dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

10畳ほどの庭に芝生を植えたいです。妻がメンテナンスが大変だからやめようと言うのですが、芝生の維持管理ってそんなに大変ですか?

A 回答 (13件中1~10件)

芝生を『どのレベルにしたいか』次第と思います。



私はプロファイルの様なアメリカの田舎に暮らす隠居爺です。
当地で戸建ての家と言えば芝生は当たり前で、フロントヤード(家と道路の間の前庭)にも、バックヤード(道路から見て家の向こう側の裏庭)に芝生なのが普通です。

私が暮らす町は東京とほぼ同じ緯度の内陸にあり、森に覆われたなだらかで低い丘がちの広大な平野の中にあります。
5月から10月までが夏で、その間芝はよく成長します。

芝生を、青々とした葉が密になっているのが『いい芝生』とすると、以下のようなことをすることになります。

① 芝生の目的を考える
② 植える前の土の準備
③ 芝の種類の選定
④ 夏の間の水やり
⑤ 夏の間の芝刈り
⑥ 肥料をやる
⑦ 冬支度

このうち、芝生にするかどうかで最初に考えることは ① だと思います。
芝生の上の同じ場所を毎日歩くようなら芝生は合わないと思ったほうが良いです。
せいぜい週に1度ぐらいならいいという程度です。
それと、木の下やそばで『雨が直接当たらないところ』『日当たりの悪いところ』はダメです。

そのうえで、基本的には厚いふかふかの土に植えるのがおすすめで、これをしないですぐに枯らしてしまう人が居ます。
お庭の土がカチカチの感じなら、それを 20 センチぐらい取り除き、そこにふかふかの土を買ってきて入れるのが必要でしょう。
カチカチの土を耕して砕いて使うのも一手ですが、その場合は十分な量の腐葉土などを混ぜてしばらく寝かせて互いに馴染ませてから使わないとダメだと思います。

日本で芝生と言うと高麗芝ですが、これはあまり葉が密にならないうえ、冬は葉が枯れてしまいます。
関東のような地域ならアメリカと同じようなケンタッキーグリーングラスやバミューダグラスのような常緑的な奴も育つので、品種は選んだほうが良いように私は思います。

その上で日々の手入れになりますが、何にもまして芝に重要なのは『水やり』です。
特に夏の暑いシーズンは『毎朝』気温が上がり始める前にたっぷり水をやらないと密で青々した芝にはなりません。

この点では、朝寝坊はダメ、三日坊主もだめ、水道代をケチってはダメ、と言うことになります。
この中で水道代については『雨水を雨どいからタンクに保存して使う』なんかはいいアイディアだと思いますのでご一考ください。
ただ、下の土までしっかり湿らせるだけの水をやりますから、灯油のポリタンク程度の水ではあっという間に使い切ってしまいます。
水道だとそれほどまでに使いますから覚悟しておいてください。

ともかく、日々の世話で一番大事なのはこの『水やり』です。

我が家は、家の外の水道にタイマー付きの蛇口をつけ、庭の何か所かにスプリンクラーをつけて散水しています。
水を撒くエリアが円形となる普通のスプリンクラーに加え、家の建物の側や外周部は包茎になるようなものを使い、芝にまんべんなく水が回るようにしています。

芝の維持のための日々の手入れで次に大変なのが芝刈りです。
夏の盛りは週に一度は刈らなければいけません。
そのぐらい伸びます。

ウチでは見かけは手押しふうでもエンジン動力で自走する芝刈り機を使っています。
刈った芝を袋に貯めるタイプと芝の間に戻すタイプがありますが、私は後者を使っています。
この場合、刈った後に潜り込ませられなかった芝のカスが線状に残ってしまいます。
なので、刈った後はレーキでそれをならします。
これをしないと買った芝のカスの下の芝が枯れてしまいますので要注意です。

芝刈りも手を抜いて『今週は出来ない』などとなると、翌週の週末は伸びすぎて刈った芝が葉っぱの間に入り込まず、後のレーキ作業が大変になるだけです。


夏の間は『水は毎日早朝にたっぷりやる』『芝刈りは毎週末に必ずやる』というのは芝をきれいに保つために避けられないことです。

芝は植えた最初の年は肥料は要らないかもしれませんが、翌年のために秋の終わりにはやります。
また、冬に向かっては、種、刻んだ藁、土なんかもまいてやります。

芝と付き合うにはこれだけのことを当地では普通に皆やってます。
日本に行くとドコモ芝生はとてもプーアーですが、それはこれだけの手をかけてやる『知恵』や『やる気』がないんだなーと常々思ってきました。

きれいにするととても気持ちが良いものです。
やる気があるならきっちりやる、適当にやってすぐに投げ出すなら最初からやらないほうが良いように私は思います。

参考まで、ウチの住宅街の芝生を添付します。
きれいでしょ、こう保つことが当地では住民の義務なんです。

伸び放題にしたり、ハゲをそのままにしたり、雑草が生えるのを放っておいたりすると、HOAという自治会からイエローカードが渡されます。
それでも放っておくと『出て行け』にさえなってしまいます。
ここに住むときには何分にもそういう契約をしますから。
「庭に芝生を植えたい」の回答画像13
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

自分がいかに芝生を張ることを安易に考えていたのかよく分かりました。子どもを育てるくらいの手間暇がかかっているんですね。ちなみにこの写真美しいです。これぞ僕の憧れていた庭です。

お礼日時:2022/07/05 16:58

農薬と機械を使えば簡単です。



手でのメンテナンスが大変
 →その通り
では、楽をしようと思ったら、機械と薬を使う。

それで万事、解決です。
ましてや、それが趣味になれば、やってダメな事はないと思います。

やらずに諦めるより、やって諦めた方が良くないですか?
昨今は、いろいろなYOUTUBEがあり、芝生屋さん。
芝生のメンテナンスなんていうのもあります。

ゴルフ場でバイトした事がありますが、
大変と言えば大変。機械を使えば簡単。
青々とした綺麗な芝生は見てて良いですよね。
ベアグランドに芝生が伸びてくるのを見るとうれしくなります。

そうやって、育てていくと、子供たちに、「ここで遊ぶな!」って
言いたくなるかも(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かにユーチューブにたくさん動画がありました。芝生に詳しい方やプロの方も動画にアップしていますね。これを見ればメンテナンス方法がよく分かりますね。ありがとうございます

お礼日時:2022/07/04 22:46

ゴルフ場並みの芝にしたい場合


品種はTM9にするお勧めする

高麗芝は伸びる早いしサボルと雑草が生えます。
スギナは抜き取らずに刈り込む事が出来ますので
敵は、四葉のクローバーです。
芝専用の除草剤、2000円位します。
芝居以外は一発で枯れます。

肥料も与えると、わんさか生えます。
またカットする繰り返しですわ
    • good
    • 1
この回答へのお礼

芝生にも色々種類があるんですね。皆さんのアドバイスによると、芝刈りよりも一番の問題は雑草対策のようですね。芝専用の除草剤ですか。よく考えてみます。なかなか大変なのがよく分かりました。ありがとうございます。

お礼日時:2022/07/04 12:57

奥さんの言う事が正しい。


芝生を植えた殆どの人が後悔してますよ。
最初の1年位は良いのですけど2年3年すると雑草が目立ち始めます。
これの草取りが大変です。除草剤も有るけど結構面倒。
ゴルフ場と一緒で芝生の管理は大変です。
夏は毎週動力芝刈り機で芝刈りをするくらいの覚悟は必要です。
私は全部剥がしてコンクリにしました。照り返しで暑いですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

一戸建てを建てたときには、庭に芝生を植えて、そこで子どもたちをのびのびと遊ばせたい……と芝生の庭は僕の長年の夢でした。妻に夢ばかり見ていないで現実をよく見ろと言われ喧嘩になりました。妻の言うとおりなんですね。伸び伸びするのは子どもではなく、伸びた芝生ですね。反省します。ありがとうございます。

お礼日時:2022/07/04 09:35

綺麗な状態で維持するのなら、盛夏は2週間に一度だと思います・・・蚊も多い時期です。



芝以外の草を枯らす薬剤もありますが、枯れてもまた生えます。
薬剤の方が楽な気もしますが、薬剤を仕舞っておくだけでも私は嫌ですね(薬剤を撒くことを決めたのは夫)。
機械も結構場所を取りますし、思いもよらなかった使い難さに気付くのは購入後というのはアルアルだと思うし、大抵それなりの音がするので(手動でも)、ご近所さんにも気を遣います・・・お隣が夜勤もあるようなので、車の有無を確認してからやっています。
・・・電気じゃなくて手動でもいいと思いますが、手動だと芝の端っこは綺麗に刈れないかもしれませんし、ウチの地域では電動でも手動でも芝刈り機はゴミ回収してくれないので、新しいのを買うのを条件にお店で引き取ってもらうか、ゴミ処理場まで持ち込むしかありません。

それでもうちは芝が好きなんですが、引越すことが決まった先にも芝があるので、そちらをメインにしていたら、こちらがボーボーです。

成長時期に刈らずにボーボーにしたまま休眠期に(涼しくなってから)刈ろうとすると、上手く刈れなくなります・・・刃が入らなくなるんです・・・それで親戚宅の芝を芝用のハサミで刈ったこともありました(息も絶え絶えでした)。

茶色くなったら今度はサッチを取らないとなりません。
枯れたり芝刈り時に取りそこなったものが「サッチ」です。
芝は枯れても腐りにくいので、サッチを取らないとその後の芝の生育に悪影響となるそうです。
また、エアレーションも必要かも?・・・ウチは気が向いた時しかやりませんが・・・地面に穴をあけるだけなんですが、結構な体力を要します。

また、地均ししてはったつもりでも凸凹になるものですし、日当たりや水捌けが微妙に違っただけでも成育に差が出ます・・・ウチの水はけが悪いところは枯れまして、そこは残った根っこを取り除いてから別の施工をしましたが、一部の取り残した芝が生きていたらしく、手作りの水道の裏から顔を出してます・・・手が入らないので出ているところだけちぎってます。
はるなら業者に依頼した方が見栄えはいいと思います・・・転圧もしてくれる業者に。

好きでも歳を取ったら厳しくなるのは目に見えてますね・・・引越し先の義両親も、もう芝の手入れは出来ません・・・物凄くタフだったんですけどね。

剥がすのもかなりの力を要しますし、それを捨てる場所も・・・ウチは生家が空き地なのでそこまで運びました(前の芝がダメになってはりかえたので)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

捨てる場所、気が付きませんでした。自治体によっては捨てられないんですね。
芝生に単純に憧れていましたが、子どもを育てるくらい手間暇をかけないといけないんですね。甘く見ていました。よく考えます。ありがとうございます。

お礼日時:2022/07/04 09:27

追記


https://www.seikatsu110.jp/library/garden/gd_tur …
芝刈りは年一回では少なすぎます。
夏になると、青々しだすので、3回から五回ぐらいはシーズン通してやります。雑草はめちゃくちゃ生えてきます。かわいいお花も生えてきますが、うちには、さいしょツクシがよく生えました。
かなり詰めるぐらいですが、スギナという強力な雑草で、これを取るのに苦労した記憶があります。最近は、アリウムトリケトラムがなぜかよく咲きます。
人工芝は、手入れをしないとすぐだめになって汚らしくなります。デッキブラシで毎日洗うのが、通常です。
しかも芝は踏みまくると枯れます。
芝を維持してる家庭は、尊敬出来ますよ。それぐらい根気がいります。大体の家は枯らしてます。
子育て中なら多分、維持できないです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お庭にツクシが生えるんですか?いろんな雑草が生えるんですね。定期的な芝刈りと相当大変ですね。
我が家には3歳の幼児と3ヶ月の赤ちゃんがいます。
休日は子どもの世話が大変です。子育て真っ最中での芝生のメンテナンスは限りなく不可能に近いですね。
ありがとうございます。

お礼日時:2022/07/04 09:16

大変です。


めちゃくちゃ大変かというとそうでもないです。
雑草抜きとエアレーションと水やりと、草刈りだけです。10年ぐらい前に芝にしましたが、芝目が見えるときは管理が簡単ですが詰まってくるとやはり雑草引きが大変になり、水やりも大変になります。
かなりマメに管理できるお宅じゃないとすぐに汚くなり枯れます。うちは日本産の芝ですが外国産の芝はつよめです。管理は既に庭師に任せています。しかし、管理費が高いのでまよってます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ただ芝刈りをしていればいあおんじゃないんですね。
雑草抜きにエアーレーション、水やりに芝刈り。ウ~ン予想以上ですね。よく考えてみます。ありがとうございます。

お礼日時:2022/07/04 09:18

タマリュウかリュウノヒゲ(タマリュウより葉が長い)はほっておいてもいいし水やりも適当。

めちゃくちゃ強い。根の取れた千切れたものでも土に刺しておくと根が出る。一旦生えたら雑草はほぼ生えません。ちょっと高い(ポット苗は高いのでトレー売りのものがいいでしょう、売っていなければ入荷時期を聞く)が稲苗植えの要領で徐々にに増やせばいい。増えるのは年単位、いつも間にか増えているって感じです。5年10年計画です。その後は間引きし、間引いたものは別の場所に植えればいいですね。
石を配置すれば庭です。御影石の板を置いてもいいですね。楽しみとしてやれば苦痛はありません。
https://midoris.jp/tamaryu-how-to-plant/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

リュウノヒゲは念頭にありませんでした。そういえば知人の庭にグラウンドカバーで植えてありました。芝生よりメンテナンスが楽そうですね。一考してみます。ありがとうございます。

お礼日時:2022/07/04 08:23

全然大変ではないです。


夏に一気に伸びるので、年に一度刈ればいいくらいです(初期投資で芝刈り機が必要。熊手は百均にもある。)そのくらいの広さなら芝刈りもそんなに大変ではないです。あまりに広過ぎるとツラいですけど。
水は特にあげなくていいです。あげると青々とし易いですが、同時に上にも伸びるので刈らなきゃいけなくなります。(先日までのような危険な酷暑続きだとさすがに何度かはあげた方がいいかもしれませんが。)

雑草が生えにくく、多少生えても目立たない。ぬかるみにくい。…といったラクさがむしろあります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

年に一度刈ればいいんですね。それならやれそうですね。水やりも盛夏の時だけ気をつければいいのですね。ありがとうございます。

お礼日時:2022/07/04 08:05

うちは人工芝にしています。


黒のマルチを敷き詰めた上に載せています
土があると雑草が生えてくるし、人工芝の隙間からでも伸びてくるし虫などが出てくるし。雨が降った後何て雑草でぼうぼうになりましたから生の芝は懲りました。水やりしないと枯れますしね
    • good
    • 1
この回答へのお礼

妻は人工芝にしたいと言っています。僕としては人工芝ではなく生の芝生の方が柔らかで気持ちがいい気がするのですが、そんなに大変なんですね。よく考えてみます。ありがとうございます

お礼日時:2022/07/04 08:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!