dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近産休明けの女性が2人復帰してきました。

私の部署は少人数なので私含め3人で仕事をする事が多いのですが、ひたすら子供の話ばかり…。

『2人目は楽だ』とか『女の子と男の子の違い』とか『ミルクの効率的な作り方』だの、、、とにかく子供の話。

未婚の私は苦痛でたまりません。
無駄話いいのです。私もしますし。ただ昼休みならまだしも就業時間中の無駄話は皆が参加できる話題にしようと私は決めています。だってみんなの空間なのだから。

なのにひたすら2人で話しており、たまに私を気遣ってか『○○さんも女の子の方がいいよ〜』だの『旦那さんにするならこーゆー人がいいよ!』だの話を振られ私は苦笑い…。

ただでさえ子供事情の休み早退が多く私の負担が増えている中、さすがに就業時間中はママ会をやめていただきたいのですが、私の心が狭いですか…?

A 回答 (14件中11~14件)

狭いのか?と言われれば、狭いです。



そもそも「仕事中の話題」にルールなど存在しません。せいぜい「常識外れの話題で、部屋の中の人たちを不愉快にさせないこと」ぐらいです。同僚なのでパワハラ・セクハラも適用されません。

ご質問の主旨でいえば「質問者様はみんなが参加できる話題作りのポリシーをもっている」ということと「他の人たちは持っていない」というだけの話です。

その話題が質問者様の興味がないものだとしても、たとえばアニメの話とか、質問者様が興味を持たない趣味の話などなら、質問者様は無視できるでしょう。

問題なのはその話題が「子供の話題」であって、質問者様が苦痛を感じる話題である、ということ。

日常的な話題で苦痛を感じるかどうかはその人次第、それを考慮すべき義務は他人にはありませんよ。
    • good
    • 0

お二人とも頭の中が子育てでいっぱいなのでしょう、…


家事と子供の世話で趣味を楽しむ余裕も
ないでしょうし…
未婚だったり、既婚でも子供がいないと
子供の話とか興味なかったりするし、
やめてほしいとも言えないですしね。
    • good
    • 0

「はい。

」とか、「そうですね。」ぐらいの相槌だけで、参加しなければいいだけです。あなたと違って、その2人にとっては、人生、最大の関心事、と言っても過言では無いほどの話題、なんですから。
    • good
    • 2

あなたの心が狭いのではなく産休明けされたお二人がひとの事を気にせずに育児の話ばかりするのが間違っているのですよっ。

そんな話は昼休憩にでも二人ですればいい話であってあなたが居てあなたに分からない話をペチャクチャペチャクチャする方がおかしいと私は思いますよ。女の子が良いわよとかこんな旦那が良いわよとかおーきなお世話ですよねっ。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています