dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「よそはよそ、うちはうち」と言って他の家と異なることをする親の心理がわからないです。ゲームを買ってほしいと言われたときなど、都合の悪いときに限って「よそはよそ、うちはうち」と言っておきながら、ファッション面なんかでは「人の家がこうしてからこうしなさい」というスタイルを取っていて、まさしく矛盾していると思います。そもそも人の家を木にせずに自分の正義で子供を育てる親が、周りを見失い、虐待したりする結果になるのではないですか。皆さんは、この言葉についてどうお考えですか。

質問者からの補足コメント

  • おとなになればわかるなど、回答になっていない回答はおやめください。僕は今知りたいんです。何年も待ってられません。

      補足日時:2022/08/02 08:24

A 回答 (33件中31~33件)

自分の着たい服が着られないのは大変ですね。


でも、質問者さんのことを思って言っていることなのでは。
他と違うと言うことは格好のいじめの標的ですから。
私は着たい服を着るのが1番だと思いますが
ゲームに関しては持っていない人もいますが、ゲームは友達との関係作りの大切な手段ですし、やり過ぎが心配なら制限を設ければ良いのです。絶対に買わないってのはちょっとな〜って思います。
まぁ、「よそはよそ、うちはうち」は、言及を避けてるのかと
どうしてもゲームが欲しいなら「よそはよそ、うちはうち」で片付けられる前にもっと詳しく経緯などを話せば良いのでは
    • good
    • 0
この回答へのお礼

つらい・・・

あー、あっちが「よそはよそ、うちはうち」と畳み掛ける前に具体的な経緯を話せば良いんですね・・・

ゲームが友情に役立つのは痛いほどわかります・・・()
うちの親はいつもそうなんですよ・・・制限を設けてやらせればいいのに、わざわざ禁止という手で子供を踏み潰して・・・

お礼日時:2022/08/02 13:45

見栄とお金だね。


基本的に金がない言い訳として
「よそはよそ、うちはうち」
という言い訳が出てくるのね。
けどそこに、金がないことを他人に知られたくない。という心理が働く。これが見栄。
子供がまいにち同じようなダサい服着てたら貧乏なのかなと周りに思われるでしょ?
そこは子供でも察してあげないとね www
    • good
    • 0
この回答へのお礼

つらい・・・

なるほど・・・

金と見栄なんですね・・・
正直他人にどう見られようとも自分が幸せなら・・・と考えてしまいます・・・

お礼日時:2022/08/02 13:44

ワタクシの両親も全く同じように言っておりました。

子供ながら、大変苦しかったのを覚えております。
都合の良い時で使い分けてくるのですよね。

よそはよそ、うちはうち。

こちらはまだマシなのですが、

〇〇さんの家ではこうしている、だからこうしなさい。

これが大変、辛かったと覚えています。

ご質問者様が、まず、

皆んな買ってもらっているから買って!

等、他のご家庭を話に出すのをやめてみてはいかがでしょうか。
ご両親にお願い事があれば、別の理由でお願いすることをおススメします。

〇〇さんの家では、こうしているから、こうしなさい。と、言われたら

お父様、お母様、更にはその上の代、御先祖様から、〇〇家とは全く違う歴史で育った環境も家族構成もお父様お母様の職業も違います。それ故、比較対象として持ち込まれるのは適切では御座いません。他の理由で、ワタクシが納得するようにご説明下さい。

と、言ってみて下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

助かりました

ありがとうございます・・・

他の家を比較対象にするのがよくないんですね・・・

LINEの交渉を検討します・・・

お礼日時:2022/08/02 13:42
←前の回答 1  2  3  4

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!