
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
傾向にある=そうした方向、状態になりつつある、という意味で物事の推移、進行、進展の様子を表します。
物価は上昇の傾向にある。これを物価は上昇の傾向があるとは言えません。
株価は下落傾向にある、下落傾向があるは変でしょう。
傾向がある=そのようなクセがある、そうなりがちだという人や物の性質とかクセ、性格を表します。〜しがちですと言い換えられます。
あの人はすぐ調子に乗る傾向がある。あの人はすぐ調子に乗る傾向にあるは言わない、言えないです。調子に乗りがちですと言えますね。
物価は上昇しがちだはおかしいですね。
日本は少子高齢化の傾向にあるは言えますが、少子高齢化の傾向があるはおかしいし、少子高齢化になりがちですも意味が通りません。
という明確な違いがあります。
No.5
- 回答日時:
趨勢は物事の成り行きや流れの意味で、その点は類似しますが、趨勢にあるとは言わないですね。
主語の位置に来て、日本の人口分布の趨勢は少子高齢化である。という言い方が普通かと思います。
No.4
- 回答日時:
1.
『人口は増加の傾向にある』
「に」の語釈は、以下にお示しする学研国語大辞典の語釈が最も優れているでしょう。
※㊀《格助詞》{体言または体言あつかいのものにつく}動作・作用が存在し、成立し、由来し、おもむくところ(=時間・空間・心理上ノ静止点)をそこと指定し、連用修飾句を作るのに用いる。(学研国語大辞典)
https://sakura-paris.org/dict/%E5%AD%A6%E7%A0%94 …
若干難しいかもしれませんが、これが「に」の本質的意義を適確に表現しています。
この文における主語は「人口」で、述語は「ある」です。
この文における「に」の用法は、
・「人口(主語)」に関して、「ある(述語)」という作用が存在している統計上の静止点を「増加の傾向」だと指定する。
というものです。
「ある」と言っても色々な場所(静止点)にある可能性があるわけですが、
それを「増加の傾向」という統計上の静止点だ、と指定するのが「に」の役割。
つまり、
『人口は増加の傾向にある』は、直訳すると、
・人口に関して言うなら、それは「増加の傾向」という状態に静止している。
というニュアンスになります。
わかりやすく言うと、
・人口に関して言うなら、それは「増加の傾向」という状態である。
ということ。
2.
『人口は増加の傾向がある』
「が」は主格を表わす格助詞です。
・人口に関して言うなら、そこには「増加の傾向」が存在する。
というニュアンス。
もう少し自然な表現にするなら、
・人口に関して言うなら、そこには「増加の傾向」が見られる。
といった意味。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 銀行・ネットバンキング・信用金庫 外国にいる家族への仕送りにつきまして。 2 2022/05/09 21:18
- 食中毒・ノロウイルス コロナワクチン対応が医療方針で… 7 2022/11/12 17:54
- その他(国内) 旅行や転勤などで日本全国に行ったことのある人に質問です。以下の特徴の「傾向」がある都道府県民を教えて 5 2023/08/24 04:30
- スキー・スノーボード 1994年付近でのスノーボード(板の端に丸みがない)について 2 2023/03/12 12:54
- 経済 最近の日本経済などはアベノミクスなどの影響で少しですが総合的に上昇傾向にあると思います。企業率も総合 1 2022/07/26 23:53
- 英語 英語についてです。 正解はDなのですが、Cが不正解の理由がわかりません。 Dではaquatint o 3 2022/06/26 21:09
- 教えて!goo サイトの傾向 4 2022/09/21 18:33
- その他(資産運用・投資) paypal送金は受け取り口座の居住国が日本ならアメリカからのドル送金も自動で日本円になるのですか? 1 2023/05/17 20:56
- その他(教育・科学・学問) 受験 1 2022/05/12 11:09
- 哲学 なんでも苦しみ、何でも楽しんでいいのではないでしょうか? 資本主義の泣き笑い? 5 2022/08/02 23:32
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
「傾向にある」と「傾向がある」の違い
日本語
-
「~になる」と「~となる」の使い分け
日本語
-
「いえる」と「言える」の使い分けについて
日本語
-
-
4
日本語の「~では」「~には」の違い
日本語
-
5
ひらがなを使うのか、漢字を使うのか迷う
日本語
-
6
傾向にある 傾向がある
日本語
-
7
リスクは低い/高い?それとも小さい/大きい?
日本語
-
8
公式な文章での一つ目、二つ目、、の言い方
日本語
-
9
「AとB」、「AやB」、「AやBなど」の違い
日本語
-
10
「視点から見て」は日本語として正しい?
日本語
-
11
「こんな」と「こういう」の違いは何でしょうか?
日本語
-
12
「お話させていただく」か「お話しさせていただく」、どちらが正しいのでしょうか。 前者は「お話する」と
日本語
-
13
「を気づく」と「に気づく」の使い分けについて
日本語
-
14
「合わせ持つ」と「併せ持つ」の違い、使い分け
日本語
-
15
「多くの方々」と「多くの方」の使い分け
日本語
-
16
「貸してください」という依頼メールの件名にふさわしいのは?
日本語
-
17
どちらが正しい?「~して行きたい」と「~していきたい」
日本語
-
18
「のち」(後)は、「ひらがな」表記ですか又は「漢字」表記ですか(お詳し
日本語
-
19
「観点からみる」は正しい?
日本語
-
20
助詞「が」と「に」の違い。小学4年生のテストで。
日本語
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
順接か 逆接か
-
順接か 逆接か その2
-
ビミョーな重言について
-
CXのアナウンサーとはどんな方...
-
「先生に聞いた」は「先生から...
-
東日本は沼 西日本は池 と表現...
-
犬が足にかみついた 「に」につ...
-
サ終
-
通い(かよい)といいますが、...
-
二重言葉になるか否か
-
苗字の漢字で、斉藤の「サイ」...
-
このメダルは何でしょうか? 色...
-
世界に一つだけの花 歌詞の中に...
-
(児童・生徒が)学校に行くこ...
-
住んだことがあります。 住んで...
-
「安部と伊藤とが結婚した」は...
-
1,「醤油をつけながら食べる」...
-
ご質問
-
推測した[ まじおこの流れ]の意...
-
アップデート、という言葉は今...
おすすめ情報
ご回答ありがとうございます。
ところで、”趨勢にある”で検索した結果ですが、結構ヒットしますね。
下記は国を日本、言語を日本語に絞った結果です。
https://search.yahoo.co.jp/search?p=%E2%80%9D%E8 …
YAHOOニュースの検索でも少ないがヒットはしますね。