dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お恥ずかしながら、「螺糸」の読み方がわからなくて悩んでいます。
漢和辞典やネット検索などはして見ましたが、出てきません。
螺鈿の「ら」や田螺の「にし」もしくは「にな」と読むとしかないもので。
質問場所は国語にすべきか迷いましたが、
貝の殻の筋上の模様のこと(?)のようでしたので、
こちらで投稿させていただきました。
よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

こうありました






ねじ 【螺子・捻子・捩子・螺旋】
《動詞「ね(捩)づ」の連用形から》1 円筒や円錐の面に沿って螺旋(らせん)状の溝を切ったもの。溝を外面に切ったものを雄ねじ、それにはまり合うように内面に切ったものを雌ねじという。物を締めつけるのに用いる。2 ぜんまいを巻く装置。また、ぜんまい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございましたm(__)m

お礼日時:2005/04/06 12:00

 魚貝図鑑には「全面の螺糸模様の・・・貝」と書かれているので、貝の模様であろうとは思うのですが、フリガナがなく、言われてみれば正式な読み方は私もわかりませんでした。


 私は「らし」と勝手に読んでおりましたが・・・。

 回答にならないですね・・・、すみません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お心だけでも感激です。

お礼日時:2005/04/06 12:02

漢字源によると


「螺」の項目で、
(3)うずまき。らせん。ねじ。「螺糸(らし)(ねじ)」
とありました。

ということで、
「らし」または「ねじ」のようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございましたm(__)m

お礼日時:2005/04/06 12:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!