
二世帯住宅で電気温水器を親世帯と子世帯で二機購入して暮らしてきました。
親世帯の温水器が壊れ昨年に新品に交換しました(Chohuというメーカー)。
今回、子世帯の温水器の調子が悪くなり買い替えを検討したのですが、16年前と違い親世帯、子世帯の温水の使用料が少なくなり、二機用意して二機のタンクでお湯を準備するというのが光熱費的にめちゃくちゃ無駄な状況です。
そこで質問です。昨年新品で設置した親世帯の電気温水器を二股?とかにして子世帯と供用にすることは可能ですか?もし可能な場合は工事などが必要となると思いますがそれはどこに依頼すばないいですか?(Chohuというメーカーか、それとも近所の工務店?)
No.8
- 回答日時:
> オール電化なんです。
。。最近の電気料金は、ウナギのぼりですから、オール電化だとものすごい出費ですね。
電気温水器は、湯沸かしも電気です。
電気温水器と似ている「エコキュート」は、機器の外見的にも、沸かす方法も似た温水器の電気温水器を選択肢に入りませんか?
「エコキュート」も、電気温水器のタンクと同じように、電気温水器もタンクを設置します。
「エコキュート」が、電気温水器と唯一違う所は、湯沸かしの機能は「外気温」から集熱します。ちょうど、エアコンの暖房機能に似ています。
「エコキュート」の電気料金は、「外気温」から集熱のためのファン・ポンプの電気と、お湯を出すポンプの電気です。
エコキュートの仕組み・特長は?
https://www.u-doctor.com/guidance/ecocute/merit. …
エコキュート 外観
https://www.google.com/search?sxsrf=AB5stBjRJy9C …
No.7
- 回答日時:
電気温水器の容量は?
2台で使っていた時に冬場に家族全員がお風呂に入っても、お湯の残量が半分以上残っていましたか?
それなら1台にしても湯量は足りるかもしれませんが、当然2台よりお湯不足でお湯が出無くなるリスクは高くなります。
確かに電気代は減らせると思いますが、電気温水器は使って減ったお湯分を沸かすので2世帯のお湯の使用量が同じなら沸き上げる為の電気代のコストは大差ないかもしれません。
給湯機が1台だと2世帯で同時にお風呂にはいったり、洗い物をするときに、湯量不足を感じるとおもいます。
使い勝手の面でのデメリットをどう思うか?
冬場にお湯が足りなくなると困るので1台で十分余裕があるのか確認されたほうが良いと思います。
ありがとうございます。
一階分は高齢の母ひとりのために370リットルの機器を置いてます。お風呂に湯ははりません。
お湯もほとんど使いません。
二階も子どもが学生の時からもう15年も経ち、水量がかたんと減ってます。
No.6
- 回答日時:
お宅の間取り構造も分からず推測でしか言えませんが、おそらく1階、2階共にその給湯器を使う水回り設備は建物の同じ方面にあるのかと。
であれば技術的には二股に分かることなどさほど面倒な物ではないのですが、給湯器から距離が伸びる、遠のくほどに使う蛇口からお湯がではじめるまでも時間を要し、熱いお湯がではじめるまで出しっぱなしといちいち面倒な上に無駄も生じやすくなりますよ?
給湯器内で沸かされたお湯が特に2階の蛇口にまで達するまでの配管内の冷めた水が出終わるまではお湯が届いてこないということです。
少なくとも今までの2階に給湯器があったときと比べると、明らかに使い勝手が落ちます。
No.5
- 回答日時:
>二世帯と書きましたが設備を一階と二階にそれぞれ用意しているだけで名義も会計は全て私です。
じゃあ問題ないです。後はどこで分岐するか接続するかだけ、たぶん水道のメーターに近い所で二つのタンクに分岐しそれぞれのお風呂や温水の蛇口に接続しているでしょうから、使用しないタンクの出口から先の部分に使用する方のタンクからの配管を接続すればよいはずです。
No.3
- 回答日時:
>二世帯住宅で…
って、電気の契約はどうなっているのですか。
メーターが別々に付いているのなら、内部で電気設備を共用してはいけません。
電力会社との契約違反になります。
メーターが1軒分しかないのなら、ご自由にどうぞ。
依頼先は水道工事店です。
リモコン配線などで電気工事店も呼ぶ必要があるかもしれませんが,まずは水道工事店と相談してみてください。
なんでもかんでも工務店に言うのではありません。
工務店は、自分では何もせず下請けからマージンを取るだけで、そのマージンも結局はお客様が負担することになるのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
NHKって受信料が高い気がするん...
-
SPI3の割合の問題より この問題...
-
生活保護の世帯分離。
-
エクセルで名簿の世帯数を知り...
-
価値観の多様性の原因とは
-
創価学会員は日本に何人いますか?
-
子連れ飲み会の会費について
-
はばタンPayの申込みについて
-
日本人の半分が乞食に近づきま...
-
普及率と保有率の違い
-
生活保護受給者と同居の場合
-
私が、生活保護申請した時、15...
-
生活保護費、振り込みなんです...
-
横浜市中区生活保護費は横浜銀...
-
生活保護で入院して一カ月半に...
-
生活保護受給者がプレゼントや...
-
生活保護 変更理由 繰越認定
-
生活保護の日割計算、1日分は...
-
遺産相続について
-
義務教育は廃止すべき
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
はばタンPayの申込みについて
-
日本人の半分が乞食に近づきま...
-
兵庫か愛知か東京
-
NHKって受信料が高い気がするん...
-
子供を口実にバラマキをする石...
-
エクセルで名簿の世帯数を知り...
-
生活保護の世帯分離。
-
原子力は1基あたり、100万...
-
auの家族割は何等身まで?
-
生活保護について
-
「傾向にある」と「傾向がある...
-
子連れ飲み会の会費について
-
二世帯と三世帯の違いはなんですか
-
NHKの受信料について教えてくだ...
-
低所得者ほど子供を産みまくっ...
-
福岡県2級地ー2家族4人の保護費...
-
固定電話の光回線
-
創価学会員は日本に何人いますか?
-
生活保護受給者と同居の場合
-
生活保護者の国民健康保険証に...
おすすめ情報
ChohuではなくChofuでした。
長府製作所。 「地球と暮らしにやさしい快適な環境を目指して」をコンセプトに、バリエーション豊富な給湯器を開発している会社です。