dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「よそはよそ、うちはうち」と言って他の家と異なることをする親の心理がわからないです。ゲームを買ってほしいと言われたときなど、都合の悪いときに限って「よそはよそ、うちはうち」と言っておきながら、ファッション面なんかでは「人の家がこうしてからこうしなさい」というスタイルを取っていて、まさしく矛盾していると思います。そもそも人の家を木にせずに自分の正義で子供を育てる親が、周りを見失い、虐待したりする結果になるのではないですか。皆さんは、この言葉についてどうお考えですか。

質問者からの補足コメント

  • おとなになればわかるなど、回答になっていない回答はおやめください。僕は今知りたいんです。何年も待ってられません。

      補足日時:2022/08/02 08:24

A 回答 (33件中11~20件)

貴方が今おいくつなのか分かりませんが、おそらく中学生とか高校生でしょうか?つまり、貴方の人生経験は10数年ですよね。


で、貴方のご両親は、貴方よりは人生の経験がありますが、親としては、貴方と同じ10数年の経験しかないわけです。
貴方が産まれてから「親」になったので、貴方が試行錯誤しながら子供としての生き方の勉強をしているのと同様、貴方のご両親も、試行錯誤しながら親としての生き方の勉強をしているのです。
勉強中なので、当然、完璧には行きません。
貴方も、子供として完璧100点満点な行動は出来ないですよね?
それと同じ。
親も、親として完璧100点満点な行動は、まだ出来ないのです。
その時々で考えが揺れ動いたり、「お金がない」とは恥ずかしくて言えずに言い訳したり、他所のお宅との差が気になってみたりするのです。
ゲームにのめり込んで昼夜逆転の廃人生活になってしまったなんて人も、実際に存在します。私たちの大事な子供がそうなってしまったら、どうしよう!
スマホいじめなんていう話もよくあります。ウチの子が巻き込まれたら、どうしよう!
見た目で人を判断する人はたくさんいます。本当は良い子なのに、そんなことで損をしたら、どうしよう!
そこに、親の見栄なんかもプラスされてきます。
そうやって、不安や困惑を抱えているから、その時々で口うるさく言っちゃうわけです。
ですが、貴方もそうやって親のやり方に疑問を持つような年齢になったわけですから、どうやって親を攻略するか、いろいろ考えてみても良いのではないでしょうか。
反発し反抗するだけが攻略法ではありません。
親を気持ちよくさせ、親の言うことを一見聞いている風を装いながら、うまいこと自分のやりたい方向に誘導することが出来れば、最高ですね。
頑張ってください。
    • good
    • 1

周りに流されることなく、的確な状況判断の元、最も有効なものを選択肢から選ぶ・・・という主張だと思います。

商業資本主義からの誘惑、洗脳などによって、個人消費を一点に集めたいという、業者の罠にハマらないようにする、賢い保護者の方だと思います。もちろん、世の中、ある程度の犯罪者クラスの人も存在しますし、判断力のない人も、私利私欲的なエゴの人も、世の中にはたくさんいるのも確かです。その辺をモノによって、ケースに応じて、振り分けていらっしゃるだけだと思います。
周りと皆同じ、または全く別の個性的・・・などにしたら、極論の場合、どっちにしても、火を見るより明らかな、破滅そのものですから。
    • good
    • 1

よほど変な親でなければ、親の教えに代わるものはそうそうどこにでもあるものではないです。



本を読んで一見良さそうでも『続きがない』とかよくあります。笑

言葉を鵜呑みにせず、自分なりに考えて解釈していかれると良いと思います。
    • good
    • 0

それは簡単ですよ!



買えないのは貧困だからかも知れませんよね

だからこの様に学習が足らず誤字が多く

人の気持ちが分からないのですよ

ですので答えを急がず、読書をライフワークに学習を行っていきましょうね。
10年後の自分を想像して・・・
    • good
    • 2
この回答へのお礼

誤字が有るなら先に仰ってください。

補足をご覧ください。

以上です。

お礼日時:2022/08/03 10:58

聞き流せばいいだけの話


人それぞれですからね
親は親
あなたはあなた
    • good
    • 0

収入に格差があるから


よそはよそ
てな話になるけど

収入に格差があるからと言って
素っ裸で会社や学校には行けないもんね

それだけの話なんじゃないのかなぁ~
    • good
    • 0

それは教育方針だ。


人間矛盾はつきもの、矛盾をしてはいけないという法律はない、何故生きているかも分からないのに生きている自体が矛盾している、だから矛盾は悪ではない。
世の中貧富の差があるように平等ではない、経済的にゲームが買えない、或いは労せず簡単に物を手に入れてはろくな大人になれないからという教育方針
ファッションは、他者より秀でた部分もないのに奇抜なファッションをして他者に不必要に意識され、攻撃対象になる必要はないという事だろう。
    • good
    • 0

一般的に生活面では、周りや近隣の人と合わせておいた方が楽だってことですが、ゲームなどは家庭の中の支出なので親の采配で決まるため、あなたの意見を『よそはよそうちはうち』と言って却下してるんだと思います。

親の言っていることが、その時々で矛盾してると言うよりは、あなたの親はゲームを買う気がないと言っているのです。欲しがるあなたを黙らせたいからそう言っているのではないのでしょうか。例えばファッションは『世間体』で他人の目がありますから、それから外れると色々言われます。親はゲームがなくてもあまり関係がなくて、子供がゲームを持っていても持っていなくても無頓着で終わることが多いのではないでしょうか。あなたはゲームをどれほどやりたくて必要かっていうのを、辛坊強く親に伝えて説き伏せないと買ってもらえないと思います。欲しい欲しいというだけでは買ってくれないタイプの親なんでしょうね。ただそれを『虐待』だと認識しているのならどういう場面で虐待につながるのかを確認していく必要があるのかなって思います。
    • good
    • 0

親だって人間ですよ。


そんな絵空事のような完璧を求めないでください。
みんな、初めて親してるんだから。

実際問題、夏休みにハワイに行く家があれば、祖父母の家に帰省する家があり、庭のプールで水遊びする家がある。休みの家があれば、仕事の家がある。正しく、他所は他所。できないものはできない。無い袖は振れない。

一転、〇〇ちゃんはもう宿題終わらせたわよ!
△△くんは毎日野球してるのに、あんたはゲームばっかり!
言われますよ。言われるんですよ。

できないものはできないけど、できることならやりなさいってことじゃないのかな?大人の理屈だって言われたらそれまでですけどね。あなたがまだ囲われて大事にされて知らないだけで理不尽に溢れてますよ、世界は。
    • good
    • 0

私には極々普通によくある家の姿にしか見えません。


矛盾なんて当たり前の話です。矛盾の無い超合理的な人間なんてこの世にいませんよ。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!