
プログレッシブ英和中辞典に下記のような説明があります。
[III〔名〕(〔副〕)]〈物を〉(錠を掛けて)しまい込む;秘蔵する《away, up》;〈人などを〉(部屋・独房などに)閉じ込める《in, up, away/in, into...》(幽閉の意を強く出すにはupを用いる);…を(胸などに)しまい込む《up》
・ ~ up [away] documents
(金庫などに)書類をしまう
・ The bus was ~ed up in snow.
バスは雪に閉じ込められた.

「幽閉の意を強く出すときはupを用いる」
従って省略しても問題はないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは。回答ありがとうございます。(遅くなってすみません。)
理解することができました。

knowとthinkを用いての説明、すごくよく分かりました。

お礼日時:2005/03/02 00:27

I think that you are right.: that節の従属節はOKですね。

I think what this is .: 間接疑問文を従属節にすると変な感じがします。I think + 間接疑問文の構造が
ないから Do they think what they're doing ?とならないのかもしれません。a thing like that locked up in a schoolは a thing like that ( which is ) locked up in a schoolと考えれば先行詞 thatを locked up - が修飾することになります。ただの過去分詞の限定用法(名詞、代名詞修飾)でもいいと思います。shutやlockはただ「-をしめる、鍵をかける」ですがshut up,lock up という風に up(副詞)をつけると「完全に閉め込む、閉じこめる」という意味になると思います。ほかに Eat up !(最後まで食べなさい)Drink up !(乾杯!)のように。

おまけ : 説明不足のようなので

Do you know ? + What is this ? → Do you know what this is?
Do you think ? + What is this ? → What do you think/imagine/suppose/guess/believe this is ?

What do they think they're doing, keeping a thing like that locked up in a school?
(彼らは自分たちが何をやってるのか分かてるのだろうか。学校ににあんなものを持ちこんで。:非難 )だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは。お返事ありがとうございます。
理解することができました。

upは「上に」という意味だけでなく「完全に」という意味もあることを知りました。

Drink up!は、「完全に飲め!」→「イッキ!」という感
じがしますが「乾杯!」という意味もあるのですね。勉
強になりました。

お礼日時:2005/03/02 00:24

まず、全文を直訳すると「そのようなものが、学校に閉じ込められたままにしておいて、彼らは自分達がしていることについて何を考えているのですか?」となります。



1)についてですが、他の方もおっしゃっている通り
この文の意味は「Yes、No」で答えられるものではない
のでDo they~とすることはできないのです。

2)についてもNo.1の方がおっしゃっている通りで、
まあ一言で簡単にいうと"lock"でも"lock up"でも同じことだということです。
あと、「that locked up in a school」を「学校に閉じ込められているそれ」としていますが、これは違います。
「, keeping」より後ろは、その直前の文全体を修飾しています。
「a thing like that 」はこれでひとかたまりで
動詞keepの目的語になっています。
「locked up」は過去分詞(p.p.)です。

「keep 目的語 p.p.」で「目的語が~されたままにする」という意味になるので上記の直訳のようになります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは。回答ありがとうございます。
理解できました。

>彼らは自分達がしていることについて何を考えているのですか?
whatはdoingの目的語なので、「何を考えている」では
なく、「何をしようと」になるような気がします。

>keep 目的語 p.p.
keepの後はS+Vの関係になる。
S=a thing like that
V=locked up in a school?
気がつきませんでした。

お礼日時:2005/03/02 00:16

1)現在進行形なので、


「彼らは何をしているつもりなのでしょうか?」では
ないかと思います。
「Do they think what they'er doing?」は、No.1
の方の書かれている通り、Yes Noで答える文です。
訳すと「彼らは彼らのしていることを考えますか?」
になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは。回答ありがとうございます。(遅くなってすみません。)
理解することができました。

お礼日時:2005/03/02 00:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!