アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

教えてください!

お正月には、いつもとちがうお箸を使う風習がありますよね?
個々人が使う箸袋には、名前を書きます。

では、みんなが使う取箸には 何か書きますか?

私の家では「海山」と書きます。

ちょっとだけ、人に聞いてみたところ、他には
「蓬莱山」とか「宝船」と書くところもあるそうです。
そして、地域によって違うみたいです。

書く風習がない!知らない!という人もいるみたいです。

皆さんのお家ではいかがですか?
どこにお住まいですか?もしくは、その風習を受け継いだ方の出身地はどこですか?

ちなみに私は大阪です。

ご協力おねがいします!

A 回答 (7件)

実家では〔大阪〕海山でした 結婚して主人の


実家〔京都〕では 組重 でしたのでそれからずーと
 組重です

まわりにも聞いてみましたが

なにそれ
書かない
取箸なんか用意しない がほとんどで〔10人職場で聞きました〕
蓬菜山 が一人だけでした

ビックリでしたみーんな書いてると思っていました
から 

結婚前からずーと箸袋に名前を書くのが私の仕事でした 
当然今年も家族の名前と組重と書き 就職で独立した
長男の分用意しましたよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

書き込みありがとうございます。お礼が遅くなりすいません。

貴重なご意見ありがとうございます!

大阪は海山なんですね。一部の情報では大阪が「蓬莱山」で、滋賀・京都あたりが「海山」でした。
出身地が混ざってくると、ごちゃごちゃになってくるのでしょうか???

組重は初めて聞きました。なんて読むのですか?

私もみんな書いてるものだと思っていたので、とてもびっくりしました。

お礼日時:2005/04/16 02:40

No.4のtorokenです。



そうですね、年末になると売っています。
農家の方全部が全部そうではないのですが、中には門松や
しめ縄を作って年末に売る方がいらっしゃいます。
言ってみれば農閑期のアルバイトというか、小遣い稼ぎですね。
そのついでにお箸も作って売っているという感じでしょうか。
くりはい箸を使う風習がある地域ならJAの朝市のようなところや、
農家の方々が持ち寄って売っている市場等で手に入ると思います。
福岡市早良区西新(さわらくにしじん)の商店街は「リヤカー部隊」と
言ってリヤカーに花や自家製の野菜、お漬物等を売る露店が
沢山あります。農家の方が直接販売しているような感じなので
街中(と言っても規模は小さいですが)の割には手に入ると思います。
逆にデパートやスーパーで売っているのは見たことは無いです。
そう考えると福岡県全体の風習とは言えないのかもしれません。
「商売」として成り立っているようには思えないからです。
くりはい箸の風習が残っている地域、田舎では簡単に手に入るけど、
そうでは無い地域や街中では手に入れるのは難しいと考えて
良いのではないでしょうか?

それと、箸袋は我が家の場合は使っていませんでした。
普通の箸置きだけでしたよ。他家のことまでは解りませんが、
でも箸袋に文字を書く風習は福岡の西部では聞いたことは
無いです。
    • good
    • 0

今晩は


#4です私は普通に くみじゅう と読んでいました
結婚して初めてのお正月姑がおせちから祝い箸まで
用意してくれたんで あ~こちらではこう書くんだと
それからず~とこう書いています
くみじゅうであっていると思います 姑に確かめるにも もう亡くなっているので
何故こう書くのかなんと読むのかしっかりと聞いておけばよかった(泣) 
主人はしらんといいますし

ず~と残したい風習ですよネ
    • good
    • 0

こんばんは。



私の生まれ育った福岡西部はお箸は「くりはい箸」・・・
と言っていたと思うのですが、多分漢字で書くと「栗配箸」では
ないかと思いますが、栗の木の枝で作ったお箸を使います。
「やりくり(栗)が上手になるように」という意味があります。
子供の頃は祖父が年末になると家族全員の分を作っていました。
握る部分は枝の皮はそのままに残してて、お箸の下部3分の2くらいを
削ったお箸です。
男性用はちょっと大きめだったり、子供用は小さめだったり。
もちろん割り箸のようにまっすぐの枝は無いですから、
握り方によっては食べ難かったり掴んだものが落ちたり・・・。
でもすごく素朴な手作りお箸で大好きでした。
今でも福岡の西新のあたりでは、年末に門松を売る農家の方なら
売っていると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

書き込みありがとうございます。お礼が遅くなりすいません。

栗のお箸のことは、なんとなく聞いたことがあります。
書き込みから、年末に「お箸」を売っていると受け取ったのですが、あっていますか?
栗の木は、年末になるとどこかで売り出したりするのですか?それとも、結構簡単に手に入る環境なのでしょうか?
箸が手作りなら、箸袋も手作りで、地方性のあるものだったりするのですか?

お礼日時:2005/04/16 02:45

こんばんは。

HN/ユキ(22/女)です。

四国在住(←生まれも)ですが、初めて知りました!
ホント、素敵な習慣ですよね~♪

来年から私もしようかなぁと思いましたo(^-^)o

#1の方が話されている割り箸の…、
私の住んでいる地域でも、割り箸を洗って使う人(親戚の中に)いましたよ!
初め、私もビックリしました;不思議な習慣です~。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

書き込みありがとうございます。お礼が遅くなりすいません。

来年からしようかな~と言っていただけて、うれしく思います。

割り箸を洗うって、そんなにびっくりする習慣なんですね(笑)
びっくりされることに、びっくりしてしまっています!

お礼日時:2005/04/16 02:36

生まれ育ち共に関東です。


聞いたことありませんでした。
でも素敵な風習ですね。

新年は我が家では新しい箸をおろしたり、お正月用に「寿」と書いてある割り箸を使ったり。
取り箸も同じです。

両親は新潟と栃木です。

この回答への補足

お正月の取箸は「神様のお箸」というところをちょっと間違えていました。

取箸が神様のものではなく、自分用のお箸(正月用のお箸)の両方が食べられる形になっている訳が、
「一方が自分用・もう片一方が神様用」でした。
失礼しました。

補足日時:2005/04/16 02:52
    • good
    • 0
この回答へのお礼

書き込みありがとうございます。お礼が遅れてすいません。
海山と書くのは、「海と山の幸を頂く」ということだったような気がします。
あと、お正月の取箸は「神様のお箸」ということも聞いたことがあるような・・・。
曖昧な情報ですいません。

もしかしたら、「寿」が一般的なのかもしれませんね!

お礼日時:2005/04/16 02:32

この書き込みを見てすぐに関西の人だとわかりましたw


学生時代に大阪に住んでいましたので、似たような話を聴いたことがあります。

僕の出身地では聞いたことはないですね。
現在都内ですんでいますが、関東でも聞いたことがないなー。

後ビックリしたのが、大阪の人って(あ、批判じゃないですよw)割り箸をお客さんに出して、その箸を洗ってまた使いますよね?リサイクル的な感じで。それを聞いたときビックリしました。でも、大阪の人はビックリした僕にビックリしていましたが。

地方によって文化が違いますから、批判しているわけではないですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

書き込みありがとうございます。お礼が遅れてすいません。

そのような習慣がないところもあるのですね~。

割り箸の話は、私もちょっと「?」です。そうなんですか???

割り箸って、種類というかランクというか、色々ありますよね。
お弁当に付いてるような割り箸は、洗って使ったりはしません。
ちょっと高級で丈夫な割り箸は、たしかに洗って何度も使います。
でも、お客様に出した割り箸までは、再利用しないかも・・・。
MSTKさんの周りの大阪の人は、そうする人が多いのですか?

お礼日時:2005/04/16 02:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!