dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

来月の11月1日に入籍し、新居の入居日は11月7日です。

(私の実家から目と鼻の先にあるマンションに引越します。彼は3駅お隣さんですが、こちらに来てくれます。)

この場合どのような手順で進めれば良いですか?
調べてみたのですが、初めてのことで頭がこんがらがってきてしまい、わからなくなってきました(´;ω;`)
教えて頂きたいです。

A 回答 (3件)

まず、質問の内容から入籍ではなく、「婚姻届」ですね。



入籍届と、婚姻届とは、違います。
入籍届とは、親と子の戸籍が違う場合、子供を親の戸籍に入れる届けです。
https://hana-yume.net/howto/nyusekitodoke-konint …

-----

それから、何を混乱しているのですか?

婚姻届後の戸籍を置く場所(本籍地)と、婚姻届後の住所の場所(転出届・転入届)ですか?

日本の戸籍は、世界でも特異な「夫婦同姓」が条件なので、旧姓を引き継いだ人が「戸籍筆頭者」となります。
婚姻届には、結婚後の戸籍を置く場所(本籍地)の記入が必要です。
戸籍の場所(本籍地)は、日本国内の住所表示(番地表示・住所表示)する所なら、住所と関係なく本籍地はどこでもOKです。

婚姻届け後に転勤や引っ越しの可能性があるなら、どちらかの親の場所に置くこと(住所と本籍地と違うことになる)をお勧めします。
婚姻後に転勤や引っ越すことがほとんど無ければ、質問のマンションでもいいし、親の所でもOKです。
本籍地は、親族がいる場所に置いて、出来れば動かさないほうがいいですが、都合が悪くなれば住所地へ、いつでも動かしてもOKです。
(めったに必要にない本籍地は、番地表示・住所表示を忘れてしまう。忘れたら親族などがいれば、そこへ聞けば番地表示・住所表示が分かる)

まあ、ここが「終の棲家」(ついのすみか/死ぬまで住む家)と決めたらなら、本籍地を住所地へ持って来ましょう。
(住所に関係なく、住所表示をする所なら、本人ならいつでも住所に関係のない所などどこでもへ動かせる。)


婚姻届後の住民届(転出届・転入届)は、婚姻届と同じでも別でもいいでしょう。
また、住民届は、ふたりが同時でも別々でに出してもいいですが、新住所での市区町村役場からの住民サービスは、新住所での住民届を出さないと受けられません。

------

婚姻届と一緒に出す戸籍など必要書類は、本籍地の場所によって枚数が違いますから、婚姻届を出す予定の市区町村役場へ行って聞いたり、必要毎数を貰ったり、必要な書類用意・記入したり、他の市区町村からの戸籍を取り寄せましょう。

もし、婚姻届を出す時に、記入ミス・記入漏れ・必要書類が無い、必要枚数が不足等が有ると、婚姻届の受付が出来ないこともあるかるしれません。
婚姻届を記入したら、婚姻届を出す予定の市区町村役場へ行って「事前チェック」をお勧めします。

「事前チェック」をした婚姻届は、その「事前チェック」をした市区町村役場なら、時間外・土祝祭日でもすんなりとトラブル無く受付てもらえます。
婚姻届を出す「日・曜日・時間」などにこだわりが有るなら、「事前チェック」は必要になります。
    • good
    • 1

ご参考までに


https://www.bridal-esthe.com/hanayome-note/9843
戸籍の住所と住民票の住所は違っても構いません。極端に言えば皇居を戸籍の住所にしても良いのです。
    • good
    • 0

自分たちで進めれるものはいつでもできる


人を介して行う事、例えば引っ越し荷物の移動とかは、計画して行う
紙に一覧表を作って整理してみたら漏れが出ないかも
    • good
    • 4

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!