
先祖の戸籍を取ったら先祖の男兄弟はほとんどが実家を出て違う場所に住んでる人も結婚したときの本籍地は実家の本籍地にしてるので、自分の家は分家の分家ですが、平成生まれの自分の今の本籍地も遡れる一番古い戸籍である明治時代の戸籍と同じ本籍地になっています。(その本籍地の場所は本家の家住所で自分たち家族は住んでません。)
結婚するときに婚姻届に本籍地というのは記載しますか?記載しない場合自動的に親の本籍地がそのまま本籍地に当てられるのですか?本籍地に拘りがないの人はそのまま親の本籍地を書く人が多いというだけですか?
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
本籍地は、先祖代々から同じ住所地にある方は安定した家系として見なされる場合が多く、隠れた信用度を計られます。
したがいまして、本籍地は、余程不便で無ければ変えない方が良いのです。現住所と同じ様に本籍地を変える人は、何か事情があるのでは、と見る人が見ると詮索されかねません。尚、本籍地とは、戸籍を定める住所地のことです。戸籍とは、夫婦をひとつの単位として、その夫婦の基に生まれた子供を同籍に家族の身分関係を綴ったものです。あなたの一番古い明治戸籍は、3代の家族関係を綴ったものです。その戸籍には筆頭者の、前戸主名も書かれています。前戸主から家督相続したことも書かれています。
結婚されるときは、本籍地を何処に定めるのかを婚姻届用紙に記入するようになっています。あなたの場合、親の本籍地と同じにした方が良いと思います。本籍地を記入して、婚姻届が受け付けられると、あなたが筆頭者とする戸籍が編製されます。結果、子どもさんが出来るまでは夫婦だけの戸籍謄本になります。子どもさんが生まれると生まれた順にあなたの戸籍に入籍されます。
No.2
- 回答日時:
現在の法制度では、同一戸籍には、未婚の子までの2世代までという条件になっていたと思います。
しかし、昔は、一つの戸籍に孫やひ孫が当たり前のように記載があり、子の嫁や孫の嫁なども記載されていましたね。あと、法改正によるものかはわかりませんが、同一本籍地で複数の戸籍を作成することも認められています。いわゆる二世代住宅の住所を本籍にするイメージですかね。
私は仕事柄いろいろな方の戸籍を見させていただきますが、最近の若い方や特殊な方を除き、女性が男性の戸籍に入る入籍の際、男性が親の戸籍にいる際には婚姻を気に分籍し新たな戸籍を作成し、そこへ女性が入籍します。
その際に本籍地をどうするかということとなるのですが、男性のもともとの本籍地を引き継いで新たな戸籍を作られる方が多いようです。
そのため、本籍地と異なる住所の方も多く、そうなってくると本籍地がすでに他人が住んでいるような状況となっていることも少なくありませんね。
あと、生活などが安定したり、住居を購入したり、子が生まれたりなどの機会に住所地などへ本籍を移すという方も多いようです。
昔の方はこの本籍を移動するという考えがなかったのかもしれませんし、いわゆる本家や実家とのつながりという意味で残していた感じもあると思いますね。
戸籍には、以前いた戸籍につながるように記載があり、また以前の戸籍には新たに移動した先の戸籍について記載があります。
女性の多くが男性の戸籍に入籍する際には、女性側の親の戸籍から抜けるわけですが、日付と婚姻によることや次の本籍地と戸籍筆頭者の情報あたりが記載されると思います。同様に新しい戸籍には、以前の戸籍の筆頭者等の情報が記載され、紐づきされます。
ですので、本籍地などを引き継ぐ意味合いもあまりないように思うのですが慣習的なものがあるのですかね。
No.1
- 回答日時:
婚姻届には本籍地を記載します。
また、戸籍謄本も必要になることが多いです。ちなみに、日本では本籍地は好きなところにできます。一度もすんだことがないところを本籍地にすることも可能です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 結婚・離婚 婚姻届の書き方について。入籍後、しばらく実家にお世話になります。 1 2022/04/05 21:56
- 相続・贈与 父が亡くなり、相続の手続きが必要になりました。 銀行から、出生から亡くなった時までの戸籍謄本を用意し 7 2022/06/28 16:12
- 相続・遺言 相続関係(戸籍の問題)…父母の代から兄の代へ。兄も亡くなり、墓守をしていた義姉も無くなりました。 5 2023/05/28 06:15
- その他(結婚) 婚姻届の新本籍の欄に 妻の本籍地を記入した場合でも 妻の家族の戸籍に入るわけでは ないですか?? 妻 7 2023/05/29 08:13
- 戸籍・住民票・身分証明書 戸籍附票について 4 2023/04/22 10:45
- 戸籍・住民票・身分証明書 戸籍謄本について 秋に入籍します。 今は大阪市に住んでいるのですが、 次は兵庫県○○市になります。 5 2022/09/13 09:19
- 戸籍・住民票・身分証明書 離婚した時の子供の戸籍の本籍地について 8 2023/02/19 17:51
- 戸籍・住民票・身分証明書 婚姻届の提出について教えて下さい 新郎 現住所A市 本籍地B市 新婦 現住所A市 本籍地C市 この場 4 2022/06/05 17:48
- 戸籍・住民票・身分証明書 私は戸籍の本籍地を後悔しています。 本籍地は自分の好きな都道府県や 市区町村に置けることを 知りませ 12 2022/03/29 22:19
- その他(住宅・住まい) 義兄までもが私の実家を本籍地にしてて気持ち悪い。 私(男性)は生まれ育ち今も住んでいるこの実家がずっ 7 2022/12/17 17:05
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
戸籍謄本と抄本の違い
-
僕の苗字って戸籍上、髙(はしご...
-
(旧)京都御所には町名、番地...
-
入籍により苗字に「瀨」という...
-
親の誕生日を知りたいのですが・・
-
公務員採用試験 欠格事項の調...
-
現在大学3年生で、大学生の場合...
-
本籍地とは・・・?
-
新しい戸籍になると、戸籍の附...
-
離婚した両親との続柄等
-
上段の浜と濱はパソコンで簡単...
-
自分が在日かどうか調べる方法
-
戸籍に死産した子は載りますか?
-
離婚した父親の住所を知るには・・
-
苗字の漢字を変えるには?
-
戸籍謄本って、自分の生年月日...
-
戸籍の附票で35年前からの住所...
-
戸籍の漢字 随ヒ除籍
-
自分の本籍って普通知ってるも...
-
離婚した父親の本籍地の知り方は?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
戸籍謄本と抄本の違い
-
僕の苗字って戸籍上、髙(はしご...
-
戸籍謄本って、自分の生年月日...
-
親の誕生日を知りたいのですが・・
-
離婚した父親の住所を知るには・・
-
入籍により苗字に「瀨」という...
-
現在大学3年生で、大学生の場合...
-
自分が在日かどうか調べる方法
-
本籍地とは・・・?
-
離婚した両親との続柄等
-
叔母と甥の関係を証明できる書...
-
公務員採用試験 欠格事項の調...
-
新しい戸籍になると、戸籍の附...
-
(旧)京都御所には町名、番地...
-
姓が変わった事を証明する書類...
-
戸籍はホチキス止めされている...
-
離婚した父親の本籍地を調べた...
-
戸籍(除籍)謄本の【従前戸籍...
-
絶縁状態の母の生存確認の方法
-
苗字の漢字を変えるには?
おすすめ情報