dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

政府は、アメリカの要請に対応する為に、中国、インドなど主な消費国と協調して放出するそうです。

※岸田首相が備蓄石油の放出を正式表明 価格高騰抑制では初
https://news.yahoo.co.jp/articles/88cfc76d8d2132 …


これは、石油輸出国機構(OPEC)とロシアなど非加盟の主要産油国でつくる「OPECプラス」が、アメリカ等の要請応じず原油の追加増産を見送ったからのようです。

※OPECプラス、追加増産を見送り 日米の要請応じず
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGR04C4G0U1A …


しかし、アメリカは、世界最大の産油国ではないですか、
アメリカが、世界最大の産油国であれば、OPEC等に増産を求める前や、他国に備蓄石油の放出を求める前に、まず、アメリカが石油の増産をすべきと思いませんか?
アメリカが石油の増産しない(増産できない?)理由は、何でしょうか?

※「原油生産量の多い国」ランキング! 「サウジアラビア」を抑えて1位になったのは?
https://news.yahoo.co.jp/articles/6200c63cce6c04 …

※「シェールガス増産」を言えないバイデン政権 ~米が石油備蓄の市場放出決定
https://news.yahoo.co.jp/articles/a6293a8f4e3ca2 …

A 回答 (1件)

アメリカが石油の増産しない(増産できない?)理由は、何でしょうか?



=油の産出方法に水リスク問題がある。
一時の価格上昇のたびに、振り回され
価格が下がれば、また破産する企業が現れるから

アメリカの態度が生意気だったので
ロシアな鼻くそほじりながら、油いっぱい出るけど
いちゃもん、つけたらから、増産しない。

アラブも別に、また下がったら損するからイヤダ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見有難うございます。

「油の産出方法に水リスク問題がある。」とは、
「シェールガス・オイルは、けつ岩層と呼ばれる硬い岩盤に含まれ、ここに高圧で水を注入して割れ目を生じさせる水圧破砕法で採掘すると、1つの井戸を掘るのに通常、1500万~3000万リットルもの大量の水を使うため、地下水の汚染や不適切な排水処理による土壌汚染が懸念される」ことなのですね。

※NY州、シェールガス採掘を禁止 健康への影響懸念
https://www.nikkei.com/article/DGXLASFK18H2L_Y4A …


「アメリカが石油の増産しない(増産できない?)」理由は、「COP26で、脱石炭にとどまらず、石油と天然ガスの生産の段階的な廃止に向けた国際的な枠組みが発足した」からかもしれないと思っていましたが、この「国際的な枠組み」については、そもそも、日本やアメリカ、中国、それに産油国のほとんどは加わっていなかったので、関係がなさそうですね。

※COP26 石油と天然ガスの生産 段階的な廃止へ国際的枠組み発足
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211112/k10013 …


そもそも、アメリカは「脱炭素」と言いながら、他方では「石油の増産」を主張するのは、分裂症的な行動ですよね。
各国の放出分を合計しても世界の消費量のごく一部にとどまり、価格が下がったとしても、効果は、一時的かつ限定的ですよね。

※日本、初の石油備蓄放出へ 米に同調 価格引き下げ効果は不透明
https://www.asahi.com/articles/ASPCR5RW9PCRULFA0 …

お礼日時:2021/11/24 23:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!