アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

以前、下記のような質問がありました。
【傾向にあると傾向があるの違い】
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/12736946.html

 BAのNo.1のかたの回答で、一応納得できる気がします。
 では下記だとどうでしょうか。

日本の出生数は減少の{傾向にある/傾向がある}。
 
 これだとほぼ同じ気もします。

質問者からの補足コメント

A 回答 (3件)

こんにちは。



いつもながらの用例集です。(NINJAL-LWP for TWC)

<~傾向にある>
・この思考は、目の前の問題に集中し、目の前しか見えなくなる傾向にあります。
・村の中心は熊本市や熊本空港に近い西北部にあり、人口は微増傾向にあります。
・この制度によって、高校の中退者は増加傾向にある・・・と考えられています。
・そして、医療機関は、比較的ギャップアプローチに陥りやすい傾向にあります。
・東南アジアなど開発途上国の発展に伴い、日本のODAは縮小傾向にあります。
・牛ふん堆肥は豚ふん堆肥や鶏ふん堆肥に比べて塩類濃度が低い傾向にあります。
・ただし、2000年以降は公債費比率は徐々にではあるが上昇傾向にあります。
・俗に言う「勘違い」からストーカーへと変身するケースが多い傾向にあります。
・肺活量は性差・身長差があり、年齢が上がるに従って低下する傾向にあります。
・都市間競争の時代にあって、自治体間格差は大きくなっている傾向にあります。
・悪質な事業者は必ず話が巧みで、第3者に相談させたがらない傾向にあります。
・これは最近、被害の増加傾向にあるポップアップの出るサイトのトラブルです。
・グラフを見てみると、病院&有床診療所は、減少傾向にあることが分かります。
・摂取カロリーは年々減少する傾向にありますが、肥満人口は増え続けています。
・このうち心臓病はここ数年死因のベスト2を占め、さらに増加傾向にあります。
・目の文明病ともいわれ、高度情報化社会の申し子として多発傾向にあります。
・これから悪化する傾向にありますが、そうならないようにしてほしいものです。
・ただし、2006年IV期から上昇傾向にあることに注意が必要である。
・モンゴルの町は、それぞれの町が非常に小さくまとまっている傾向にあります。
・柳井消防署の救急出場件数は増加傾向にあり、年間3千件以上出動しています。
・近年、温暖化の影響かどうかわかりませんが、残暑が長く続く傾向にあります。
・ハゼのダイオキシン類とPCB濃度は市販魚介類に比べて高い傾向にあります。
・施設に関する資源や、情報資源は大事な財産であるとの認識が薄い傾向にある。
・全体のランキングによると相模大野地区・橋本地区の通行量が多い傾向にある。
・近年、本市におきましても、離婚等によりひとり親家庭が増加傾向にあります。
・鶴岡市は「進取の気性」の一方、東北特有の物静かで行政依存型の傾向にある。
・消費生活センターでは、近年「ヤミ金融」に関する相談が増加傾向にあります。
・また「専従者給与」の減少に合わせて、「労働分配率」も増加傾向にあります。
・メルヘンとかファンタジーの映画って特にそういう傾向にあると思うんだよね。
・つまり、より多くの家族のメンバーが働きに出ている傾向にある、ということ。
・その後、平成5年には199人に増加し、平成7年からは減少傾向にあります。
・また、近視の人は、近くはよく見えるので老眼に気づきにくい傾向にあります。
・現代人は涙が減少傾向にある、という報告もありますが、この原因は不明です。
・全体的には減少傾向にあるなかで、なぜ若年女性で上昇しているのでしょうか。
・様々な楽器をオールラウンドにこなし、特に鍵盤楽器を好む傾向にあるようだ。
・しかし、自然林の割合は国土面積の19%にとどまり、減少の傾向にあります。
・上に戻りますと、13年度が18%ということで、全体的に改善傾向にあると。
・全体としましては、天然資源投入量は下がっている傾向にあるということです。
・年次を追ってずっと見ていきますと、犬は徐々に減っている傾向にあるかなと。
・ただしこういったパターンの求人広告には、応募者が殺到する傾向にあります。

<~傾向がある>
・女性は自分に合わせてばかりの男性には物足りなさを感じる傾向があります。
・これに限らず、面倒な「雑事」は事務員の仕事と考える傾向が教員にはある。
・頭が痛い、頭がふらふらする、しんどい、不安が強い、不眠傾向があります。
・しかし、ごく大まかに見て、このような2つの傾向があることは確かである。
・「白泉社」は、ちょっとマニアックな傾向があるけど、おもしろいですよね。
・これが一番の問題だと思うのですが、実は私の父も少し似た傾向があります。
・一般的にいって、痩せ型の女性を好む男にはなにか傾向があるのでしょうか。
・基本的に近年警察は被疑者/被害者のデータの公表をしぼる傾向があります。
・日本では1年定職につかなかったというだけで白眼視される傾向があります。
・日本車ならスカイラインとかフェアレディのファンもその傾向がありますね。
・町村は安い場合が多く,地方自治体比較では大阪近辺が高い傾向があります。
・胸が大きい人」などで自分の基準に合致する相手に魅力を感じる傾向がある。
・フレイ・アルスターさんは、プロセスよりも結果を重視する傾向があります。
・これも必ずそうだというわけではなく、そういう傾向があるということです。
・するとまだ捕まってない残りのもう1人も犯人に違いないと思う傾向がある。
・とくに日本は顕著にその傾向があるのは皆さんも感じていることと思います。
・混乱してしまったり、自分なりの思い込みで判断してしまう傾向があります。
・その反面、人間に割合多い中耳炎は犬や猫では非常に少ない傾向があります。
・(5)治頭瘡一方:血熱が長い間停滞すれば、毒熱になり、化膿傾向がある。
・日本人の英語習得期間は、他の欧米諸国の人々に比べて長い傾向があります。
・8月の流れを受けてか、どちらかと言えば円高へ動きやすい傾向があります。
・肥満の人は高カロリーの食事を好む傾向があることは良く知られていますね。
・しかし、病院・銀行となると少し優先度が下がる傾向があるように思います。
・例えば残業が慢性化している職場を観察してみると、次のような傾向がある。
・人はある問題に対して効果があった行動をその後も繰り返す傾向があります。
・グリーン車両は2階席が人気ですので、2階席のほうが混む傾向があります。
・自暴自棄になりやすい傾向があり、破滅願望があるのではないかと思います。
・一般的にいって、痩せ型の女性を好む男にはなにか傾向があるのでしょうか。
・年齢層が高くなればなるほど、年齢別のジニ係数は高くなる傾向がある。
・しかし、これらを分ける基準が明瞭に示されているとはいえない傾向がある。
・高いグラフィック力を駆使した鬱演出も相まって、やや人を選ぶ傾向がある。
・一般的に、女性は「安定を求める傾向がある」って聞いたことありませんか?
・すぐにクスリを処方して何とかしようという傾向があるのかなぁと思います。
・アフィリエイトサービスによって、広告ジャンルにある程度傾向があります。
・贅肉のつきやすい、お尻、太もも、二の腕などに出来やすい傾向があります。
・楽なことからやってしまう傾向があるので優先順位をはっきりさせてあげる。
・少関節発症タイプは、脚の関節に病気が発症することが多い傾向があります。
・受験問題は県ごとに違うみたいで、栃木は栃木の出やすい傾向があるみたい。
・組織や団体などのサイトで親しみを演出するときに使われる傾向があります。
・一方、低い報酬を得た群は、有意に「おもしろかった」と答える傾向がある。

はっきりわかる傾向は、「傾向がある」のほうが、ガ格に「人」または「組織」が来る傾向がある、ということです。そのような性質を持っている、ということを表します。

また、「増加・減少」「拡大・縮小」などの「変化」に関わる社会的な現象には「傾向にある」が使われる傾向にあるようです。

もちろん、どちらも使えると思われる例もたくさんあります。

以上

saburoo
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コメントありがとうございます。
 いつもながらコーパスもろくに引かない不精な質問で申し訳ございません。

「傾向がある」→〈そのような性質を持っている〉……「〜しがち」でしょう。
「傾向にある」→〈「変化」に関わる社会的な現象〉……「〜つつある」でしょう。
 前問のときにそれに近いことは考えました。「補足」をご参照ください。
 問題は〈どちらも使えると思われる例もたくさんあります〉って点だと思います。
 
 実は↑い書いた
日本の出生数は減少の{傾向にある/傾向がある}。
 の場合、「傾向にある」は少しだけ異和感があります。「の」を削除して
「日本の出生数は減少傾向にある」
 のほうが自然なような。
 理由は……わかりません。

お礼日時:2023/01/14 17:39

「傾向」の意味には1性向・性質・趣向などといった属性として固定的なもの、2趨勢・動向・流れ・大勢・トレンド・動き・大局・成り行き・形勢・旗色・情勢などといった時間的動的なものがあります。


どの意味として使うかが格助詞の選択を決めているようですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コメントありがとうございます。

「1」と「2」でガとニを使い分けるということでしょうか。具体例をお願いできませんか。

お礼日時:2023/01/13 09:43

傾向というのは、時系列的にかなり緩やかな上昇または下降曲線を、持続的に描いているということですから、{傾向にある/傾向がある}のどちらでも構わないでしょう。



私には先のBA回答は考えすぎではないかと思えます。
言葉の使い方にも好き嫌いはありますし、多くの場合は、文章の流れにおいて、語感がしっくりくるかこないかという感性の問題のように思えます。
個人的には、上記の問題を除けば、「に」は控えめな表現、「が」は強めの表現というように感じられます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コメントありがとうございます。

 前問のBAに関しては一理あると思います。
>傾向がある=そのようなクセがある、そうなりがちだという人や物の性質とかクセ、性格を表します。〜しがちですと言い換えられます。

https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E5%82%BE%E5%9 …
===========引用開始
傾向(けいこう) の意味・使い方
出典:デジタル大辞泉(小学館)

けい‐こう〔‐カウ〕【傾向】 の解説
1 物事の大勢や態度が特定の方向にかたむくこと、または、かたむきがちであること。「最近の消費者の―」「彼は大げさに言う―がある」
2 思想的にある特定の方向にかたよること。特に、左翼的思想にかたよること。「―小説」
3 心理学で、一定の刺激に対して、一定の反応を示す生活体の素質。 
===========引用終了
「彼は大げさに言う―がある」などは、「〜しがち」の意味で、「傾向にある」にはしにくい印象です。
 その点はその通りだと思います。
 こういう例はほかにもあるでしょう。ただ、同じように使える例もたくさんあると思います。

お礼日時:2023/01/13 09:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!