dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

●経緯
同じ職場にて、1年目で契約社員→1年と1ヶ月目よりパート社員として再契約してもらい、現在勤めています。
先日、恒例の来年時契約について、常駐先へ来た本社の営業と面談し、来年4月より再就職が決定した事と辞職の意を伝え、それが受理されました。同じ会社から派遣されいてる職場の上司にも了承得ています。
その上で、残り4日分の有給を最後の勤務月である3月の最後の週に使いたいと上司に話しました。すると、担当の業務が3月時点で終わっていないので、3/31まで働けとかなり強い口調で言われました。たしかにその催事を担当はしているのですが、副担当者に社員さんがおり、その方に引き継ぎのこともお願いしており了承を得ています。
立ち上げは私がやりますし、その催事は4/2の片付け業務が終われば終了です。同じ職場の方々にも理解を得て、フォローするにせよ仕事量的にも大変なものでないと言って頂けました。

●質問
再就職先が遠方のため、3/27からは有給消化して、4/1の新生活に備えたいと考えています。
また、そもそも私はパートであり、副担当者の社員が充分引き継げる内容の仕事なのですが、それでも私は上司の命令を聞かねばならないでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • 説明が足らず、申し訳ございません。
    上司は有給を取るな、とは言っておらず2月にとれ、との指示でした。本社の営業からは3月でも問題ないと言われましたが、現場の上司がこう言っているわけですし、
    時期について指示しているので、これはやはり難しそうでしょうか、、、

      補足日時:2021/12/24 17:21
  • つらい・・・

    わかりにくい文章で申し訳ありません!
    本社営業→3月末の有給消化については○
    職場の上司→2月にとれ。3月末は✕

      補足日時:2021/12/24 17:25
  • 温かいお言葉ありがとうございます!
    また、私の説明が足りず、申し訳ありません。
    本社の営業は3月末に有給消化することを了承してくれたのですが、同じ会社から派遣されている職場の上司は2月中にとれとの指示でした。
    私としては、3月中旬〜31日まで担当の催事があり、26日までは勤務したいと考えていました。引き継ぎも、同じエリア担当で同じ企画の副担当者の社員さんや、他の職員からも了承を得ています。
    ただ、上司としては3月いっぱいで辞めるのならば、31日まで担当者として勤務しろ、との事でした。

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2021/12/24 17:33

A 回答 (2件)

大きなお世話だ。

貴方はちゃんと、順を踏んで
きちんとして、職場の上司に許可を得ているのですから、
予定通り、有給を使って、退職してOKですよ。

職場の上司の承認以上に、強いものはありません。

ご心配なく!!

次の仕事、
頑張って下さいね!!
この回答への補足あり
    • good
    • 1

会社が有給に対して口出しできるのは時期の変更のみで、取る取らないは口出しできない。



つまり有給消化させてもらえないのであれば労基へGO!
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!