
いまこそ先進国の常識「住宅手当」の導入を
https://www.kou1.info/blog/economy/post-3498
2020年 01月 09日
いまこそ先進国の常識「住宅手当」の導入を
多くの先進国にはあって日本にはない制度が、「住宅手当(家賃補助)」という制度です。OECD加盟国のうち30か国が住居費への公的補助を行っています。
イギリスでは全世帯の17.6%、フランスでは全世帯の24.0%が住宅手当の受給対象になっており、日本に比べてより広い世帯を対象にしています。
日本の住宅政策は、住宅金融公庫(現住宅金融支援機構)による低利融資や住宅ローン減税により、新築住宅の供給量を増やすことに重点をおいてきました。今年度も住宅ローン減税などに約8000億円の予算が投入されています。
しかし、現在では人口減少が進み、空き家が増えています。全国の空き家はなんと約850万戸もあります。空き家率は13.6%と過去最高です。
これだけ空き家が多いのに、低金利の影響もあって福岡都市圏ではどんどんマンションや分譲住宅が売りに出されています。これ以上税金を投入して住宅の新築を促す必要はないと思います。
社会保障政策としての住宅手当
欧州の福祉国家では、住まいの権利(居住権)は基本的人権のひとつと見なされ、住宅政策を社会保障政策(福祉政策)と位置づけます。
公的な住宅手当(家賃補助)は、住環境の改善、あるいは、生活費のかなりの部分を占める家賃負担の軽減に役立ちます。
住宅手当の受給対象者は、①住民税非課税世帯(約3100万世帯)のうち賃貸住宅にお住まいの方、および、②大学や専門学校に通っている下宿生(約140万人)となります。
仮に月に平均2万円程度(年間24万円)の住宅手当を支給するとすれば、私の試算では約2兆2600億円の財源が必要になります。
新築住宅を支援する住宅ローン減税8000億円と比べれば大きな予算ですが、主に低所得者・低年金者や学生を対象とすることを考えれば、格差是正の観点から十分に妥当性があると思います。
GDPに占める住宅手当の割合は約0.5%となり、イギリスやフランスの住居手当がGDPに占める割合の約半分です。
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
そのような社会政策は、今や、必要性は高いと思います。
日本の政策は西欧の先進国に追いついてないと思います。
非正規雇用や中小企業の労働者なら、勤務先(企業)からの家賃補助は期待できません。
先の衆議院選では立憲民主党が、そのような公約を掲げていたと思います。
ところで,
そもそも近年では結婚適齢期の男女が結婚しやすい状況ではないと思います。
政策としては子供が産まれてからの対策だけではなくて、結婚するための環境が重要です。
そもそも未婚率が高い原因の一つは、働いている人々の賃金格差にあるのです。
非正規雇用や中小企業の労働者は低賃金であるために、結婚するには非常に不利だと思います。
性差別をするつもりはないのですが、特に男性には、その傾向が強いと思います。
結婚適齢期の女性なら、高所得の男性を希望すると思います。
低所得の女性は、豊かな生活を求めて高所得の男性を希望します。
高所得の女性でも、自分と同等以上の所得の男性を希望します。
高度成長期の1970年代ころまでは非正規の大半は学生のアルバイトや主婦のパートでしたが、1980年代に派遣労働法が制定されて以降、非正規雇用の労働者は増加しました。
最近では、高校や大学を卒業しても、非正規雇用などで低賃金で働くのは珍しくないと思います。
そして,
岸田政権の政策では、このような所得格差は改善できないと思います。
↓
浜矩子「岸田政権は分配の意味が分かっていない」〈AERA〉 | AERA dot. (アエラドット)
https://dot.asahi.com/aera/2022060600044.html?pa …
質問者様の今後のご活躍を期待したいと思います。
No.15
- 回答日時:
> やってみれば分かる事です。
やってみなはれ。本田宗一郎の名言また立場を勘違いしていない?
やってみなはれ、と言っているのは本田宗一郎。
ホンダの創業者であり、金を出す側の身分、何かあったら
責任を取る側の身分。
あなたは、やってみなはれと言われる側。
言われる側は、やってみなはれと言う側が”よし分かった。
何かあったら責任を取ってやる”と言えるだけの
説明をする責任があるということ。
No.14
- 回答日時:
> 支持率28%の自民党は、家賃補助制度を導入すれば、
> 支持率が爆上げする事は間違いないです。
ふーん、昨日は”やってみなければわからない”って言っていた人が
相当自信をつけたみたいですね。
では、そのような意見を持つようになった自信の根拠は何ですか?
昨日と何も変わっていないのに根拠のない自信でハッタリを
かましているということですか?
やってみれば分かる事です。やってみなはれ。本田宗一郎の名言
「日本人は、失敗ということを恐れすぎるようである。どだい、失敗を恐れて何もしないなんて人間は、最低なのである」、「悲しみも、喜びも、感動も、落胆もつねに素直に味わうことが大事だ」
ホンダを世界的な大企業に育て上げ、アジア人初の米国の自動車殿堂入りを果たした本田宗一郎(1906~1991)
No.12
- 回答日時:
> つまり、自民党の政策は、全て「その程度」のものだと言う事ですね。
少なくとも自民党は選挙で支持を受けた結果。
あなたは何も支持を受けていないのだから、支持を受けられるだけの
理論武装が必要なのでは?
まさか自民党と同じ立場だと思っているの?
>自民党は選挙で支持を受けた結果。
何を言うてますか。自民党は支持されてませんよ。自民28%です。僅か28%ごときで、国民の支持を得ているなどと言うてはいけません。
_____________
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA2893B0Y2A …
参議院選挙、比例投票は自民28%立民8% 共同通信調査
参院選2022年6月
No.10
- 回答日時:
日本は、住宅文化について根底から考え直した方がいいと私は思います。
私はプロファイルのような在米の隠居爺です。
生まれ育ちは、日本の東北の山間、名も無い寂れた寒村です。
大学進学で首都圏に出てきて、社会人になって数年をその地域で過ごしました。
その後考えるところがあってカミさんと当地に渡ってきました。
幸いにも渡ってきて早期に生活を確かにできました。
それも、ネットが普及しだしたころで、今で言うリモートワークを組み入れた働き方ができるようになったので、いろいろなところに実際に住み、どこに暮らすのか良いかを考えるという生活の仕方をしました。
全米ほとんどの地域に暮らしました。
また、仕事柄取引先に長く深く入り込むということも多く、先方に3~4か月滞在するなんて言うのもよくありました。
その経験も入れれば、日本各地、カナダ、ドイツ、フランス、ノルウェー。スウェーデン、デンマーク、オーストリア、スイス、イタリア、ニュージーランド、シンガポール、返還前の香港なんて経験しました。
そういったところに『住む』経験をして日本を振り返ったとき、日本の住宅についての人々の意識の低さには驚かされます。
・住宅の資産価値が低い
・住宅がまるで快適空間でない。
このふたつを改善すればこの質問のもととなってる不満をかなり解決できるんじゃないんでしょうか?
・新築にこだわる。
・新築物件も買ったとたんに半値になる。
こんなの日本ぐらいですよ。
まぁ、韓国や中国も似たところがあるかな。
そのうえ、住んでみたら周囲がうるさかったり不満がいっぱい。
そりゃそうでしょう、都市計画なんてないんですから。
あったって安っぽいもの、すぐに挫折しちゃうような貧弱なものだったりしませんか?
私が暮らす土地の例を紹介します。
まず、家は買ってちゃんと手入れすれば、何年後かに売っても買った当時とほとんど同じ価値で売れます。
これなら住宅補助なんて要りません。
そもそもこれが真っ当っていうもんじゃぁないんですか?
誰かに助けてもらうのを息巻いて求めるより自分で何とかするっていうのが当たり前でしょう。
なんで価値が下がらないか。
それは下がらないように努力してるからです。
例えば住宅街の景観を壊さないこと。
建て替えなんてもってのほかです。
今の景観がよくて皆越して来たんですから。
代替わりして相続税が払えないから土地を分割する?
とんでもない。
分割は景観維持の破壊の温床なので、その住宅地の管理約款に反するから禁止です。
住宅地は静かに暮らすためのところですから、そこに商売は持ち込まない。
当地の住宅地には、コンビニも自販機もありません。
それどころか、自宅で商売する人がいても、その看板さえ出すことはできません。
そうすることで住宅の値段が維持されるんです。
そういった努力を何で日本の人はしないんですかね?
質問では何かもっともらしくデータを示していますが、全然説得力なんて感じません。
もっと世界を勉強したほうがいいですよ。
住環境に限りませんが、暮らす環境を考えたときに、カミさんと私は『日本じゃないところも含めて良いところがないかを考えよう』と言って日本を出ました。
そして探して今のところに落ち着きました。
ここは素晴らしいです。
子どもたちはここで育ち、人に誇れるようになりました。
もう築20年にもなる家ですが、買って10年で価値は倍になりました。
子どもたちに残すいい資産になってます。
あなたは日本を出られて、現在、米国に住まわれて、日本から移住して良かったと思われているのですね。
私の提案も、あなたのような成功者を増やす為のものです。つまり、日本人を幸せにする提案です。
No.7
- 回答日時:
少子化対策としては、効果は
期待出来ないと思います。
なぜなら、先進国はどこも
少子化だからです。
米国やフランスなどは増えていますが、
移民で増えているだけです。
米国だって、白人は少子化です。
つまり、住宅手当は少子化には
効果が無い、ということです。
格差是正、低所得者の保護という
観点からの住宅補助なら
賛成ですが。
外国の事は知りませんが、日本においては、子供が増えないのは住宅が狭いからです。家賃補助によって、家賃は高いが、広い部屋に移り住む事ができれば子供は増えます。
_____________
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUD26CKF0W3A …
住宅高騰、増やせぬ子ども 面積も狭く心理冷やす
出生率・少子化
2023年2月1日
住宅の価格高騰と狭さが子どもを産もうという心理を冷やしている。若い世代では理想の数の子どもを持たない理由として「家が狭いから」と答える人が2割を超えた。
家の狭さや長い通勤時間が第2子の出生を抑制するという分析も出た。岸田文雄首相の「次元の異なる」少子化対策を効果あるものにするためには空き家活用など住宅政策との連携が欠かせない。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(資産運用・投資) 資産に関して質問です。 5 2022/08/15 13:19
- 減税・節税 NTTグループ企業が従業員給与の一部をDポイント払いにした場合、、、、 9 2023/08/26 15:48
- 政治 人口わずか500万人のニュージーランドすら外国人の住宅購入を禁止しました。日本は? 2 2023/01/06 05:47
- 政治 借家に住む貧乏人は子供を作るなと言う事ですか? 13 2023/05/22 11:03
- 政治 シルバー民主主義? 現役世代への優遇措置は以下以外に何しましょう? 6 2022/10/02 15:52
- 相続税・贈与税 住宅購入における持分割合について 4 2023/07/12 15:10
- 相続税・贈与税 住宅購入にあたるお金の動きについて 5 2023/08/02 13:11
- 政治 小泉自公政権になってからも、善政・善行は何一つ行わず、悪政・悪行・犯罪・テロ・噓八百等々 1 2022/06/02 18:22
- 相続税・贈与税 相続税と贈与について 4 2023/07/15 13:05
- 減税・節税 国保➡社会保険に加入のがふるさと納税の恩恵がある? 3 2023/05/26 11:48
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
コンピューター人口と車所持率
-
日本って貧乏人ほど子供産み落...
-
視聴率って本当に・・
-
GWにパリに10日ほど家族旅行...
-
1世帯あたりの子供の数は 子供...
-
北海道地区で、3歳児のお子様か...
-
原子力は1基あたり、100万...
-
二世帯と三世帯の違いはなんですか
-
生活保護で世帯分離している人...
-
今回のくらし応援事業は商品券...
-
安室奈美恵さんは、いま、何も...
-
「乙社」という姓について
-
低所得者ほど子供を産みまくっ...
-
創価学会員は日本に何人いますか?
-
2世帯住宅での分配について
-
岸田さんの5万円欲しいですか?
-
ニートの兄を扶養しない為にし...
-
生活保護費、振り込みなんです...
-
生活保護を受けている家庭です...
-
マイナンバーカードの申請を証...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
エクセルで名簿の世帯数を知り...
-
2世帯住宅のお香典
-
生活保護の世帯分離。
-
日本って貧乏人ほど子供産み落...
-
子連れ飲み会の会費について
-
電気温水器をひとつにまとめる...
-
「傾向にある」と「傾向がある...
-
平均年収以下世帯の子供って害...
-
マンションの貯水タンクはどれ...
-
生活保護の担当への異動
-
NHKに受信料を支払わずにテレビ...
-
生活保護で世帯分離している人...
-
創価学会員は日本に何人いますか?
-
原子力は1基あたり、100万...
-
少子化対策としての「家賃補助...
-
普及率と保有率の違い
-
離婚届の書き方
-
お高い不動産(特に都心部のタ...
-
NHK手話ニュースの視聴者数
-
少子化対策するなら、 ・出産に...
おすすめ情報
私は何もおかしな事を言っていません。多くの先進国に有って、日本にだけ無い制度(家賃補助)の事を言っています。
外国の事は知りませんが、日本においては、子供が増えないのは住宅が狭いからです。家賃補助によって、家賃は高いが、広い部屋に移り住む事ができれば子供は増えます。
_____________
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUD26CKF0W3A …
住宅高騰、増やせぬ子ども 面積も狭く心理冷やす
出生率・少子化
2023年2月1日
住宅の価格高騰と狭さが子どもを産もうという心理を冷やしている。若い世代では理想の数の子どもを持たない理由として「家が狭いから」と答える人が2割を超えた。
家の狭さや長い通勤時間が第2子の出生を抑制するという分析も出た。岸田文雄首相の「次元の異なる」少子化対策を効果あるものにするためには空き家活用など住宅政策との連携が欠かせない。
あなたのような家主さんにとっても良い制度ですよ。借家人に払われる「家賃補助金」は結局、あなたのような、お金持ちの家主に返って来るのですから。
やってみなければ分かりませんよ。やってみて、効果が無くても無駄ではないです。外国では皆やっている事ですから。
あなたは日本を出られて、現在、米国に住まわれて、日本から移住して良かったと思われているのですね。
私の提案も、あなたのような成功者を増やす為のものです。つまり、日本人を幸せにする提案です。
>自民党は選挙で支持を受けた結果。
何を言うてますか。自民党は支持されてませんよ。自民28%です。僅か28%ごときで、国民の支持を得ているなどと言うてはいけません。
_____________
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA2893B0...
参議院選挙、比例投票は自民28%立民8% 共同通信調査
参院選2022年6月
支持率28%の自民党は、家賃補助制度を導入すれば、支持率が爆上げする事は間違いないです。