プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

英詩のレポートを書いているのですが、引用した後に括弧内に作者の名前を書くのだと思っていたら教授は編集者の名前を書いていました。
例えばT.S.Eliotの詩なのに(Thwaite ページ数)みたいな感じです。
どちらが正しいのですか?

A 回答 (4件)

No.2 です。


著作権の保護期間が50年から70年に延長されたのは 2018年の「TPP」によるものであり(アメリカのディズニー社のごり押しを反映した)、この措置によっても「没後50年を過ぎてすでに一度著作権が消滅したものを復活させることはしない」ことになっています。

従って、T. S. エリオット(1965年没)の場合には、2015年に著作権が消滅し、現在もそのまま著作権は「切れて」います。


https://www.cric.or.jp/qa/hajime/hajime3.html
    • good
    • 0

「Thwaite ページ数」などというのは不正確です。

正確に示しましょう。
そうでないと、どうあるべきか判断できません。Thwaite(編集者?)という人の著作物に掲載されているのなら、その本を参照文献にすることはあるでしょう。ただし、書名や掲載ページなど明示することになります。
著作者が没後であっても、たとえば、自分の著作物かのように扱うことはいけません。

ご参考:
(保護期間)第五十一条 著作権の存続期間は、著作物の創作の時に始まる。2 著作権は、この節に別段の定めがある場合を除き、著作者の死後(共同著作物にあつては、最終に死亡した著作者の死後。次条第一項において同じ。)七十年を経過するまでの間、存続する。
(亡き後の保護)第六十条 著作物を公衆に提供し、又は提示する者は、その著作物の著作者が存しなくなつた後においても、著作者が存しているとしたならばその著作者人格権の侵害となるべき行為をしてはならない。
    • good
    • 1

T. S. Eliot (1888~1965)は、没後50年を過ぎているので、エリオット自身の著作権は消滅しています。


従って、現在著作権が生きているとすれば、引用した著作物の「出版社」あるいは「編集者」の方だと思われます。
なのでそういう書き方をしているのだと思います。
    • good
    • 0

基本的にはケースバイケースですが、その文献における代表的な立場が編集者であればそちらを書くべきだと思います。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!