dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

小中高のイジメ、職場イジメ。イジメっていつから始まったですか?
100年前からあったのですか?

A 回答 (4件)

人類に歴史上常に存在していたと思いますよ。

生き物とはそういうものなんです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

解答ありがとうございます。
イジメは無くならないのですね!

お礼日時:2021/12/10 22:05

昔いじめられていましたが、今ならその場でやり返す。


これでいじめがなくなります。

子供のいじめから、大人社会、戦争。
弱い物いじめなんです。
自らより強い者に立ち向かう!なんてのは漫画や映画の世界です。

なにかされたとき、黙っている。やり返さない。
これが相手からすると、ああこいつは弱いんだ。
と思われてしまいます。


ほかには、こんなところに書くのも何ですがいじめるターゲットを変える。
あなたも誰かをいじめる。
こうすうればタゲが外れますよ。


教員の立場だと、いじめ自殺とかあった場合。
学校は知らなかった。と報道されますよね。
当然です。

ええ知ってましたよ。
○○ってやつが、毎日のように○○をいじめてました。
子供同士で解決することだと思うので口を挟みませんでした。
なんか報道されたら、教育機関やその学校に苦情の嵐です。
遺族からの損害賠償も大変です。


周りも見て見ぬふり。助けませんからね。

職場の場合は、少し面倒ですが、子供のような直接害を与える行為はしません。
叩く、殴るなど・・・
大人にこんなことすると逮捕されますからね。
一部馬鹿の集まりのような集団のところではあるみたいですけど、少ないです。
精神的いじめの場合などは、裁判を起こすのも手です。
世の中にブラック企業がなくならない理由は、いじめられても泣き寝入りだからです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

解答ありがとうございました。
弱いからいじめる。いじめてる人は、さびしい人間ですね!

お礼日時:2021/12/11 08:12

人間が多ければ多いだけ自分に害になる人間、気に入らない人間も多いわけだし



単純にいえば人間が2人いればいじめになる事だってある

まぁ

生物学者がいう論文では


2-6-2という方式がよく言われますね。


100人の人間がいれば

20人が好きになれる人、仲良くなれる人

60人がどうでもいい存在、別に興味もないが、嫌いってわけでもない

残りの20人が生理的に無理、自分にとり害になる存在とかだそうです。


日本だけでいえば1億2500万もにんげんがいるので

国内では2500万の好きな人、仲良くなれる人がいる反面、2500万も自分に害になる人間、気に入らない人間がいるって事ですから


いじめ大国になるのも必然的です。

小中のいじめ認知件数が年間70万前後

職場の一番のストレスは給与でも勤務時間でもなくぶっちぎりで人間関係のストレスなわけで。

仕事なんかも働き方改革だのくだらない事やって
勤務時間を減らし生産性の低い日本でさらに低くしてますけど

そもそも働いていて労働時間にストレスや不満を感じている割合は少数で

ほとんどが人間関係のストレスですからね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

解答ありがとうございました。
みんなストレスが、溜まってるんですね!

お礼日時:2021/12/11 07:53

100年前どころか、石器時代からありますよ・・・


小中高という分類はないけどね。

生命は争いながら生きています。
今後もなくなりません。

変な話、日本が戦争していた頃ですら敵兵を殺すのではなく、
仲間内でも殺したりしていたと思いますよ。
あいつがきにいらないから、誤射したフリして後ろから射殺とか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

解答ありがとうございます。
イジメられない対策はあるのでしょうか?

お礼日時:2021/12/10 20:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!