アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

昨今は物価上昇だの円安だのと騒ぐ人がたくさんいますが、私からしたら理解できません。物価なんてたいして上がってないし、円安で投信もバク上げしてるし、騒ぎすぎというか無知すぎませんかね?

A 回答 (12件中1~10件)

わたしのように台湾にいると、この数日で、イェーイ日本円安い、日本のもの安いってみんな大騒ぎしてます。

わたしも帰国した時両替で日本円増えるのでうれしいです。これまで結構一時帰国する時って大抵円高になってだので。円安だと円建て投信に資金入りやすいし上がってるもの多いですね。ただ物価は日本は割とコントロールされてる方だと思います。台湾は原油が高騰したとかニュースがあると小売までこぞって値上げしてきます。弁当とか何も変わってないのに1割高とか。日本は経済圏がまだ円の国内消費の部分で、企業がまだ頑張ってるんだと思いますけど、商品の量は以前より少なくなって価格据え置きとか多いですよね。台湾でもパンが小さくなってます。チャーハンの量も減った店もあります。日本でもこの10年でお菓子がものすごく小さく、少なくなってるのは物価や人件費が上がってるためだと思います。香港で作ってる『出前一丁』はまだ美味しいですけど、カルビーもグリコも海外で作り始めて、タイで製造されてるポッキーはちょっと口に合いません。円安で一度外に出た日系企業の工場が戻ってくるかどうかはわかりませんが、円安の影響は見るとこ見れば結構大きいですよね。
    • good
    • 0

無知故に騒いでいるのではありません。



政府、自民攻撃の為に、殊更
騒ぎ立てているだけです。

コロナだって同じです。

諸外国に比べれば、被害など格段に
少ないのに、何をやっても、批判ばかり。

そうやって安倍政権を追い落とすことが
出来ました。

同じ事をやっているだけです。
    • good
    • 2

それ思いっきり質問者の無知を晒してる。


恥ずかしくて人前では言えんでしょ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

それな

あなたが無知なんです。堂々と言えますよ、

お礼日時:2022/04/27 05:59

貴方が困らないのは別にそれでいいですが、世の中には困る人も大勢いるってこと理解できないのは単に頭の悪さを白状してるだけです。

    • good
    • 1

本当のことを言われてブロックですか。


器がちっちゃいですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

あら?またでてきたの?

お礼日時:2022/04/27 06:00

#4さんのお礼より


> わかればいいんだよ、分かれば

だったらこんなところで質問なんでしなければいいのに。
時間の無駄でしょ。
ま、リアルでコミュニケーションを取れる人がいなくて
ここに依存しているんだろうな、ってことは分かるけど。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

それな

ブロック!!

お礼日時:2022/04/23 16:46

はい、その通りなんですね。

日本国民の無知蒙昧さは、日本海溝より深いのです。それは不快な事実かも知れないが、残念でも事実は認めざるを得ないのです。マスメディアは常に騒ぎすぎな傾向がありますが、良識ある日本国民はマスメディアに踊らされてはなりません。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

物価とはゆるかに上がるのが理想であり、日本以外の全ての諸外国ではそのようなものなんですよね。それを頭のフケほどに物価上昇したくらいで、この世の末みたいな雰囲気になりますよね。ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2022/04/23 10:19

自分の立場しかものが見えない人には


なにも理解できないと思いますよ

そんなこと言いだしたら
戦時下だつてそれでうまい思いをした人もいるわけで
だからといってそれが大変な苦しんでる人がいるのが理解できないなんて言ったら
ただのバカでしょう
    • good
    • 0
この回答へのお礼

くるしんでなんかいないよ、物価なんか上がってないよ、このくらいの頭のフケほどの値上がりでギャーギャー騒ぐ方が自分の庭先しか見えてないんだわ、よくよく勉強しなよ…

お礼日時:2022/04/23 10:12

理解できない人は、出来なくても良いです。


害にさえならなければ。
質問の意図が分かりません。
俺だけが賢いと言いたい訳ですか。
そうですね、あなたは天才です。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

OK

わかればいいんだよ、分かれば

お礼日時:2022/04/23 10:11

商社など直接貿易にかかわってない限り、為替レートの上げ下げは実感できてないのが事実でしょう。


6月頃から商品価格が上がり始めると言われていますが、流通段階で値上げは圧縮されるはずですから、世間が大騒ぎするほどの値上げは無いとみています。
メーカーの言い値を鵜呑みにしてしまったら、小売りの店先からは売れなくなるからです。
20年ぶりの円安...と馬鹿なマスコミが持て囃していますが、30年前のバブル期の円ドルレートはいくらだったか見返してみれば、こんな報道は滑稽ですらあります。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ありがとう

良識あるご回答者様ですね、⬇の馬鹿二人とは住んでる世界が違うと感じます。

お礼日時:2022/04/23 09:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!