dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近、亀がとっても気になります。
ペットショップで見かけた小さな亀の姿が、愛くるしくて愛くるしくて忘れられなくなりました。
可愛がって育てれば人間になつくと聞いて、飼ってみたいと思っています。
でも、知識が全然ないことに気付いて困ってしまいました。
飼うからには責任を持って育てたいし、長く付き合いたいと思っているので、亀を可愛がっている方々の意見を参考にしたいと思っています。
疑問が沢山あるので、どれか一つでも答えていただけたら、とっても助かります。

◆育てやすい種類はありますか?
◆種類によって気性の荒さは違いますか?穏やかなのは何亀でしょうか?
◆なるべく小さいサイズがいいなと思っているのですが、一番小さい種類で、どの程度まで成長するのでしょうか?
◆子亀が大人の亀のサイズになるのに何年かかりますか?(種類とか、餌の量とか環境にもよるのでしょうか?)
◆どの種類の亀も、水槽で育ててあげるのが望ましいのでしょうか?(水深は、すいすい泳げるくらい?)
◆私の部屋には亀を日光浴させてあげられそうなスペースがないのですが・・電気の光(紫外線が出るというやつです)だけで亀は元気に生活してくれますか?(たまには本物の日光浴も必要?)
◆可愛がればなつくというのは本当ですか?名前を覚えてくれますか?
◆冬眠させると寿命が短くなると聞いたことがあるのですが、本当ですか?
◆冬は室内でも冷え込む日があると思うのですが、暖房を常時入れなければ冬眠してしまうということはありますか?外に出さなければ大丈夫でしょうか?
◆夏は暑いけれど、冷房は亀の体に悪いですか?
◆水槽等の中から脱走する可能性はありますか?

以上です。どれか一つでも疑問が解決されたら、未来の亀ライフへの道が開けます(^-^)この他にも知っておいた方が亀のためになる情報があれば、是非教えて下さい。よろしくお願いします。

A 回答 (6件)

お答えします。


(1)育てやすく安価なのはクサガメ/ミドリガメです。ともに沼亀ですが陸ガメはお値段が高いですし大型になる種が多いのであまりお勧めしません。が、そちらが良い!と言うのであれば再度ご質問頂けますと幸いです。
(2)ミドリガメは若干気性が荒いですが単独飼育ならばまったく問題ありません。ちなみにうちでは2匹のミドリガメと1匹のクサガメを一緒に飼っていますが問題ありませんでした。
(3)クサガメは20センチ位で止まるようです。ミドリガメは若干大きくなりますが飼育箱によっては30cmに満たない固体も多く見られます。
(4)前述の2匹ともに2年で大人と言えるでしょう。
(5)きちんとした証明設備を整えられれば無理して日光浴の必要はありません。*全くなくても良い個体もいますがお勧めしません。短命に終わる確立が非常に高いです。
(6)懐きますよ。名前を呼ぶことに反応するというよりも顔を覚えていつでも「餌くれ」と催促します。
(7)冬眠は逆が通説です。ただあまり関係ないという説も良く聞きますしうちは一切させてません。また、子ガメのうちはやめましょう。死ぬ確率が非常に高いです。
(8)水中に熱帯魚や金魚、はたまた亀用のヒーターを入れておき、照明(保温用/紫外線用・・・一緒になったものもあります。TWFインターナショナルというメーカーが安くて良いものを作っています。検索してみてください。)があれば大丈夫です。
(9)直接風が当たらなければ問題ありません。
(10)高さに気をつければ大丈夫でしょう。うちは大きくなりましたので衣装ケース(プラスティックでホームセンターなどで500~1000円位で売ってますね)で大丈夫です。水槽で低めのものが良く売っていますが高さは照明の当たり具合もかねて陸場の最上部から20~30cmも余裕があれば終生可能でしょう。ふたをすれば低くても大丈夫だと思いますが結構力強いので注意が必要です。

私の一番お勧めのHPを載せておきます。
かわいいですよ~。

参考URL:http://www.geocities.jp/gonoi/kamesiiku.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しい回答、ありがとうございます!
クサガメ、ミドリガメが育てやすいのですね。陸ガメでは、小さい種類はないですよね?クサガメ、ミドリガメよりも育てやすく、少し小さめの種類がありましたら、詳しく教えていただきたいです。なければ、お勧めいただいたクサガメかミドリガメにしようかなと考えています(^-^)
ミドリガメは気性が荒いという話をよく聞くのと、サルモネラ菌の心配があるという話も・・可愛いけど、少し心配になっていました。でも、気性は育て方によっても亀の個々の性格によっても、違いがあるのですね。お勧めいただいたHPを拝見すると、菌の話も書いてあり、安心しました。ありがとうございました。
2年もかかるんですね!小さく愛くるしい姿が結構長く見られるんですね♪
亀用のヒーターがあることに驚きました。証明とヒーター、しっかり揃えてあげようと思います。お勧めのメーカーまで教えていただいて、ありがとうございます。購入の際は是非利用したいと思います。
冷暖房は風向きに気をつければ大丈夫ですね。安心しました。
脱走にも注意ですね!証明の当たり具合、実は少し気になっていました。参考になりました。
お勧めのHPも拝見させていただきました。今後の為に大変役に立ちそうです!お気に入りに登録して、活用していこうと思います。ありがとうございました!

お礼日時:2005/03/08 13:22

陸亀、私も飼いたいです。

前にTVで陸亀を沢山飼育されている方のお宅が紹介されました。床暖房で紫外線ライト、ヒーターなど環境が完備されていました。ちなみにそのお宅では放し飼いでしたよ。呼ぶと亀が寄って来ました!ちゃんと人を見分けて寄ってきたんですよ。亀のクチバシ(口の部分周辺)が伸びやすいので、貝殻をあげていました。亀が貝殻をつまんでました。飼われる前に事前に生態や飼い方を確認されて、亀が健康に暮らせるように頑張って下さいね。亀を診察してくださる病院も事前に調べた方が良いと思いますよ。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

そんな放送があったのですね、見たかったです。亀ってやっぱり、かしこいんですね!人を見分けて寄ってくるなんて、本当に可愛い!
そうですね、事前にしっかり調べて、幸せに暮らせるように環境を整えていきます。病院のことも、しっかり調べておきます。色々調べた上で、何が飼えて可愛がれるか、しっかり考えます。(^-^)
アドバイス、どうもありがとうございました!

お礼日時:2005/03/10 13:00

水棲カメさんのご意見が多いようですが、


私はなんといってもリクガメをお勧めします!!
もう、そのかわいらしさといったら、大変ですよ!
私は1日に50回くらい「かわいい!」とつぶやいてしまいます。リクガメのかわいらしさは、つぶらな瞳や丸い甲羅はもちろん、水棲カメさんに比べて人間との距離を縮めやすいことにあるように、私は思います★

リクガメはカメ全般からしたら難しいようなイメージがあるかもしれませんが、そんなことは全くありません。むしろ、サルモネラ菌を気にしてあまり触れなかったり、水を頻繁に替えたりといった作業が必要な水棲のほうが大変だと、両方飼った経験から私は思います。
リクガメは水をほとんど使いませんから、管理はわりと楽です。熱帯のカメがほとんどなので、温度にだけは気をつけたいです。
我が家のリクガメは大きくなる種類なので、部屋の中をのしのし歩いていますが、ヨツユビリクガメ(ロシア、ホリスフィールドなどという名で売られています)などの大きくならない種類(甲長20センチくらいまで)もけっこういますし、そういうのに入門種が多いので、これらを水そうなり、放し飼いなりで飼うのはそう難しくないですよ。お値段も、これらであれば、いまや数千円単位のお店もよく見かけます。ただ、安さだけではなく、目や手足の動き、甲羅の様子など、よく観察して、また知識と清潔感のあるお店を選んで購入された方がよいでしょう(陸・水棲いずれにしてもですが)。
草食ですから、お散歩に連れて行って好物のクローバーやタンポポを食べさせると喜びます。もう、メルヘンの世界です(笑)。人が集まってきちゃう事も多いですけどね。
水槽だけで飼うのなら、トゥルーライト等の紫外線と、ひよこ電球(温度を保つため)、湿温計、パネルヒーター、これくらいの装置で大丈夫でしょう。ちなみに、うちは部屋飼いですので、保温はもっぱらコタツ(自分で出入り)、紫外線は窓際でひなたぼっこ、夏は常温で日中庭にいます。でも、ベビーの頃は無理ですけどね。

リクガメは草食ですから、非常に穏やかで、比較的人間にもなれやすいです。ミシシッピーアカミミガメなどは、大きくなると凶暴になることがあります。

カメは全体的にびびりですが、かわいがっていると自然に慣れてくるというか、寄ってきたり、いつのまにかひざとかにめりこんで寝ていたりします。
本当に癒されます。

思わず長文になってしまいましたが、ご参考まで・・・

参考URL:http://www.rikugamepeace.com/siiku.htm
    • good
    • 3
この回答へのお礼

リクガメについての丁寧なご回答、ありがとうございます!
リクガメさんの魅力が、とっても伝わりました。リクガメもいいなぁ・・と思っているところです。(^-^)
昨日ペットショップに行ったところ、ゼニガメの水槽の隣に、リクガメが居たのです。おっしゃる通りのつぶらな瞳と丸い甲羅に思わず「可愛い!」とつぶやきました。ゼニガメやミドリガメの子供の小さく愛くるしい姿にも感動しましたが、リクガメの可愛さにも気がつきました。両手でくるんでもはみ出そうな大きさだったのですが、そのサイズでも子供なのかしら・・と思うとでかいなぁと躊躇していました。でも、kirinkoさんのお話を聞いて、かなり心がときめきました。20cm位なら、飼えそうです。
元々はゼニガメの小さな姿に惚れて、亀を飼いたい!と思ったのですが、今ではすっかり亀全般のファンになっているようです。迷ってしまいます。
家族との話し合いの中でも、今までずっと水棲亀の方向で来ていたので、もう一度家族にリクガメの話もしてみて、よく考えてみようと思います。(^-^)
どちらの魅力も、捨てがたいです。
じっくり考えて、本当に可愛がれる亀の種類を決めようと思います。
リクガメの飼い方について参考のHPも載せていただいて、ありがとうございました。リクガメに決めたときには、活用させていただきたいと思います。お気に入りに登録しておきます。ご意見ありがとうございました!

お礼日時:2005/03/10 12:52

◆育てやすい種類はありますか?


ミドリガメは育てやすいと思いますよ。

◆種類によって気性の荒さは違いますか?穏やかなのは何亀でしょうか?
気性が荒いのはミドリガメです。

◆なるべく小さいサイズがいいなと思っているのですが、一番小さい種類で、どの程度まで成長するのでしょうか?
ほぼ限りなく成長します。(30センチくらいまで)


◆子亀が大人の亀のサイズになるのに何年かかりますか?(種類とか、餌の量とか環境にもよるのでしょうか?)
餌をたくさんあげて暖かくしてあげれば早く成長します。


◆どの種類の亀も、水槽で育ててあげるのが望ましいのでしょうか?(水深は、すいすい泳げるくらい?)
水生の亀ならば水槽でいいと思います。
ある程度深さがあったほうが泳ぐことが出来ていいと思います。ただし陸を作ってあげてください。



◆私の部屋には亀を日光浴させてあげられそうなスペースがないのですが・・電気の光(紫外線が出るというやつです)だけで亀は元気に生活してくれますか?(たまには本物の日光浴も必要?)
亀用の電気があるので太陽が無理ならばそれで代用できると思います。



◆可愛がればなつくというのは本当ですか?名前を覚えてくれますか?
手から餌を食べてくれるようにはなりますが名前を覚えるのは難しいと思います。



◆冬眠させると寿命が短くなると聞いたことがあるのですが、本当ですか?
逆です。
冬眠させたほうが寿命が長くなります。
夏は活動して、冬は休ませて上げましょう。



◆冬は室内でも冷え込む日があると思うのですが、暖房を常時入れなければ冬眠してしまうということはありますか?外に出さなければ大丈夫でしょうか?
結構寒くても、餌は食べませんが、あまり冬眠はしま
せん。



◆夏は暑いけれど、冷房は亀の体に悪いですか?
モチロン悪いと思います。


◆水槽等の中から脱走する可能性はありますか?
亀が手をかけられなければ逃げられません。
手がかからない高さの水槽か、または水深にすればふたは必要ないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧なご回答、ありがとうございます!
昨日、カメを見にペットショップに行ってきたのですが、ミドリガメも居ました。可愛いですね!これまで皆さんにアドバイスいただいた中でも、名前があがる率が圧倒的ですね!やはりミドリガメは飼い易い種類なのですね。(^-^)
名前を覚えさせるのはやはり難しいようですね・・ちょっと寂しいです。
冬眠については寿命が長くなるなら休ませてあげたい気持ちも。だけどまだ迷いそうです。冬眠の間は亀の顔が見られなくて、寂しいだろうなぁ。
亀の体に悪いことは、極力避けなければなりませんね。
色んな可能性に注意して、可愛がっていこうと思います。
質問に対して一つ一つ全てお答えいただいて、とってもうれしいです。ご意見を参考に、亀を選び、可愛がりたいと思います。
ありがとうございました!

お礼日時:2005/03/10 12:35

今はイシガメ、クサガメを飼っています。

いずれもそれほど気性は荒くないですし飼い易いです。
従ってだいたいこの二種の話になってしまうのですが…

イシガメは10数年飼っているのですが15cm程度です。カメはどの種も大きくなっていき、20cm以上になります。クサガメのほうが成長は早いようです。ミドリガメは巨大になりますね。

大人のカメになるには3~20年くらいでしょう。
ゆっくり成長させるにはきちんと冬眠させなければいけません。餌は少なめ、カメのエサや刺身の切れ端とかやってます。水槽で一年間世話するとすぐ大きくなりますよ。人が寒いと思うときはカメも寒いです。冬眠させましょう。ミドリガメやらリクガメはどうなんですかね。。。

日光浴はたまには必要ですね。ブラックライトずっと当てるのはちょっとかわいそうです。
短い散歩させると喜びます。

大きい水槽が望ましいです。水深は浅め。カメの甲羅がつくかつかないかくらいです。カメが好きなときに陸に上がれるよう、石など入れましょう。

カメはけっこうかしこいです。えさやるときに名前を呼ぶと反応するかもしれないですね^^
かわいがってあげてください!

冬眠させると寿命は長くなると思いますよ。うちのなんて20年近いでしょうし。NO2様の仰るよう説が逆です。外に出して冬眠させましょう。

エアコンは体にいいとはいえません。冷房は高めに温度設定、風の当たらないようにしましょう。

頑丈で深い水槽に入れていたら問題ないです。
うちは大きくなったので衣装ケースの改造品です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
ミドリガメ、クサガメの他にも飼い易い種類があったのですね!イシガメも、早速候補に入れます♪
実はてのひらサイズで成長が止まれば可愛いだろうな・・なんて夢みたいな理想があったのですが、そんな亀いませんよね。それに可愛がって育てていれば大きくなっても可愛いだろうなって思うようになりました。なので、15cm程度なら、ちょうど理想のサイズです(^-^)
冬眠させると、ゆっくり成長するんですね。なるほど!でも、冬眠したまま死んでしまうという話が恐くて、、少し躊躇してしまいます。寒い時は暖かい環境(証明、ヒーター等)を整えてあげたいという気持ちはありますが・・冬眠させる方が寿命が長くなるというと・・逆の説もあるというと・・迷ってしまいます。亀にとってはやはり冬眠するのが自然なことと考えれば、その方が良いのでしょうか・・もうしばらく考えることにします。
やはり、亀は賢い動物なんですね!可愛がって、人間になつく可愛い亀さんに育ててあげたいと思っています♪
やはり大きくなれば衣装ケースが適切なんですね!あと、散歩は亀が喜ぶんですね!確かに、ずっとブラックライト、と言うのも、かわいそうですね。証明当ててあげつつ、散歩に連れていったり、日光浴もさせてあげるのが良いですよね。
参考になりました(^-^)ご意見ありがとうございました!

お礼日時:2005/03/08 13:48

こんばんわ!私はクサガメを13年ほど飼っています♪今は20センチ位の大きさで衣装ケースで飼っています。

水深は足を伸ばすと水面に顔が出て、なおかつ、泳げる位にしてあります。流木を入れて甲羅干しが出来るようにしてあります。(日が当たるように窓際に衣装ケースを置いています。夏は、一部日陰を作っています。)冬はヒーター(カメ用)を入れて冬眠させないようにしています。(最初、水ゴケを入れて冬眠させていたんですが、本で、体力の無いカメは、冬眠のまま帰らぬカメになる事があると書いてあったのでさせないようにしました。)
一度脱走して、捜しまくりました。脱走の可能性はあります。(ソファーの下に隠れてました)参考にあまりならないかもですが、私の亀ライフの報告でした!
ぜひ、亀仲間になりましょ~♪
    • good
    • 2
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます!
13年も一緒に生活されてるんですね!20cm位ですか・・なるべくなら小さい方が良いなぁとは思ってますが・・愛情をかけて育てていれば、大きさなんて気にならないかもしれないという気にもなっています(^-^)衣装ケースですか!小さいうちは洗面器で育てていたという人の話を聞いたことがあるのですが、成長に合わせてケースを替えるというやり方が良いのかもしれませんね!亀が過ごしやすい空間を作ってあげるのが一番ですね!
冬眠は、やはりさせない方が良いんですね・・冬眠したまま死んでしまうなんて、悲しいですね。
脱走はやはり可能性があるのですね!気をつけようと思います。
ご意見、参考になりました!どうもありがとうございました!早く亀仲間になりたいです(^-^)

お礼日時:2005/03/08 12:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!