dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

普段なるべくクラクションを使わないようにしているのですが、(お礼・合図・せかしを含む)今朝運転中、右折車の多い交差点を直進使用としたとき、車が来てるのに関わらず、次々に右折してきました。

いつもの事なので、その交差点ではスピードダウンし慎重に直進するのですが、今朝はより酷く、私が交差点に入っても無理矢理前に出てきたのでクラクションを鳴らしてしまいました。

とっさに鳴らしたので結構でかい音になってしまったのですが、その無理矢理右折した車の後ろの車も確認なしで右折しようとしていたらしくクラクションの音で気付いてくれたみたいで、事故寸前で回避できました。

あとは駐車場で前の車が私に気付かず球にバックしてきた時に軽く。曲がって来た大型トラックのお尻が私の車にぶつかりそうになった時などなどでがクラクションを鳴らした日は結構気分が悪いですね。

みなさんはどんな時にクラクションを鳴らしますか?

A 回答 (13件中11~13件)

相手が車で、鳴らさないと危険だと感じた時、信号が青になっても前の車が明らかに気づいてないなと思った時に鳴らします。

相手に不快感を与えないように音を調節するのが難しいですね。あとは、狭い道で譲ってもらった時で、手を上げたり会釈でお礼ができないタイミングの時に軽く鳴らします。その時に相手もクラクションで返事してくれるとちょっとうれしくなったりします。道いっぱいに広がって歩いている小学生には結構大胆に鳴らしちゃいますね。おふざけに夢中で、車が来たことすら気づいてないことが多いので・・・。
逆に絶対鳴らさないのが自転車に乗ってる高齢者。車道にフラフラ出てきて危ないなーと思うのですが、クラクションの音に驚いて転んで怪我する方がもっと危ないと思うので、気長に待ちます。
    • good
    • 0

隣車線の車が指示器も出さずに車に接触するほど近づいてきて、どうやらこちらに気付いていなそうな時などに使いますね。



要は、クラクションを鳴らして注意を促さないと危険な状態だと思うときに、注意喚起の意味でクラクションを鳴らします。

事故になってからでは遅いですから。
    • good
    • 0

危険と感じた時には、鳴らします。



鳴らさずに事故になるより、鳴らして事故を回避できたほうが、良いですから。

相手の顔の向きなどを見て、こちらに気づいていない時や、相手の動きが怪しい(そのままでは、事故になる可能性がある)場合には、躊躇せずに鳴らします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご協力ありがとうございます。今朝クラクション鳴らした後、旗当番(学生の登校を見守る保護者さんたち)の方にジロジロ見られて、もしかしたら私が悪いのかな??と思ってしまいました。やっぱり自己前に一回のクラクションで済めば何よりですね!

お礼日時:2005/04/11 11:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!