dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

6÷2(2+1)

1派の方々は「2(2+1)」を1つの数字。と捉えているようです。(6aなどの様に)

6aは「aが文字だから」1つの数字として成り立っていますが

(2+1)は文字ではありませんし、1つの数字として見るのは無理なのでは?

A 回答 (5件)

こういうの読むと面白いかも。


https://pasero.net/~mako/blog/s/1045

小学校で、円は楕円ではないとか
高校で単項式は多項式でないとか教えちゃうのは
妙に狭い世界に閉じこもった世界を作ってて
教育界というのは気味が悪いです。
    • good
    • 0

違います


1派の方々は「2(2+1)」を1つの数字と捉えているのではありません

1派の方々は
掛け算記号を省略した掛け算を
割り算÷(や省略しない掛け算)よりも優先するとしているから
6÷2より2(2+1)の方を優先して計算しているのです

9派の方々は
省略の有無に関係無く
掛け算と割り算は同順位だから
左にある演算から先に計算するとしているから
2(2+1)より6÷2の方を優先して計算しているのです
    • good
    • 1

演算順序を明示する方法としては、


式に括弧をつけてもいいし
式の横に説明文を付記してもいいでしょう。
    • good
    • 0

毎度毎度これの話題の度に言われることですが、


これは、どう考えるかという考え方の問題ではなく、
どのように決めてあるかという規約の問題です。
6÷2(2+1) の場合、「÷」記号を使った割り算の表記と
掛け算記号の省略とが通常ひとつの式に混在しないはず
のものであるため、この割り算と掛け算の演算順序に
万人が同意する規約が存在しない ことが問題なのです。
考えては駄目です。 必要なのは、演算順序を明記して
書き手と読み手が合意することです。推理は必要ない。
    • good
    • 2

数式の様に人を並べれば答えに納得すると思います。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!