dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

オリンピックにケチをつける気はないですけど、
多額の税金をつぎ込んだことを考えると、安っぽいと言われても仕方がなかったですね。
現場の人たちは一生懸命にやってたと思うんですが、投じた費用の割に安っぽく見えたのはなぜでしょう
・延期などで無駄になった費用が多くて安っぽい演出しかできなかった?
・演出を指揮する人の才能の問題?
・観客が入ることを想定して盛り上がる演出だったのに、無観客になったから?
・多額の経費が、政治家や演出に関わった企業○通などに中抜きされて、国民が投じた税金の割に経費が掛けられていなかった?

どんな原因なんでしょう?

A 回答 (4件)

1000人単位の現場関係者を1年延期雇用契約し、1年後のスケジュールを押さえ、2週間前になって無観客になった分のスタッフ削減の解雇保証したら、


単純に人件費実質3倍以上であり、それだけで数十億円で3時間イベント数回分ですからね。

イベントってのは戦場と同じ消耗戦なので、兵站の後方支援準備が全体予算の6割。
兵站費が3倍に膨れ上がると、イベント規模は1/3になってしまいます。
    • good
    • 2

開会式だけの予算って公開されているんだっけ?


オリンピック全体の予算は色々あるけど・・・・

まぁ別に良いんじゃないのシンプルでも
奇をてらったモノよりもその方が良いと思ったが
    • good
    • 1

只今日本では感染者数が増加している中で、国の方からは「不要不急」「自粛」と言われ続けています。

そんな中でオリンピックが開催されれば、自ずと控えめ、派手な演出はできないかと思います。なので、恐らくですが、当初予定していた演出を変更し、多少控えめ、派手さのないシンプルな演出になったことだと思います。まぁ後は、多額のお金を投入して、一年延期し、今回のオリンピックでは、収益が見込めませんから、どこかでお金を減らさねばならないと思い、開会式演出にお金をかけられなかったことで、今回の演出になったかと思います。
    • good
    • 2

費用内情を知っているのなら提示をお願いします。

    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!