
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
傾向にある=そうした方向、状態になりつつある、という意味で物事の推移、進行、進展の様子を表します。
物価は上昇の傾向にある。これを物価は上昇の傾向があるとは言えません。
株価は下落傾向にある、下落傾向があるは変でしょう。
傾向がある=そのようなクセがある、そうなりがちだという人や物の性質とかクセ、性格を表します。〜しがちですと言い換えられます。
あの人はすぐ調子に乗る傾向がある。あの人はすぐ調子に乗る傾向にあるは言わない、言えないです。調子に乗りがちですと言えますね。
物価は上昇しがちだはおかしいですね。
日本は少子高齢化の傾向にあるは言えますが、少子高齢化の傾向があるはおかしいし、少子高齢化になりがちですも意味が通りません。
という明確な違いがあります。
No.5
- 回答日時:
趨勢は物事の成り行きや流れの意味で、その点は類似しますが、趨勢にあるとは言わないですね。
主語の位置に来て、日本の人口分布の趨勢は少子高齢化である。という言い方が普通かと思います。
No.4
- 回答日時:
1.
『人口は増加の傾向にある』
「に」の語釈は、以下にお示しする学研国語大辞典の語釈が最も優れているでしょう。
※㊀《格助詞》{体言または体言あつかいのものにつく}動作・作用が存在し、成立し、由来し、おもむくところ(=時間・空間・心理上ノ静止点)をそこと指定し、連用修飾句を作るのに用いる。(学研国語大辞典)
https://sakura-paris.org/dict/%E5%AD%A6%E7%A0%94 …
若干難しいかもしれませんが、これが「に」の本質的意義を適確に表現しています。
この文における主語は「人口」で、述語は「ある」です。
この文における「に」の用法は、
・「人口(主語)」に関して、「ある(述語)」という作用が存在している統計上の静止点を「増加の傾向」だと指定する。
というものです。
「ある」と言っても色々な場所(静止点)にある可能性があるわけですが、
それを「増加の傾向」という統計上の静止点だ、と指定するのが「に」の役割。
つまり、
『人口は増加の傾向にある』は、直訳すると、
・人口に関して言うなら、それは「増加の傾向」という状態に静止している。
というニュアンスになります。
わかりやすく言うと、
・人口に関して言うなら、それは「増加の傾向」という状態である。
ということ。
2.
『人口は増加の傾向がある』
「が」は主格を表わす格助詞です。
・人口に関して言うなら、そこには「増加の傾向」が存在する。
というニュアンス。
もう少し自然な表現にするなら、
・人口に関して言うなら、そこには「増加の傾向」が見られる。
といった意味。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
「傾向にある」と「傾向がある」の違い
日本語
-
「~になる」と「~となる」の使い分け
日本語
-
「いえる」と「言える」の使い分けについて
日本語
-
-
4
ひらがなを使うのか、漢字を使うのか迷う
日本語
-
5
傾向にある 傾向がある
日本語
-
6
この表現は正しいですか?
日本語
-
7
「~を」と「~のことを」のニュアンスの違いについて
日本語
-
8
ビジネス文書 ひとつの文書に複数の会社の宛名を書く場合
ビジネスマナー・ビジネス文書
-
9
いないことを推測する時は 「いなそう」 と 「いなさそう」 はどっちが正しい日本語なのですか?
日本語
-
10
「今」「現在」「最近」「現代」「このご時世」の違いを教えてください。
日本語
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
初任給は上がったのに、物価も...
-
チェコオーストリアクロアチア...
-
70年、75年、80年の1万円の価値
-
たい焼きと安い弁当の価格が同...
-
デノミ実行時に借金はどうなるか。
-
インフレのメリットは給料が上...
-
大恐慌やバブル崩壊時に儲けた...
-
リチャード・ヴェルナーの日銀...
-
1000兆円の日本の借金は、事実...
-
領収書の発行が有料と言われた
-
兌換紙幣と不換紙幣って??
-
倒産した百貨店の発行の全国共...
-
日本の借金を徳政令でちゃらに...
-
30年前の1億円は現在どのくら...
-
聖徳太子の一万円札
-
民間最終消費支出って何ですか?
-
日銀の保有国債の償還額に対応...
-
豊田市は財政が豊な市ですか!?
-
何故日本の街に活気が無くなった?
-
領収書の再発行について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
そんなにギャーギャー騒ぐほど...
-
物価の高騰のでたくさんの商品...
-
初任給は上がったのに、物価も...
-
チェコオーストリアクロアチア...
-
70年、75年、80年の1万円の価値
-
傾向にあると傾向があるの違い
-
観光だとブルネイは物価安くて...
-
高物価で苦しむ国民に現金を給...
-
1890年の15円って今の価値に換...
-
cpiとインフレ率の違いは何です...
-
昭和16頃の貨幣価値
-
40歳子無し夫婦に2億円の貯金が...
-
「○倍安い」という表現
-
給料は上がらないけど、物価は...
-
【経産省】経済産業省が204...
-
物価が毎年2%ずつ上がるという...
-
生鮮食品を除くって毎回グラフ...
-
45度線モデル
-
交易条件効果について
-
物価が安い=治安が悪い と思い...
おすすめ情報
ご回答ありがとうございます。
ところで、”趨勢にある”で検索した結果ですが、結構ヒットしますね。
下記は国を日本、言語を日本語に絞った結果です。
https://search.yahoo.co.jp/search?p=%E2%80%9D%E8 …
YAHOOニュースの検索でも少ないがヒットはしますね。