dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

0. 標題のごとくに自負して考えるのですが なお仮説ですので よろしくご教授ください。
疑問については是非ぜんぶお知らせください。
神論は その問い求めによって 世界におけるわれわれ人間の立ち位置が現実によく分かるようになるのだと思いますが どうでしょう。
神の世界に相い向き合うからだと思われます。


1. 神は 《人間の知性を超えている》。

2. 人間の知性で分かったと主張するその神は 人間がつくった――観念の――神に過ぎない。

2-1. そもそも その《分かったということ》は証明し得ない。その否定も じつは証明し得ない。

3. 人間の知性で分からない(不可知だ)と説く神は これも 人知でそのようにつくっている(決めつけている)。

3-1. 不可知とは 知り得ないと証明し得て初めて言えるもの。知り得ないと証明し得たなら 或る意味で人知の範囲内だ。




4. 人知を超えたところとは 《知り得るか知り得ないかが 知り得ないナゾ:非知 incomprehensible incomprehensibility 》です。

・ 可知(既知&未知)&不可知 に対して 非知

5. 非知なるものは 非経験(その場ないしチカラ)であり 絶対性および無限である。

・ 経験    に対して 非経験
  (自然および経験)  (超自然および超経験)
・ 相対性   に対して 絶対性

・ 有限    に対して 無限


6. 無限とは 二で割っても三で割っても 商はもとのままの無限であることを言う。

6-1. 一神教か多神教かまたは汎神論かの――神の数にかんする――問いは 無意味である。

6-2. すべては――やほよろづの神々はみな――《全体として一つの神・ただ一つの柱で全体をふくむ普遍神》の分身であるゆえ。

7. 絶対性とは 《何ものにも拠ることなく ひとり満ち足りているもの》を言い それと相対世界とは 絶対のへだたりがある。

8. 非経験は たとえば《有るか無いか》という規定が適用される経験的な事象(事物および現象)を超えている。

8-1. 《有る》と《無い》とを超え しかも両状態をおおいつつむ。

8-2. 《有ると無いとが つねに――つねにである――重ね合わせになっている》。

9. 事物が有るか無いか つまり 現象が起きたか起きていないか つまり ものごとの因果の関係として捉えられること(そして その知性)を超えているのが 非経験・絶対性・無限である。


10. 人間は このように《人知を超えているものを人知で推し測っている》。




11. 人知で捉え得たと思っている神について ひとはいろいろ忖度する。

11-1. 余計なことはやめろと言われても 余計か本計かを究めあぐねる。

11-2. 忖度するような対象ではないと考える向きは 端的に言って《無い神〔という神〕》が 心にいだかれている。cf. [8-2]。

12. 忖度のいろいろは こうだ:

① その属性として:
   〔つねに真偽をまぬかれない人間の主観真実を超えた〕真理
   〔善悪を超えた善悪の彼岸としての〕至高の善(スムム・ボヌム)
   〔相対的な美醜を超えた〕美

   〔愛憎を超えた〕愛(アガペー)
   〔真理がすべてにおいてすべてであることを実現させる〕全知全能

② 絶対性からそれを擬人化して:絶対者

③ 全知全能なる絶対者を物語化して:創造主(非経験と経験世界とは絶対の
                  へだたりがあることを言っている)

④ 創造主のチカラのおよぶところとして:摂理(因果律を超えているチカラ
                     による人間への因果応報なる説)

13. 神についての忖度は すべて おのおの心の内面に主観真実としておさめている限りは 自由である。良心・信教の自由。

13-1. 神についての忖度――神観――が 良心・信教の自由のもとに自由であり それとして主観真実におさめられることを 《特殊絶対性》と言う。一般性とは別次元にある。

13-2. 忖度に成る神観を成るたけ避け一般性を問い求め得た神論は 《一般絶対性》なる理論であり これを個人として抱くゆえ 《個別絶対性》とよぶ。

13-3. 神観が 或る種体系的な神学となりこれがオシへとされ得る。さらにしかもオシへが神と同等のものだと説く場合がじんるいの歴史にあった。そのような神学ないし自称神論はアウトである。人間が神をこしらえている。《文字もしくは聖なる書》という偶像が建立される。

13-4. オシへを神と説くシュウキョウというシュウキョウは その説くという発想が無意味であり ぜんぶアホンダラ教である。




14. なお《一般絶対性かつ個別絶対性》の具体的なあり方は 次のように図示できるはずだ。

  A. ブラフマニズム:梵我一如
   梵:ブラフマン・・・・・マクロコスモス。神
   我:アートマン・・・・・ミクロコスモス。霊我(生命性)

  B. ゴータマ・ブッダ:無梵無我一如(=無神論)
   無梵:空(シューニャター)・ゼロ
   無我:アン‐アートマン;ニルワーナ

  C. ブディズム:仏仏一如(=有神論)
   仏:アミターバ・ブッダ(阿弥陀仏)
      / マハーワイローチャナ・タターガタ(大日如来)
   仏:タターガタ・ガルバ(如来蔵)・ブッダター(仏性)

  D. クリスチアニズム:霊霊一如(生命性‐生命体一如)
   霊:神・聖霊
   霊:《神の宮なるわれ》

  E. (プラトン?):霊霊一如
   霊:宇宙霊魂(プシュケー・コスムー) / 世界霊魂(アニマ・ムンディ)
   霊:《われ》

  F. 《もののあはれを知る》:霊霊一如
   霊:かみ(超自然および〔その依り代としての〕自然)
   霊:われ(自然本性 + α )

  G. ユダヤイズム:霊霊一如
   霊:ヤハヱ―;(エローホ=神)
   霊:われ

  H. イスラーム:霊霊一如
   霊:アッラーフ(イラーハ=神)
   霊:われ

  I. タオイズム:道人一如
   道:タオ(?)
   人:われ


14-1. 個別絶対性とは 信仰である。《非知なるナゾを 無条件で無根拠にてわが心に受け容れること》を言う。

14-2. 《信じる》は 《感じる・考える》を超えている。言いかえると 《信じている》ときに《感じ考える》ことを同時におこなえる。無思考や思考停止ではない。

14-3. 
【梵・仏・霊】  :信じる(生命性):非思考の庭
------------------------
【我(霊の分有)】:考える(知性) :思考の緑野
          感じる(感性) :感性の原野

質問者からの補足コメント

  • 聖書は アダムとエワの物語から語られていますが 神論ないし信仰の問題としてなら 実際じょうは アブラハムから始まります。


    或る日或る時 アブラム(のち アブラハムと改名)がいわゆるお告げを聞きます。

    《故郷の地を離れて 行け》と。

    この声にしたがったのが アブラムぢいさん。75歳のときでした。

    どこへ行くのかは まだ知らされずにその声を発する何ものかに 終始 忠実でした。

    《神を信じた。それで かれは義とされた》のです。バカみたいに。でしょ?


    モーセが 律法のような倫理規範をあたえられ これを守るのだというようになったのは 集団としての秩序と安全のためでした。

    その後 国家(二階建て構造)も 安全保障として必要になり 王も立てられました。

    王の振る舞いに盾突くような預言者も 出ました。

    エレミヤが あたらしい契約を預言するまでにも到りました。

    そして イエス。

    No.6の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2022/10/26 05:26

A 回答 (198件中31~40件)

山・海・川・河・谷などに命を吹き込んだのがアニミズムで先人の自然崇拝の叡智なら、



機械という人工物に命を吹き込むことはデーモンとして命を吹き込むとかしか、表現しようがないのは、

Unix の派生OS(オペレーションシステム)にBSD(OpenBSD,FreeBSD,NetBSD)がありますけれど、そのカーネル(中核・コア・核心部分・心臓部・頭脳)をデーモンと呼称したのは私ではなく、Americanだと思えますが。

BSDデーモン君
「神論のエセンスは これだ」の回答画像169
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ただ 日本人は 機械であっても 擬人化し アニマシーを持たせて 名前をつけて かわいがる・・・らしい。

お礼日時:2022/11/01 10:52

美少女が必ずしも、幸福な思春期・青春期を送れるとはかぎらないのではないのかな。



青春時代



性春時代



なり得る可能性も高いと思うけれどね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

美少女も美人も 人気投票だという側面がたしかにある・・・ようだ。

お礼日時:2022/11/01 10:50

私の世界観が「煉獄」に至り、天国(地獄)でもなくなったのは、ある意味では自分にとって、生命の危機を極限状態にまで感じることが減少したことは翻って、才覚も鈍麻した可能性が高い。




死と隣り合わせのギリギリの精神状態とはよく考えることであり、頭脳はフル回転するような地獄のような思いだが、

地獄道



天道

であり、

恐らく、先に天道を掴んだ、明日香は、後釜の不動純に敗れるという深夜アニメーションが

デビルマンレディーというアニメーションであったのだが。

「神論のエセンスは これだ」の回答画像167
    • good
    • 1
この回答へのお礼

あたまの中が 何やかやでいっぱい。ごくろうなことに。

蓮を ひとつのよきイメージとして思い起こすこと自体 あたま主義ぢゃわい。

お礼日時:2022/11/01 10:49

老婆心だが。



親の教育方針が厳しすぎる、詰まり、従来のスパルタ教育方針だと。

自分自身が硬直した生き方しか、模索しないし、逆にそのスパルタ教育の成功者となることが翻って、我を見失う可能性が高く、逆に、利に貪欲な生き方を疑わないと、利を喪失しやすく、高リスクな人生道になる可能性が高い。

企業に帰属する生き方が甘い考えだとはとても私の口からは言えないが。

自分に宿題を課して生きる姿勢は最早、旧人類の生き方かもしれないね。

毎日を楽しく生きたいのであれば、自らが魔法使い(例えば、コンピュータの魔法使いなら、Wizard という称号が最高称号だが)になった方が面白い生き方かもね。
「神論のエセンスは これだ」の回答画像166
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ものには順序というものがあるけれど それもこれも 固定観念から自由な感性と知性――つまり 自然本性――から。


ぜぇ――んぶ リセットしましょう。それが Wizard 。

お礼日時:2022/11/01 10:46

若年化するほど、企業という法人に誓いを立てる生き方ではなく、抜け忍という、サスケのような生き方。

まぁ、その卵が「忍たま NHK」なのであろうけれど。個人経営者を目指す層が若年者には多いのだと思う。企業組織に隷属する生き方しか模索できないのは、旧人類となりそうだけれど。若い理由もあるのだろうが、冒険心の表現が、フリーランスのような生き方をどうも、若い世代は模索しているようだ。作家とか、画家とか、彫刻家とか、音楽家とかの藝術家を目指されているのが若い世代では主に冒険心の顕れなのであろう。
「神論のエセンスは これだ」の回答画像165
    • good
    • 1
この回答へのお礼

デコレーションはぜんぶ リセットしませう。へへっ。

お礼日時:2022/11/01 10:43

どうも、高齢世代がご近所に多いので、騎士道精神の方々が多いように散見される

「神論のエセンスは これだ」の回答画像164
    • good
    • 1
この回答へのお礼

さよか。マドンナ・タイプの恋愛ってこと?

お礼日時:2022/11/01 10:42

企業に忠誠を誓い、忠実に生きる生き方が難関大を目指す大学受験での勝ち組で将来、一流企業に勤めることを目指す卵なのだろうけれど。



この先、一流企業と言えども、何時まで一流企業だか不明だし。そういった、企業に忠誠を誓う騎士道精神は、得てして、法人というビルの正体が悪魔だったりするので、必ずしも、お金儲けが恵比須さまとは限らず、オレオレ詐欺かもしれないし。

騎士道精神を誓い、一つの企業に従属したまま、企業人生を終える方が今の時代、これからの時代、逆に難しいのではないのですかね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

★ 一流大学 一流企業
☆ と かまびすしい。ですよ。

目指すべき特定の風車を設定したがる。現代文明のわるいくせ。

お礼日時:2022/11/01 10:41

Omen に登場するような主人公は様々な女性と乱交を繰り返すけれど。



Amen を信仰するような人たちは異性関係には煩いであろうね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

何につけても主題を論点として その模範解答を求めたがる。

特に 二項対立をふくむ一つの命題を提示するのがよいと思っているふしがある。

お礼日時:2022/11/01 10:39

現代のデビルマンとは超人的な能力を持つ、悪魔族から生まれ育った、不動明ではなく、機械が悪魔なら、機械に隷属するような人材で機械が得意な人材は富に授かる機会が多いが、矢張り、仕事はハードであろうけれど。



心身共に健康で、欲はなく、いつも静かに笑っているような、「雨ニモ負ケズ」のような人間像が大きくクローズアップされ、そのような宮沢賢治の世界に登場するような人物像こそが模範となるような人物ではないのかな。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

自然本性は――わたしは すこやかと規定しましたが―― 何も規定しないゆえに 〔相対性ながら〕オールマイティー。


★ 「雨ニモ負ケズ」
☆ なり何なり ひとはつねに何らかのモデルや模範を立てたがる。手ぶらでいいのに。

お礼日時:2022/11/01 10:37

日本が長命な国家だとの証左は、温暖湿潤気候、世界第三位の経済大国、日本人の死生観、宗教性。

社会主義体制、日本人としての人なり。平和国家樹立約八十年。車道を巡って、稀有の左側通行、等が考慮されるが。

それは右肩上がりの経済が約束された、経済大国時代で。

人口減少社会の到来で、少子高齢化社会の到来。年金機構の破綻騒動。

国家の莫大な赤字高が進む。防衛費が鰻登り。

など。

労働自体が無理無茶をしないと死が約束されるような社会であったのが、高度経済成長期。

そして、成熟社会の到来と共に、あらゆる格差社会の到来となり、格差是正を考慮するような日本は優しい国家へと変貌したのではないのか。

例えば、大学受験を巡っても、無理無茶な競争劇を繰り返し、一流大学を目指して、一流企業に勤めるだけが生き方ではないのだ。



生き方の多様性が社会の中で国民の間で周知の事実関係となりつつあることは、多様性の時代であってね。

こうこう、こうだから、こうあるべきだし、こうなるしかない



人生訓は

最早、お古の思想じゃないのかな。

そういった、べき条項文を柔らかい頭の内から教わると柔軟な思考が期待できない人材となり、生き残りが難しく、又、精神病すら患いやすい脆弱な精神構造となりがちだとの警告も含めて・・・。

蛸さんのように、柔軟な頭脳、柔軟な肉体が求められ、人生100年時代を生き抜く力を国民が求められる、真の生き方とは?



模索される時代が今の時代だし、これからの時代ではないのでしょうかね。
「神論のエセンスは これだ」の回答画像160
    • good
    • 1
この回答へのお礼

★ 生き方の多様性が社会の中で国民の間で周知の事実関係となりつつあることは、多様性の時代であってね。

☆ 共通の一筋たる自然本性ゆえに 人びとのあいだで多様性がうまれる。と踏んでいます。


★ 蛸さんのように、柔軟な頭脳、柔軟な肉体が求められ、人生100年時代を生き抜く力を国民が求められる、真の生き方とは? ・・・

☆ あらゆるチカラと思考の宝庫たる自然本性ゆえに――自由・平等・ユヅリ愛ゆえに―― 柔軟性が保証されている。


いろんなカザリを いろんなところから持ってくればいいってな話ではないはず。

お礼日時:2022/11/01 10:34
←前の回答 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10 次の回答→

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!