dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「よそはよそ、うちはうち」と言って他の家と異なることをする親の心理がわからないです。ゲームを買ってほしいと言われたときなど、都合の悪いときに限って「よそはよそ、うちはうち」と言っておきながら、ファッション面なんかでは「人の家がこうしてからこうしなさい」というスタイルを取っていて、まさしく矛盾していると思います。そもそも人の家を木にせずに自分の正義で子供を育てる親が、周りを見失い、虐待したりする結果になるのではないですか。皆さんは、この言葉についてどうお考えですか。

質問者からの補足コメント

  • おとなになればわかるなど、回答になっていない回答はおやめください。僕は今知りたいんです。何年も待ってられません。

      補足日時:2022/08/02 08:24

A 回答 (33件中21~30件)

はっきり言います、世の中で矛盾していないものは無いです。



矛盾だらけです、諺と見てください(そういっても判らないでしょうね)。
一つの事柄に良い諺と悪い諺と対になっています。

貴方も自分の考え方に孤立しないで、親の立場と貴方の環境をよく見てください、親が貴方の要求にこたえられる状態ですか、貴方もよその人と比べて発言しているでしょう。

「よそはよそ うちはうち」で、貴方も質問をしていますよ。
    • good
    • 1

ただの詭弁です。

自分の論を尤もらしく聞こえるようにするための技法です。

矛盾はしてないですよ。ただ「使うお金がもったいない」とか、本質は語っていないだけですので。(本質を語ると強い不満が残るため)

こういう親は必ず虐待するわけではありませんので心配無用です。子供の人権を無視する人が暴力に走ります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

つらい・・・

虐待は言いすぎだったかも知れませんが、このような親が暴走する可能性はあるんでしょうか。

本質を語らずに子供からバッシングを受けるぐらいなら、本質を語って不満を残したほうが親としてはふさわしいと思いますが・・・実際はそうはいかないんでしょうか・・・

人権を無視されているわけではないですが、うちの親は怒ると怖いので、いつ怒鳴られるかとハラハラしています。

お礼日時:2022/08/02 14:02

親御さんは子を育てる親として発達途中なんですね。

君はそんな親御さんの理不尽な面を知ったなら、将来自分の子供には同じ思いをさせないと誓えますね??

君の上には何人兄弟姉妹がいるのですか?
親御さんは大勢の子供を育てたベテランですか?
親御さんに気持ちを寄せる訳ではありませんが、君が子育て世代になったら大人の気持ちがわかります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Thank you

ええ・・・

親の教育方針が親に生まれた僕に伝わってしまうのは仕方ない気もしますが、将来自分に子どもができたときには、「よそはよそ、うちはうち」というような言葉は使いたく有りません。

僕は一人っ子です。
なので、親からの教育には十分恵まれてますし、その上で贅沢を言っているのも分かりますが、この面には十分な理解ができませんでした。

最後の一文に関しては、補足をご覧ください。
若干の辛口ありがとうございました。

お礼日時:2022/08/02 14:01

スマホもあるんだから


録音しておけば。

ただし親子なので同じような
性格であなたも都合のいい話を
していた可能性がありますが

これでお互いに
「うちはうち よそはよそ」
を家訓にすればいいのでは。

または他家のマネをして
流行を追うのをあなたの
家のやり方とするか。

どちらか一方ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

つらい・・・

やっぱり家ごとの教育方針なんですね・・・

録音に関しては、ろくにスマホを使えない状態でして、、、

僕的には流行を追うほうがマシです・・・

お礼日時:2022/08/02 13:59

実際「他所は他所」ってのはありますよ、その家庭の裕福さは家によって大きく変わりますからね



衣料ってのは、生活の三大要素と言われる衣食住の「衣」ですから、ゲームと同じ土俵にはないってのが一つ
それと、服装ってのは相当に印象に影響するので、それに気を使うってのは、あなたのためでもあるってのが一つ
もしかしたらゲームをさせたくないのも「あなたのため」と考えているからかもしれない、それが実際どうなのかは私には分かりませんけどね

正直、ゲームを買い与えてもこの子は大丈夫だ、とまでの信頼を得れていない、ってのも有るんじゃないかなぁって気もしないでもないです、思い当たる節とかはないですか?

ちなみに、あなたにゲームを買わないのに、自分の趣味、例えば人形集めに大金を使っているとかなら「そりゃ納得するわけねぇよな」とは思います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どう思う?

外と中の違いというのが大きく影響するんですね・・・

ゲームの禁止に関しては、僕の親戚中でそういう教育方針で、それをうちの親が引っ張り出してきただけなので、これといって理由はないです・・・

事実、うちの親はご飯中にもスマホをいじり、寝ているときにもいじってスマホの光で僕がなかなか寝れないぐらいのレベルです。

それでいて僕にスマホを買うとなれば、1時間ぐらいずっと、技術の授業でやっているような内容を何時間もかけて、怒鳴るような口調でレクチャーし、やっとのことであげたとなれば、今度はファミリーリンク、1時間しか使えない、位置情報モロバレ、LINEは入れてくれない・・・なんて、理不尽とも思えるような日常です・・・

お礼日時:2022/08/02 13:56

私も子どもの時によく親から言われてました。

しかも、親になった今、時々使ったりします。
でも私は、なぜ今それが無理なのか、私の考えを子どもたちに伝えるようにしています。
どものくらい待てば、それが可能なのかとか。
親って本当に都合がいいですよね。
だけど、私は親の権力を使うのではなく、
子どもでありながら、お友達感覚で分かり合える努力をしています。だから、私は子どもを怒る事はないです。なぜなら、子どもたちから、親というものを学ばせてもらっているからです。なので、子どもたちは、私にとって先生。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

助かりました

親だからといってすべてを支配すべきではないんですね・・・

うちの親は普段は優しいのですが、怒るとすごい怖いので、普段から親がイライラしているときは端っこで静かにしているなど、虐待を受ける家のような対応をとっています。

考えも言わずに、「よそはよそ、うちはうち」と片付けるのは権力で押さえつけているのと同じなんですね・・・

お礼日時:2022/08/02 13:53

さて、どうしようね?


君に答えなくても不都合はないのだけれどね。
 
「ゲームを買って欲しい」は家の内部の事。
これは、家の経済状態が家ごとに異なる。裕福な家もあれば、そうでない家もある。これは理解できるかな。
 
ファッション?の場合、家から外に出るよね。
そうすると「○○さん家の子供は・・・」と言われるのですよ、判るかな。
これは大切な事なのです。
 
何か悪い事を考えた時「○○さん家の子供が・・・」と言われると自分だけではなく一家全員が恥ずかしい思いをする事になる。だから思いとどまる。
これが地域での防犯にも繋がっていく。
 
判るかな?
よく考えようね!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

つらい・・・

なるほど・・・

家の中と外の違いというのが、「よそはよそ、うちはうち」というおかしな言葉になるんですね・・・

ちょっと心の傷が深くなった気がしますが、辛口ありがとうございます。

お礼日時:2022/08/02 13:52

ワタクシの両親は、やらなければいけない事、やってはいけない事、を子供に、しっかり説明出来ない両親で御座いました。


その為、他と比べるしか無いのです。

ご質問者様のご両親も同じ可能性が御座います。
ワタクシは、大人になるにつれ、周りから色々な事を学びました。恥ずかしい思いもして参りました。どうして、両親はちゃんと教えてくれなかったんだろう、、、と恨みもしました。
大人になり切った今は、両親とは和解し仲も良いです。

結果的に自力で色々学ぶ方が身につくのかも知れませんが、遠回りしたように感じています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どう思う?

親じゃなくて友だちとかから知ることもありますよね・・・

スマホを買ってもらえない、自由に使わせてもらえない、いわば家庭版情報統制の中で、知らないうちに新しいゲームができてたり・・・

親の意見に従うだけではダメな時代になったんですかね・・・

お礼日時:2022/08/02 13:50

・そもそも人の家を木にせずに自分の正義で子供を育てる親が、周りを見失い、虐待したりする結果になるのではないですか。



虐待までいくはどうかは微妙ですけどね。
さすがにそこまでなるとは限らないですよ。
ただ、おっしゃることは同意できますね。
所詮、親の主観で考えで子を育てる、
教育するということなんだと思いますよ。
つまり、それが本当に正しいとは限らないわです。
単に、親の主観によるその家の教育方針ってだけじゃないでしょうかね。
また、わたしが思うに、ある一定の年齢になったら、
子供に判断させ決めさせるべきでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

助かりました

やっぱり各家の教育方針という教育方針が有るんですかね・・・

同意された点は嬉しいです。なんか虐待とか過保護の親ってママ友の意見聞かずになっちゃうみたいなイメージが有るんですよね・・・

子供に判断させるという点でも、使い分けてくるんですよ・・・
ゲームに恨みでも有るんだかゲームが欲しいと言っても買ってくれませんでしたが、親の好きにしてほしいような内容に限って本人に決めさせられたり・・・

第三者からの視点を知れてよかったです。

お礼日時:2022/08/02 13:49

私は本人が良ければ良いと思ってます


ゲームなども「本人が欲しい」のであれば考えますが
そこに「他の家」という指針は一切ありません

基本「よそはよそ、うちはうち」ですね
「他の家が持ってるから」という理由で
「僕・私も欲しい」ってなら
遊戯なら知らね
必要な物なら買う(本人の意向を確認して)
ぐらいですね

因みに
ファッションに関しては私自身がおっさんでありつつ
甘ロリや和服等の女装が私服なので他の意見等どうでも良いです
ただし「子供のうち」は性別に関係した服飾に変えてます
大人になれば自己責任ですが
学校でのイジメなどには責任が負いきれませんしね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

皆さんいじめを防ぐために親が僕のことを考えていると言われてますが、正直思いやりが感じられないですね・・・
本人が欲しくてもそれが本人のためにならないと勘違いでもしているんですかね・・・()

お礼日時:2022/08/02 13:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!