プロが教えるわが家の防犯対策術!

1,2,3,4,5の数字を1つ記入したカードが、1つの数字につき2枚ずつ、合計10枚ある。ここから無作為に3枚のカードを同時に引き、出た数字を小さいものから順にX≦Y≦Zとする。このとき、

①XとYは独立であるか、ないか独立の定義を書き、その定義に従って判定せよ。

P(ⅹ∩Y)=p(x)・p(Y)なら独立で、≠なら独立ではないのでしょうが、p(x)、P(Y)がそもそもよくわかりません。

質問者からの補足コメント

  • x,Yの同時確率分布表を作製する問題が問(1)にあります。これを再提出とは指示されていないので、合っていると思います。

    この表を使って、p(x=1、Y=1)=8/120 p(x=1)・p(Y=1)=64/120・8/120
    この場合はp(x=1、Y=1)=1/18 ≠p(x=1)・p(Y=1)=8/225
    で、独立ではない。と、判定するのですか。

    「確率の問題です。お詳しい方よろしくお願い」の補足画像1
      補足日時:2022/12/04 20:26

A 回答 (8件)

No.2へのコメントについて。



> 同時確率分布表を作って

 必要ないでしょう。

 No.6が教えて下さったように、P( )と書くと関数や述語と紛らわしいからProb( )と書くんだ、という流儀も広く行われている。(ま、ここではご質問に倣ってP( )を使うことにするが。)また、事象の集合を書く代わりに、P(Q(x,y) ∧ R(x,y)) のように書くことも多い。このQ(), R()は述語です。すなわち、x,yに何か具体的な値を代入すると、命題になる。さらに、これを事象の集合で表すなら P({(x,y)|Q(x,y)} ∩ {(x,y)|R(x,y)}) と書けば良い。もちろんP({(x,y)|Q(x,y) ∧ R(x,y)}) と同じこと。
 ところで、述語と集合をごっちゃにして"∧" と "∩" を混同する人がときどきいて、 でもまあ、意図はわかるので大抵は大目に見てもらえる。これはP( )のカッコ内では "∧"も "∩" も","で済ませる、という悪習があるための混乱だろうが、要するにワカットランということがバレるわけで、あんまり好ましくないなあ。
 …というのはさておき:

 この問題に限らず一般に、「Xの値がxであるという条件のもとでYの値がyである確率」という条件付き確率 P(Y=y | X=x)は
  ∀x∀y( P(Y=y | X=x)P(X=x) = P(Y=y ∧ X=x) )
を満たす。これを利用します。
 もしX,Yが独立なら(No.6の通り)
  ∀x∀y( P(Y=y ∧ X=x) = P(Y=y)P(X=x) )
だから、
  ∀x(P(X=x)≠0 ⇒ ∀y( P(Y=y | X=x) = P(Y=y) ))
である。そして逆に、これが成り立つならX,Yは独立である。

 言い換えれば、「X,Yが独立」とは「(P(X=x)≠0であるどんなxについても、P(Y=y | X=x)は変わらない(yだけで決まる)」ということ。(直感的にも明らかだと思うが。)

 で、「この問題の設定ではそうなってるかどうか」を考えるんです。せっかく同時確率分布表を作ったんなら一目瞭然だが、いや、同時確率分布表なんかなくても簡単ですよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。やっと、理解できました。ありがたいです。

お礼日時:2022/12/05 11:04

#3です。



重複があるのを忘れていました。すみません。

【相関係数行列】
__________x1________x2________x3
x1 1.0000000 0.5249568 0.3064516
x2 0.5249568 1.0000000 0.5249568
x3 0.3064516 0.5249568 1.0000000

x1 x2 x3
1 1 2
1 1 2
1 1 3
1 1 3
1 1 4
1 1 4
1 1 5
1 1 5
1 2 2
1 2 2
1 2 3
1 2 3
1 2 3
1 2 3
1 2 3
1 2 3
1 2 3
1 2 3
1 2 4
1 2 4
1 2 4
1 2 4
1 2 4
1 2 4
1 2 4
1 2 4
1 2 5
1 2 5
1 2 5
1 2 5
1 2 5
1 2 5
1 2 5
1 2 5
1 3 3
1 3 3
1 3 4
1 3 4
1 3 4
1 3 4
1 3 4
1 3 4
1 3 4
1 3 4
1 3 5
1 3 5
1 3 5
1 3 5
1 3 5
1 3 5
1 3 5
1 3 5
1 4 4
1 4 4
1 4 5
1 4 5
1 4 5
1 4 5
1 4 5
1 4 5
1 4 5
1 4 5
1 5 5
1 5 5
2 2 3
2 2 3
2 2 4
2 2 4
2 2 5
2 2 5
2 3 3
2 3 3
2 3 4
2 3 4
2 3 4
2 3 4
2 3 4
2 3 4
2 3 4
2 3 4
2 3 5
2 3 5
2 3 5
2 3 5
2 3 5
2 3 5
2 3 5
2 3 5
2 4 4
2 4 4
2 4 5
2 4 5
2 4 5
2 4 5
2 4 5
2 4 5
2 4 5
2 4 5
2 5 5
2 5 5
3 3 4
3 3 4
3 3 5
3 3 5
3 4 4
3 4 4
3 4 5
3 4 5
3 4 5
3 4 5
3 4 5
3 4 5
3 4 5
3 4 5
3 5 5
3 5 5
4 4 5
4 4 5
4 5 5
4 5 5

全120行
    • good
    • 1
この回答へのお礼

物凄い、お手間を掛けていただいて、ありがとうございます。

お礼日時:2022/12/05 09:33

> XとYは独立であるか、ないか独立の定義を書き、その定義に従って判定せよ。



本読んだりして調べないの?
確率変数 X,Y の独立は、その確率関数の独立
∀x,y; Prob[X=x∧Y=y] = Prob[X=x]・Prob[Y=y] だよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

基本も分かってないことが、判明しました。ありがとうございました。

お礼日時:2022/12/05 10:59

二元表を作っているのであれば、m×n分割表の独立性の検定の応用じゃないかしらね。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

いろいろなこと教えて頂きありがとうございました。

お礼日時:2022/12/05 11:00

ごめんなさい。



x1,x2,x3 は、X,Y,Zです。

定数は大文字、変数は小文字の習慣があるので・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いろんなことが分かっていなかったです。ありがとうございました。

お礼日時:2022/12/05 11:00

独立の定義は「内積=0」です。


本当はもっとスマートに数式で証明できればいいんですが、悔しいけど列挙法でいくと、

x1 x2 x3
1 1 2
1 1 3
1 1 4
1 1 5
1 2 2
1 2 3
1 2 4
1 2 5
1 3 3
1 3 4
1 3 5
1 4 4
1 4 5
1 5 5
2 2 3
2 2 4
2 2 5
2 3 3
2 3 4
2 3 5
2 4 4
2 4 5
2 5 5
3 3 4
3 3 5
3 4 4
3 4 5
3 5 5
4 4 5
4 5 5

面倒なので書かないけど、これを中心化(あるいは基準化)して1列と2列の積和(内積)を計算して0になれば直交。
基準化した行列のXTXは、相関係数行列のn倍だから、相関係数行列を見ても良いです。相関係数が0ならば直交。

【相関係数行列】
__________x1________x2________x3
x1 1.0000000 0.5188232 0.3757962
x2 0.5188232 1.0000000 0.5188232
x3 0.3757962 0.5188232 1.0000000

相関ありますから独立(直交)ではありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私も、最初重複が抜けていました。ありがとうございました。

お礼日時:2022/12/05 11:01

「ⅹ∩Y」とお書きだが、これはたとえば X=3, Y=5 なら 3∩5 ということ。

なんだこりゃ意味不明。てことは、「P(ⅹ∩Y)=p(x)・p(Y)なら独立で、≠なら独立ではない」とお書きなのも明らかにおかしい。
 ナニがいけないかというと、 "P(A∩B)"と書くときのAやBは(事象を表す)集合でなくちゃならない。(そして、「事象の独立の定義」が「事象A, Bは独立 ⇔ P(A∩B)=P(A)P(B)」というのなら正しい。)ところが、X, Yは集合ではなくて確率変数だから、"P(Y)"とか書いても意味不明。ただのナンセンスです。

 そして、この問題は(「事象A, Bは独立か」を尋ねているのではなくて)「確率変数X, Yは独立か」を尋ねているんだから、「事象の独立の定義」を持ち出したってしょうがない。「確率変数の独立の定義」を書かないとね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

これで、理解がかなり進みました。ありがとうございます。
補足のところで、同時確率分布表を作って解いてみました。これで合ってるでしょうか。

お礼日時:2022/12/05 09:41

大文字と小文字はきちんと区別すべきだと思うんだ....



「そもそもよくわかりません」ってどういうこと? 具体的にはどこまでが理解できていてどこで何につまっている?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

基本的なことも、抜けていました。ありがとうございました。

お礼日時:2022/12/05 11:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!