
下記の続きです。
【傾向にあると傾向があるの違い】
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/12736946.html
コメントを考えていたら締め切られてしまいました。
こういう面白い問題は、焦って締めないでほしい。
BAは肝心な部分に入力ミスがある気がします。
まぁ。ネット検索してもこんな感じですか。
【”傾向にある” ”傾向がある”】約 7,570,000 件
https://www.google.com/search?q=%E2%80%9D%E5%82% …
ただ、「傾向がある」には「しがち(である)」にしにくい用法もあるようです。
【国勢調査結果にみる家族類型の変化 】P12
https://www.stat.go.jp/info/ronbun/pdf/koku0611. …
===========引用開始
近年における家族類型の変化として、「夫婦のみの世帯」の増加、単独世帯の増加、65歳以上の親と配偶者のいない子供よりなる世帯の増加という三つの傾向があることをみてきた。
===========引用終了
どなたかもう少しわかりやすい解説を……。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
「傾向にある」現在進行形の傾向。
年末年始の人出で今現在、コロナ罹患は増加傾向にある。「傾向がある」確認された傾向。コロナによる死者数のピークは罹患数のピークから数瞬間遅れる傾向がある。
コメントありがとうございます。
返信したつもりでいました。
申し訳ございません。
>「傾向にある」現在進行形の傾向
そのとおりだと思います。
「傾向がある」確認された傾向
これがよくわからなくて……。
「〜しがちだ」は、基本的に「しがち(である)」でいいと思います。
そのほかに、単純に事実を表わす場合があると思いました。
詳しくは「補足」をご参照ください。
例をあげていただいた「数週間遅れる傾向がある」は、「しがち(である)」と「単純に事実を表わす」の両方にあてはまる気がします。理由は……よくわかりません。
No.6
- 回答日時:
「傾向がある」は、
けい‐こう【傾向】━カウ
〘名〙
❶ 性質や状態がある方向にかたむいていること。また、そのかたむき。
「失業率増加の━に歯止めをかける」
❷ 思想的に特定の方向、特に左翼的な方向にかたよること。
「━文学」
【明鏡国語辞典】
という実体の存在について述べた文です。「ある」は動詞で、存在判断の文です。
「傾向にある」の「ある」は動詞ではなく、動詞「ある」から転成した肯定判断を表す助動詞です。
本がある。
の「ある」は存在を表す動詞ですが、
本である。
の「ある」は、肯定判断を表す助動詞で、「だ」の連用形「で」と重ね肯定判断を強調しています。
「にあり」が熟合したのが「なり」です。
「傾向にある」は、格助詞「に」で「性質や状態がある方向にかたむいていること」を位置付け、「ある」でそれを肯定判断している判断文です。
「がち」は、
がち【勝ち】
〔接尾〕
体言または動詞の連用形に付いて、そのことが「しばしばである」「その傾向がある」意をあらわす。源氏物語薄雲「雪霰―に心細さまさりて」。「曇り―」「遠慮―」
【広辞苑】
で、「その傾向がある」意をあらわす接尾語です。したがって、「しがち」は「する傾向がある」と言う意味になります。
この「ある」の転成を正しく理解することが重要です。これに関しては時枝誠記が『国語学原論』の、第二篇 第三章 文法論の
二 辞と認むべき「あり」及び「なし」の一用法
で詳しく論じています。■
===========引用開始
で、「その傾向がある」意をあらわす接尾語です。したがって、「しがち」は「する傾向がある」と言う意味になります。
===========引用終了
↑の補足はご覧ですか。下記のように書いています。
===========引用開始
同じ意味と考えてもいいがちょっと不自然。「傾向がある」は「しがち(である)」だろう。辞書の「かたむきがちであること」。
少し文脈を添えてやれば自然になる場合もありそう。
「円安時の物価は上昇(の)傾向がある」
これなら、意味としてはさほどおかしくない。でも「円安時には物価が上昇しがち」ぐらいのほうが素直だろう。
ちなみに、「傾向がある」には「しがち(である)」にしにくい用法もある。
(略)
===========引用終了
いいたい何をおっしゃりたいのでしょうか。
補足を確認していないコメントとはホニャララになります。
No.5
- 回答日時:
>「〜しがちだ」
何も理解できていません。
断定の助動詞「だ」がついています。
する、とは断定していませんが、しがち、については断定=確定、している表現ですね。
先の説明と、何の矛盾もありません。
>何も理解できていません。
こういうなんの根拠もない否定はやめていただけませんか。
本質坊主を思わせ、返信する気がなくなります。
下記をご参照ダサい。
【「100円しかない。」の「ない」】
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/12738599.html
No.4
- 回答日時:
>「彼は週はじめに遅刻しがちだ」
主格、必ずあると思うな、にすぎません。
主格は文章の中では、主役といった扱いになります、続く内容にほとんど制約がありません。
主語、が「彼」続く「は」係助詞と言われ、主題の提示と説明されます。言い換えれば「彼」について説明?します、なので続く内容は彼に関する内容に限定されます。と説明されます。
>一応わかったつもりですが、
通常は特に意識せずともそういう感覚を持ちます。
なぜそうなのか?、を自身が納得するために、文法を紐解く必要があります。
この場合は文法の中でも「助詞」という品詞になります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 経済 国債をどんどん発行して、国家予算に充てれば良いという考え方が提唱されてますが…… 5 2022/10/09 19:34
- 船舶・クルーズ Windows10のエクスプローラにて。 1 2022/10/10 20:11
- 日本語 「使われている」と使い方が違うのは次のどれか 1 2022/07/11 20:08
- 工学 都市ガスの燃焼速度 3 2022/08/03 12:59
- リフォーム・リノベーション 埋込抜け止めダブルコンセント 4 2022/12/01 23:38
- FX・外国為替取引 円安・円高について 5 2023/01/04 11:20
- 確定申告 ICカードリーダー 確定申告 医療費 家族で10万超えると思います おすすめありますか? 5 2022/03/29 07:23
- メディア・マスコミ 処理水放出「なぜ騒ぐの?」...福島の漁業関係者が意見発信……マスコミに反省はなさそうですね? 15 2023/08/24 16:00
- 英語 提示文のif節の用法について(senario if節) 6 2023/07/31 10:18
- 政治 「このクソッタレが!」名古屋の高級焼肉店個室で“人糞”放置事件が発生 3 2022/05/30 18:30
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
エクセルで名簿の世帯数を知り...
-
普及率と保有率の違い
-
原子力は1基あたり、100万...
-
電気工事の幹線設計について
-
2世帯住宅のお香典
-
生活保護で世帯分離している人...
-
なぜ日本はいすぎて困ってる高...
-
今度行われる非課税世帯への10...
-
生活保護手帳の世帯の認定の厚...
-
日本って貧乏人ほど子供産み落...
-
二世帯と三世帯の違いはなんですか
-
子連れ飲み会の会費について
-
生活保護の世帯分離。
-
電気温水器をひとつにまとめる...
-
少子化対策としての「家賃補助...
-
視聴率って本当に・・
-
安倍さんのつけてるマスクって...
-
マスクを増産している筈なのに...
-
公務員の問題で解答を見てもわ...
-
GWにパリに10日ほど家族旅行...
おすすめ情報
現段階の考え。
【傾向にある 傾向がある〈1〉】
https://ameblo.jp/kuroracco/entry-12719638693.html