dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

0. 標題のごとくに自負して考えるのですが なお仮説ですので よろしくご教授ください。
疑問については是非ぜんぶお知らせください。
神論は その問い求めによって 世界におけるわれわれ人間の立ち位置が現実によく分かるようになるのだと思いますが どうでしょう。
神の世界に相い向き合うからだと思われます。


1. 神は 《人間の知性を超えている》。

2. 人間の知性で分かったと主張するその神は 人間がつくった――観念の――神に過ぎない。

2-1. そもそも その《分かったということ》は証明し得ない。その否定も じつは証明し得ない。

3. 人間の知性で分からない(不可知だ)と説く神は これも 人知でそのようにつくっている(決めつけている)。

3-1. 不可知とは 知り得ないと証明し得て初めて言えるもの。知り得ないと証明し得たなら 或る意味で人知の範囲内だ。




4. 人知を超えたところとは 《知り得るか知り得ないかが 知り得ないナゾ:非知 incomprehensible incomprehensibility 》です。

・ 可知(既知&未知)&不可知 に対して 非知

5. 非知なるものは 非経験(その場ないしチカラ)であり 絶対性および無限である。

・ 経験    に対して 非経験
  (自然および経験)  (超自然および超経験)
・ 相対性   に対して 絶対性

・ 有限    に対して 無限


6. 無限とは 二で割っても三で割っても 商はもとのままの無限であることを言う。

6-1. 一神教か多神教かまたは汎神論かの――神の数にかんする――問いは 無意味である。

6-2. すべては――やほよろづの神々はみな――《全体として一つの神・ただ一つの柱で全体をふくむ普遍神》の分身であるゆえ。

7. 絶対性とは 《何ものにも拠ることなく ひとり満ち足りているもの》を言い それと相対世界とは 絶対のへだたりがある。

8. 非経験は たとえば《有るか無いか》という規定が適用される経験的な事象(事物および現象)を超えている。

8-1. 《有る》と《無い》とを超え しかも両状態をおおいつつむ。

8-2. 《有ると無いとが つねに――つねにである――重ね合わせになっている》。

9. 事物が有るか無いか つまり 現象が起きたか起きていないか つまり ものごとの因果の関係として捉えられること(そして その知性)を超えているのが 非経験・絶対性・無限である。


10. 人間は このように《人知を超えているものを人知で推し測っている》。




11. 人知で捉え得たと思っている神について ひとはいろいろ忖度する。

11-1. 余計なことはやめろと言われても 余計か本計かを究めあぐねる。

11-2. 忖度するような対象ではないと考える向きは 端的に言って《無い神〔という神〕》が 心にいだかれている。cf. [8-2]。

12. 忖度のいろいろは こうだ:

① その属性として:
   〔つねに真偽をまぬかれない人間の主観真実を超えた〕真理
   〔善悪を超えた善悪の彼岸としての〕至高の善(スムム・ボヌム)
   〔相対的な美醜を超えた〕美

   〔愛憎を超えた〕愛(アガペー)
   〔真理がすべてにおいてすべてであることを実現させる〕全知全能

② 絶対性からそれを擬人化して:絶対者

③ 全知全能なる絶対者を物語化して:創造主(非経験と経験世界とは絶対の
                  へだたりがあることを言っている)

④ 創造主のチカラのおよぶところとして:摂理(因果律を超えているチカラ
                     による人間への因果応報なる説)

13. 神についての忖度は すべて おのおの心の内面に主観真実としておさめている限りは 自由である。良心・信教の自由。

13-1. 神についての忖度――神観――が 良心・信教の自由のもとに自由であり それとして主観真実におさめられることを 《特殊絶対性》と言う。一般性とは別次元にある。

13-2. 忖度に成る神観を成るたけ避け一般性を問い求め得た神論は 《一般絶対性》なる理論であり これを個人として抱くゆえ 《個別絶対性》とよぶ。

13-3. 神観が 或る種体系的な神学となりこれがオシへとされ得る。さらにしかもオシへが神と同等のものだと説く場合がじんるいの歴史にあった。そのような神学ないし自称神論はアウトである。人間が神をこしらえている。《文字もしくは聖なる書》という偶像が建立される。

13-4. オシへを神と説くシュウキョウというシュウキョウは その説くという発想が無意味であり ぜんぶアホンダラ教である。




14. なお《一般絶対性かつ個別絶対性》の具体的なあり方は 次のように図示できるはずだ。

  A. ブラフマニズム:梵我一如
   梵:ブラフマン・・・・・マクロコスモス。神
   我:アートマン・・・・・ミクロコスモス。霊我(生命性)

  B. ゴータマ・ブッダ:無梵無我一如(=無神論)
   無梵:空(シューニャター)・ゼロ
   無我:アン‐アートマン;ニルワーナ

  C. ブディズム:仏仏一如(=有神論)
   仏:アミターバ・ブッダ(阿弥陀仏)
      / マハーワイローチャナ・タターガタ(大日如来)
   仏:タターガタ・ガルバ(如来蔵)・ブッダター(仏性)

  D. クリスチアニズム:霊霊一如(生命性‐生命体一如)
   霊:神・聖霊
   霊:《神の宮なるわれ》

  E. (プラトン?):霊霊一如
   霊:宇宙霊魂(プシュケー・コスムー) / 世界霊魂(アニマ・ムンディ)
   霊:《われ》

  F. 《もののあはれを知る》:霊霊一如
   霊:かみ(超自然および〔その依り代としての〕自然)
   霊:われ(自然本性 + α )

  G. ユダヤイズム:霊霊一如
   霊:ヤハヱ―;(エローホ=神)
   霊:われ

  H. イスラーム:霊霊一如
   霊:アッラーフ(イラーハ=神)
   霊:われ

  I. タオイズム:道人一如
   道:タオ(?)
   人:われ


14-1. 個別絶対性とは 信仰である。《非知なるナゾを 無条件で無根拠にてわが心に受け容れること》を言う。

14-2. 《信じる》は 《感じる・考える》を超えている。言いかえると 《信じている》ときに《感じ考える》ことを同時におこなえる。無思考や思考停止ではない。

14-3. 
【梵・仏・霊】  :信じる(生命性):非思考の庭
------------------------
【我(霊の分有)】:考える(知性) :思考の緑野
          感じる(感性) :感性の原野

質問者からの補足コメント

  • 聖書は アダムとエワの物語から語られていますが 神論ないし信仰の問題としてなら 実際じょうは アブラハムから始まります。


    或る日或る時 アブラム(のち アブラハムと改名)がいわゆるお告げを聞きます。

    《故郷の地を離れて 行け》と。

    この声にしたがったのが アブラムぢいさん。75歳のときでした。

    どこへ行くのかは まだ知らされずにその声を発する何ものかに 終始 忠実でした。

    《神を信じた。それで かれは義とされた》のです。バカみたいに。でしょ?


    モーセが 律法のような倫理規範をあたえられ これを守るのだというようになったのは 集団としての秩序と安全のためでした。

    その後 国家(二階建て構造)も 安全保障として必要になり 王も立てられました。

    王の振る舞いに盾突くような預言者も 出ました。

    エレミヤが あたらしい契約を預言するまでにも到りました。

    そして イエス。

    No.6の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2022/10/26 05:26

A 回答 (198件中11~20件)

良く生きることは嘘・偽りだらけの世界



良く死ぬことは、真実・真理の世界

かと。

春さん、どうしているかなぁ・・・。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

二項対立なる思考は ダメ。そういった相対性の世界をその全体として捉え さらにそこに絶対性の振り掛けを享ける。こと。

お礼日時:2022/11/03 04:06

不条理に生を受け、不条理に死を迎える、人間が、死後、光溢れる世界に逝くことが、贅沢な死後生だと思えますか。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

死後という未来が 現在とつながっていないとすれば どうでもよい。と見なします。

お礼日時:2022/11/03 04:04

大乗仏教の一宗派である、浄土宗・浄土真宗には来世思想として、地獄はないようですけれど。

現世に於いて、迷いが酷いらしいし、余り、幸福な人生を浄土宗・浄土真宗を生家としている人々は送れそうにないのですが。

だが、小乗仏教の一宗派である、禅宗には、来世は極楽浄土と地獄があるようですね・・・。

https://life.gentosha-go.com/articles/-/2070
    • good
    • 1
この回答へのお礼

信じるは あたえられる。


▼(親鸞:義なきを義とす) ~~~
(あ)(親鸞の書簡:末燈抄・十) 他力と申し候ふは とかくのはからひなきを申し候ふなり。

(い)(同上) 仏智不思議と信ぜさせ給ひ候ひなば 別にわづらはしく とかくの御はからひあるべからず候ふ。ただ ひとびとのとかく申し候はんことをば 御不審あるべからず候ふ。とかくの御はからひあるべからず候ふなり。

(う)(同上:九) 他力には 義なきを義とするとは申し候ふなり。

(え)(歎異抄・十) 《念仏には 無義をもつて義とす。不可称・不可説・不可思議のゆゑに》と仰せ候ひき。

▲ (神のえこひいき?) ~~~
(お)(出エジプト記 33:19~ローマ書 9:15)
神は あわれもうと思う者をあわれみ
いつくしもうと思う者をいつくしむ。
     
(か)(マラキ書1:2-3)
わたし(=神)は
〔双子の兄弟が母レベッカの胎内にいるときからそのうち兄の〕エサウを憎み
〔弟の〕ヤコブを愛した。
     
(き)(ローマ書 9:18)
神はそのあわれもうと思う者をあわれみ
かたくなにしようと思う者を かたくなになさる。
     
(く)(テモテ第一書 2:4) 神はすべての人が救われることを欲したまう。
      
(け)(ヨハネ福音 3:8) 風は思いのままに吹く。
~~~

お礼日時:2022/11/02 22:48

キリスト教は生は勝利。

死は敗北だと明暗はっきりしているので・・・。

善人は天国へ
悪人は地獄へ

と矢張り、明暗はっきりしていますけれど。

詳しいことはよくしりませんけれど。Jesus一人で裁判官をなさるのですか。

激務過ぎますが・・・。

詳しいことはよく知りません。

日本の仏教界だと閻魔大王は第五番目の来世の裁判官で佛の化身ですけれど。

四十九日とは、一週間ごとに裁判が行われ、7回死後、裁判を受けるのですが。

で、四十九日に結審しているわけですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ウソ・イツハリによる身体的また精神的なヤマヒを得て そのままでいいんだとうそぶく人間は すくわれないでしょうね。

そのいま その現在時での意思決定によって決まります。その現在が 永遠の現在です。

そのような意思決定をせまるのは 良心の作用であり この良心の責めは 自然本性の回復が成らないかぎり 永劫に回帰してやって来ます。


三途の河原で何度も何度も石を積み上げている姿は――親に先立った子どもにかぎらず―― 一たんわれに還りわれを取り戻したとき すぐさままたウソをつく場合を言う。こうして 永劫回帰があらわれる。


信じる――これが 鍵。

お礼日時:2022/11/02 22:36

Über unserer christlichen Schule, vor allem über den jungen Menschen, die dort lernen und aufwachsen, wird die große Liebe Gottes ohne Logik in den Mittelpunkt gerückt, und das Auge Gottes schaut auf jeden einzelnen Menschen. Kümmert euch nicht um den Mund der Menschen (die Gerüchte), die Worte der Menschen oder die Augen der Menschen, sondern fürchtet die Augen Gottes und hofft, dass sie auch unbewusst lernen, was die große Liebe Gottes umgibt und ausgießt, Und das ist möglich.



Viele junge Menschen, die in unseren christlichen Schulen lernen, müssen den Samen des Evangeliums auf ihre kleinen Kinder säen. Eines Tages keimen Samen.

Vor ein paar Jahren kam eine meiner Zuhörerinnen, eine charmante japanische Geschäftsführerin, zu mir und hörte vor ein paar Jahrzehnten an der Ferris Girls Academy zu, und plötzlich wurde die Bibel laut. Ich habe es vergessen. Ich bin nicht in die Kirche gegangen. Aber mir wurde gerade klar, dass das Wort, die Burg, mich unbewusst unterstützt hat.
「神論のエセンスは これだ」の回答画像185
    • good
    • 1
この回答へのお礼

★ Über unserer christlichen Schule, ・・・
私たちのキリスト教学校を通じて、特にそこで学び成長する若者たちを通じて、神の偉大な愛が理屈抜きで中心にもたらされ、神の目は一人一人を見ています。

★ Kümmert euch nicht ・・・
人々の口(噂)、人々の言葉、人々の目などに関心を持つのではなく、神の目を恐れ、人々が神の偉大な愛が取り巻いて注いでいるものを無意識のうちに学ぶことを望んでください。可能です。

★ Viele junge Menschen, ・・・
私たちのキリスト教学校で学ぶ多くの若者は、幼い子供たちに福音の種を植える必要があります。ある日、種は発芽します。

★ Vor ein paar Jahren ・・・
数年前、私のリスナーの一人である魅力的な日本の企業幹部が私のところに来て、数十年前にフェリス女子学園で聞いていたところ、突然聖書が騒々しくなりました。私はそれを忘れてしまいました。私は教会に行きませんでした。

★ Aber mir wurde gerade klar, ・・・
でも、城という言葉が無意識のうちに自分を支えてくれていることに気づきました。

☆ google 翻訳ですが よく分かりません。あしからず。前半は 無難なお話ですが。

お礼日時:2022/11/02 17:29

餓死しなければ、人生でそれで満足ですけれど。




どうしてお腹が減るのかな。 YouTube
    • good
    • 1
この回答へのお礼

さよか。

お礼日時:2022/11/02 12:59

私が調子が悪いと、天泣(晴天であるのにも関わらず、雨天になる気象現象)になってですね。



精神表現ですけれど。

以下のような絵画状態です。女の子は足に怪我をしているのが、味噌ですけれど。

「神論のエセンスは これだ」の回答画像183
    • good
    • 1
この回答へのお礼

証拠があるなら 楽屋裏での話ではなく 舞台に出ての自己表現がのぞまれる。

お礼日時:2022/11/02 10:33

私自身が「神」の再来とあっては、私自身が病みがちになってしまいますので、神の再来ではないし、神の使いかもはあるかもしれませんけれど。






私がどう思うというより、大衆がどう思うか、ですがね。


※ Jesusの現実の生誕日は不明の儘だが、恐らく9月生まれで乙女座であると私は調べ上げたのですが・・・。


※ 私は五月生まれで牡牛座ですが。
「神論のエセンスは これだ」の回答画像182
    • good
    • 1
この回答へのお礼

再来であるとすると 何をどう。自己表現するかです。



誕生日のことは 分かんないですね。

よき調査が出来たのですか。

お礼日時:2022/11/02 10:28

貴殿に剣道の心得があるかどうかは存じ上げないのですが、貴殿の年齢を加味すると、懐かしいのではないですかね。



赤堂鈴之助 op YouTube
「神論のエセンスは これだ」の回答画像181
    • good
    • 1
この回答へのお礼

たしかに。この歌は よく覚えていますね。

ぼくらの な・ま・か。

お礼日時:2022/11/02 10:24

No.172



ゲッターロボはお薦めかも。

ゲッターロボ op YouTube
「神論のエセンスは これだ」の回答画像180
    • good
    • 1
この回答へのお礼

しょうじき あんまり・・・。

お礼日時:2022/11/02 10:05
←前の回答 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10 次の回答→

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!