dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

0. 標題のごとくに自負して考えるのですが なお仮説ですので よろしくご教授ください。
疑問については是非ぜんぶお知らせください。
神論は その問い求めによって 世界におけるわれわれ人間の立ち位置が現実によく分かるようになるのだと思いますが どうでしょう。
神の世界に相い向き合うからだと思われます。


1. 神は 《人間の知性を超えている》。

2. 人間の知性で分かったと主張するその神は 人間がつくった――観念の――神に過ぎない。

2-1. そもそも その《分かったということ》は証明し得ない。その否定も じつは証明し得ない。

3. 人間の知性で分からない(不可知だ)と説く神は これも 人知でそのようにつくっている(決めつけている)。

3-1. 不可知とは 知り得ないと証明し得て初めて言えるもの。知り得ないと証明し得たなら 或る意味で人知の範囲内だ。




4. 人知を超えたところとは 《知り得るか知り得ないかが 知り得ないナゾ:非知 incomprehensible incomprehensibility 》です。

・ 可知(既知&未知)&不可知 に対して 非知

5. 非知なるものは 非経験(その場ないしチカラ)であり 絶対性および無限である。

・ 経験    に対して 非経験
  (自然および経験)  (超自然および超経験)
・ 相対性   に対して 絶対性

・ 有限    に対して 無限


6. 無限とは 二で割っても三で割っても 商はもとのままの無限であることを言う。

6-1. 一神教か多神教かまたは汎神論かの――神の数にかんする――問いは 無意味である。

6-2. すべては――やほよろづの神々はみな――《全体として一つの神・ただ一つの柱で全体をふくむ普遍神》の分身であるゆえ。

7. 絶対性とは 《何ものにも拠ることなく ひとり満ち足りているもの》を言い それと相対世界とは 絶対のへだたりがある。

8. 非経験は たとえば《有るか無いか》という規定が適用される経験的な事象(事物および現象)を超えている。

8-1. 《有る》と《無い》とを超え しかも両状態をおおいつつむ。

8-2. 《有ると無いとが つねに――つねにである――重ね合わせになっている》。

9. 事物が有るか無いか つまり 現象が起きたか起きていないか つまり ものごとの因果の関係として捉えられること(そして その知性)を超えているのが 非経験・絶対性・無限である。


10. 人間は このように《人知を超えているものを人知で推し測っている》。




11. 人知で捉え得たと思っている神について ひとはいろいろ忖度する。

11-1. 余計なことはやめろと言われても 余計か本計かを究めあぐねる。

11-2. 忖度するような対象ではないと考える向きは 端的に言って《無い神〔という神〕》が 心にいだかれている。cf. [8-2]。

12. 忖度のいろいろは こうだ:

① その属性として:
   〔つねに真偽をまぬかれない人間の主観真実を超えた〕真理
   〔善悪を超えた善悪の彼岸としての〕至高の善(スムム・ボヌム)
   〔相対的な美醜を超えた〕美

   〔愛憎を超えた〕愛(アガペー)
   〔真理がすべてにおいてすべてであることを実現させる〕全知全能

② 絶対性からそれを擬人化して:絶対者

③ 全知全能なる絶対者を物語化して:創造主(非経験と経験世界とは絶対の
                  へだたりがあることを言っている)

④ 創造主のチカラのおよぶところとして:摂理(因果律を超えているチカラ
                     による人間への因果応報なる説)

13. 神についての忖度は すべて おのおの心の内面に主観真実としておさめている限りは 自由である。良心・信教の自由。

13-1. 神についての忖度――神観――が 良心・信教の自由のもとに自由であり それとして主観真実におさめられることを 《特殊絶対性》と言う。一般性とは別次元にある。

13-2. 忖度に成る神観を成るたけ避け一般性を問い求め得た神論は 《一般絶対性》なる理論であり これを個人として抱くゆえ 《個別絶対性》とよぶ。

13-3. 神観が 或る種体系的な神学となりこれがオシへとされ得る。さらにしかもオシへが神と同等のものだと説く場合がじんるいの歴史にあった。そのような神学ないし自称神論はアウトである。人間が神をこしらえている。《文字もしくは聖なる書》という偶像が建立される。

13-4. オシへを神と説くシュウキョウというシュウキョウは その説くという発想が無意味であり ぜんぶアホンダラ教である。




14. なお《一般絶対性かつ個別絶対性》の具体的なあり方は 次のように図示できるはずだ。

  A. ブラフマニズム:梵我一如
   梵:ブラフマン・・・・・マクロコスモス。神
   我:アートマン・・・・・ミクロコスモス。霊我(生命性)

  B. ゴータマ・ブッダ:無梵無我一如(=無神論)
   無梵:空(シューニャター)・ゼロ
   無我:アン‐アートマン;ニルワーナ

  C. ブディズム:仏仏一如(=有神論)
   仏:アミターバ・ブッダ(阿弥陀仏)
      / マハーワイローチャナ・タターガタ(大日如来)
   仏:タターガタ・ガルバ(如来蔵)・ブッダター(仏性)

  D. クリスチアニズム:霊霊一如(生命性‐生命体一如)
   霊:神・聖霊
   霊:《神の宮なるわれ》

  E. (プラトン?):霊霊一如
   霊:宇宙霊魂(プシュケー・コスムー) / 世界霊魂(アニマ・ムンディ)
   霊:《われ》

  F. 《もののあはれを知る》:霊霊一如
   霊:かみ(超自然および〔その依り代としての〕自然)
   霊:われ(自然本性 + α )

  G. ユダヤイズム:霊霊一如
   霊:ヤハヱ―;(エローホ=神)
   霊:われ

  H. イスラーム:霊霊一如
   霊:アッラーフ(イラーハ=神)
   霊:われ

  I. タオイズム:道人一如
   道:タオ(?)
   人:われ


14-1. 個別絶対性とは 信仰である。《非知なるナゾを 無条件で無根拠にてわが心に受け容れること》を言う。

14-2. 《信じる》は 《感じる・考える》を超えている。言いかえると 《信じている》ときに《感じ考える》ことを同時におこなえる。無思考や思考停止ではない。

14-3. 
【梵・仏・霊】  :信じる(生命性):非思考の庭
------------------------
【我(霊の分有)】:考える(知性) :思考の緑野
          感じる(感性) :感性の原野

質問者からの補足コメント

  • 聖書は アダムとエワの物語から語られていますが 神論ないし信仰の問題としてなら 実際じょうは アブラハムから始まります。


    或る日或る時 アブラム(のち アブラハムと改名)がいわゆるお告げを聞きます。

    《故郷の地を離れて 行け》と。

    この声にしたがったのが アブラムぢいさん。75歳のときでした。

    どこへ行くのかは まだ知らされずにその声を発する何ものかに 終始 忠実でした。

    《神を信じた。それで かれは義とされた》のです。バカみたいに。でしょ?


    モーセが 律法のような倫理規範をあたえられ これを守るのだというようになったのは 集団としての秩序と安全のためでした。

    その後 国家(二階建て構造)も 安全保障として必要になり 王も立てられました。

    王の振る舞いに盾突くような預言者も 出ました。

    エレミヤが あたらしい契約を預言するまでにも到りました。

    そして イエス。

    No.6の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2022/10/26 05:26

A 回答 (198件中81~90件)

★ Jesusご自身は二度の死に際して


★ ※ Jesusが一度目の死を迎える時、神は非情であられた・・・・。
☆ この《二度の死》が 分かりません。一度だけだと思いますけれど。

----

Jesusは復活後、又、現世に戻って来られ、貧しい人々の救済をお務めになる医師のような存在で、又、亡くなられ、昇天された・・・。
「神論のエセンスは これだ」の回答画像119
    • good
    • 1
この回答へのお礼

聖書ですか?

知りませんので。・・・


★ (№113) Jesusご自身は二度の死に際して、一度も地獄を描いた経緯がないことをご確認くださいませ。
☆ 分かりません。

★ ある意味、Jesusの境地は人間離れが甚だしく、人の境地ではありません。
☆ イエスは 人間。キリストは 神の独り子そしてみづからも神。

磔に際して イエスは大泣きに泣いた。キリストは そのまま神のはかりごとに従った。

★ Jesusが「父・子・聖霊」の三位一体だとされる理由がここにあります。
☆ 三位一体は そうなんですが。

お礼日時:2022/10/31 16:25

【参考歌謡曲】


異邦人 - 久保田早紀(フル)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

メロディがいいですね。

歌詞は どうか。いまひとつの感あり。・・・

お礼日時:2022/10/31 16:38

天使のように純粋無垢で財に恵まれた者であれば、酷い詐欺に何度も出会い、疑うことの知らぬ、その天使のような御心で、破滅する可能性もある。




イカロスの翼 YouTube
    • good
    • 1
この回答へのお礼

相対性の世界です。

特別視は ほめたことではないと思います。

お礼日時:2022/10/31 16:37

此の世はある意味、平等で、才に恵まれた者であれば、才に驕り、才で破滅する可能性もあり。



美貌に恵まれた者であれば、美貌を武器に天狗となり、老いて、美貌を失っていく、苦悩を募らせる結末ともなる。
「神論のエセンスは これだ」の回答画像116
    • good
    • 1
この回答へのお礼

相対性の世界です。

お礼日時:2022/10/31 16:36

【参考文献】



故・渡辺和子修道女 から窺える Jesus
https://www.nicovideo.jp/watch/sm41295621

Jesus: The KING of kings
「神論のエセンスは これだ」の回答画像115
    • good
    • 1
この回答へのお礼

渡辺和子氏は 以前にも紹介いただきました。

問題は 弱い者の立ち場を特別視しているのではないかと うたがわせるところです。


イエスは かなしんだ。キリストは そのまま死地に就いた。

そして 人間イエスも 自分の気持ち以上に みこころのままになさってくださいという心になった。

お礼日時:2022/10/31 16:35

【小休憩】今日は地元は晴天♬世!


【EverQuest】不思議の海のナディア


※ 私の天使が戻ってくる!天使は歓喜する!
「神論のエセンスは これだ」の回答画像114
    • good
    • 1
この回答へのお礼

★★ (№113) 憎悪・嫉妬などのルサンチマンは天国に遠く、悟りの世界からも遠いことをご確認して頂くと小生、嬉しい限りです。
☆ ルサンチマンには 悔しさを噛みしめるといったふつうの基本の要素がまづあります。

憎悪や嫉妬は これらも――復讐にまでは到らない段階として―― ふつうの人間の感情です。

そこから横道に入ってしまって 複雑にさらにいろんな感情をともなって絡み合う状態も出て来るかも知れません。

ですが ざんねんだなアと思っている感情であるかぎり いくら悔し涙に明け暮れても それはそれです。たましいがよわいというだけのことでしょう。


★★ ※ 天意というものがあるならば、命乞いは天意に通じません・・・。
☆ そうかも知れませんが 命乞いを わたしたちは笑うことは出来ないと思います。それをわたしは 責めたりしません。

お礼日時:2022/10/31 16:31

# 112



観念的な復讐心であれば、貴公は大丈夫ですけれど。

ご自身が何かのトラブルに巻き込まれ、それで、ある特定の組織・人を長期に渡って、憎しみの心を抱いている場合、貴公の心に「地獄」が生まれ、その相手に復讐心を滾らすことは、本来、Jesusは望んでなく、Jesusご自身は二度の死に際して、一度も地獄を描いた経緯がないことをご確認くださいませ。

ある意味、Jesusの境地は人間離れが甚だしく、人の境地ではありません。

Jesusが「父・子・聖霊」の三位一体だとされる理由がここにあります。

憎悪・嫉妬などのルサンチマンは天国に遠く、悟りの世界からも遠いことをご確認して頂くと小生、嬉しい限りです。

では。

※ 天意というものがあるならば、命乞いは天意に通じません・・・。

※ Jesusが一度目の死を迎える時、神は非情であられた・・・・。

じゃ。
「神論のエセンスは これだ」の回答画像113
    • good
    • 1
この回答へのお礼

★ Jesusご自身は二度の死に際して
★ ※ Jesusが一度目の死を迎える時、神は非情であられた・・・・。
☆ この《二度の死》が 分かりません。一度だけだと思いますけれど。



★ 観念的な復讐心であれば、貴公は大丈夫ですけれど。
☆ いや これは ほぼ生活態度として固まっています。

仕返しをしてやりたいと思ったとき 二つの場合に分かれます。

① 相手が何をやったか これを相手に分からせること。このこと自体は 復讐に見られようとも ふつう おこないます。

② 相手に同じような仕打ちをあたえること。これは 多少思うことがあっても そのあと神にゆだねます。やりません。



★ ご自身が何かのトラブルに巻き込まれ、それで、ある特定の組織・人を長期に渡って、憎しみの心を抱いている場合、
☆ もしなお和解が出来ていないとしたら それは 相手が自分の行為について何をしたかを知らないでいる・・・なら それを知るように努めること(つまり ①)までは おこなう。


★ 貴公の心に「地獄」が生まれ、その相手に復讐心を滾らすことは、本来、Jesusは望んでなく、
☆ それが 《〈復讐はわれにあり〉と神が言う》です。






★ Jesusご自身は二度の死に際して、一度も地獄を描いた経緯がないことをご確認くださいませ。

★ ある意味、Jesusの境地は人間離れが甚だしく、人の境地ではありません。

★ Jesusが「父・子・聖霊」の三位一体だとされる理由がここにあります。

★ 憎悪・嫉妬などのルサンチマンは天国に遠く、悟りの世界からも遠いことをご確認して頂くと小生、嬉しい限りです。

★ ※ 天意というものがあるならば、命乞いは天意に通じません・・・。

☆ 以上の命題は 一筋縄では論じられない。むつかしい。保留します。

お礼日時:2022/10/31 14:24

通常、生活していても、差別意識があることや偏見があることをご本人にそういった、意識が顕在しているかどうかは別として、テレビメディアであれば、そのような差別意識や偏見を個人が是正するよう糾すのが、テレビメディアであれば、メディア教育であり、その教育効果を個人が実践するよう努める必要性があるでしょう。



ところが、インターネットでの商品活動は売り手側は無言だし、買い手側の差別意識や偏見を助長しかねないような危惧が蔓延しているのが、ネットショッピングだ。特に商品に対する差別意識を図っているのが、企業毎の戦略なのだから、そのことを熟知しつつ、買い物をするのか、どうかを判断するのは個人の力量に任せるより他ない。

ところが男性もあるかもしれないが。

特に性商売(アダルトサイト)を巡っては圧倒的に若い女性の性を露骨に売っているので、これは、ショーであるという、一種の暗黙の了解がないと、特に男性側の女性に対する性意識の認知の歪みを益々促進するだけで、性教育上、害悪となる可能性が高く、女性の性とは商品価値の多寡を競っているのだな、という男性の性意識の認知が歪み、例えば、性を売る女性の顔貌やスタイルは正しく商品としての価値を露骨に売っているのだから、ネット環境の発達とパパ活は大きな関係性があるであろう。SNSなどでの女性侮蔑発言の多くが女性の顔貌やスタイルを巡ってでの嫌がらせが多いことを加味すれば、女性の人格尊重意識は益々遠のき、女性の容貌を巡ってでの商品化は益々進むのであろうとネット社会の闇を私は想像するし、現実化しているとも思えるのである。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

★ ・・・差別意識や偏見を個人が是正するよう糾すのが、テレビメディアであれば、メディア教育であり、その教育効果を個人が実践するよう努める必要性があるでしょう。
☆ ええ。


★ ところが、インターネットでの商品活動は・・・個人の力量に任せるより他ない。
☆ となるでしょうね。


★ ところが・・・特に性商売(アダルトサイト)を巡っては圧倒的に若い女性の性を露骨に売っているので、これは、ショーであるという、一種の暗黙の了解がないと、特に男性側の女性に対する性意識の認知の歪みを益々促進するだけで、
☆ ショーつまり演技だということですね。

たぶん だいたいは分かると思うのですけれど。


★ 性教育上、害悪となる可能性が高く、女性の性とは商品価値の多寡を競っているのだな、という男性の性意識の認知が歪み、例えば、性を売る女性の顔貌やスタイルは正しく商品としての価値を露骨に売っているのだから、ネット環境の発達とパパ活は大きな関係性があるであろう。
☆ そんなことを言うなら テレビに出る歌手やタレントさんでも 大きくは同じ範疇に入るかも知れない。


★ SNSなどでの女性侮蔑発言の多くが女性の顔貌やスタイルを巡ってでの嫌がらせが多いことを加味すれば、女性の人格尊重意識は益々遠のき、女性の容貌を巡ってでの商品化は益々進むのであろうとネット社会の闇を私は想像するし、現実化しているとも思えるのである。
☆ よいことと言うわけではありませんが そういった弊害は じつに歴史の始まって以来この方 世の中には付きものであるかもと思います。
学校で顔を合わせているだけで そういった品評会は おこなわれているかもと。

特に反対しているわけではなく 一方の見解に振り子が振り切らないようにと思ってのコメントだと われながら 思います。

お礼日時:2022/10/31 10:25

【小休憩】


【Wizardry 外伝】五つの試練 ★★龍の邂逅★★ (28)
https://ameblo.jp/pegasus353/entry-12772066924.h …

【Wizardry 外伝】五つの試練 ★★龍の邂逅★★ 18人のキャラクターの紹介 2022/10/01 (土) 0:00 現在
「神論のエセンスは これだ」の回答画像110
    • good
    • 1
この回答へのお礼

休憩します。

お礼日時:2022/10/31 08:48

元々、巷間に存在する物を視覚的に提示したのが、インターネット内の商品だから、その商品意欲を掻き立てることは個人の認知の歪みを更に促進させていて、テレビメディアでも顕著なのが、女性の特に顔貌やスタイルを巡ってはその認知の歪めさせ方はほぼ、犯罪的だと言い切って、過言であろうかね。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

そういった現象を取り上げるからには 主題を決めて欲しい。

お礼日時:2022/10/31 08:48
←前の回答 4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14 次の回答→

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!