プロが教えるわが家の防犯対策術!

この質問が生物学か農学か悩んだんですが・・・さし芽の実験で葉の大きさを変えてさし芽をしてみました。そしたら根の出る時期が葉の大きさに応じて変わりました。なぜ発根に違いが生じるのでしょうか?

A 回答 (2件)

なるほど、学校の自由研究なんですね。


では発表にまとめる方向でのアドバイスを。

前回は知識面なので「自信なし一般人」で行きましたが、
今度は発表に重きをおいているので「経験者自信あり」です。
植物に関する研究なら昔部活でかなりやりましたので。

はっきり言ってこの場合「なぜこうなのか」の結論は正解出す必要がないのです。
例えばさっきの私の答えは全部ありえる要因ですし、
日当たりや葉の向きが微妙に違うとか、
ウッカリすると水の量が違うとかもありえる。

それなら、逆に養分の兼ね合いとか切った断面の話とか
考えられる要因をいくつか考えてこういうときには根は速く伸びるのではないか?と推論する。で、もっと調べたい(続く)みたいな調子でまとめておくと、
「なかなか先につながるいい研究だな」
と評価してもらえます。
知識欲の旺盛な理科の先生なら先に教えてくれるかもしれませんね。

来年の自由研究のネタにもう困らないし、悪くないでしょう。
正しい結論を早く導き出すことだけが研究の目的じゃあありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 回答たびたびありがとうございます。
あぁ、そうですか・・・。何しろ考察の書き方も
よく分からなくて・・・具体的に分かりやすく書き方を
書いてくださってありがとうございます。ぜひやってみます。

お礼日時:2001/09/05 06:34

葉から光合成によって得られる養分と、


根を生やすのに必要な養分との兼ね合いと思うのですが。

あと、何百本テストしたのか分かりませんが、
切った茎の太さや面積などの誤差の揺らぎかもしれませんし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 どうもありがとうございます。なるほど・・・
養分の違いを全然かんがえてなかったです。

 自由研究でして・・・そんな何百本もやってないから
微妙に不確かな実験結果になってしまいちょっと困ってるんですよね。

お礼日時:2001/09/04 17:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!