dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

皆さんは、正しい持ち方をしているという自信がありますか?

1.両方とも、自信がある
2.箸の持ち方は、自信がないかも
3.鉛筆の持ち方は、自信がないかも
4.両方とも、自信がない

A 回答 (23件中1~10件)

半世紀以上も生きているのに



2.です。「かも」がつかないです。

姉いわく「じいちゃんは私には厳しく言ったが貴女にはあまあまだったから」・・・そうなんです、姉はちゃんと持っているのに私は駄目なんです。

確かに祖父は私には甘かった・・・。

なんと夫も持ち方が変です。



食事などは困りませんが、ちょっと恥ずかしかったのは「骨ひろい」のときでした。



鉛筆は自信ありです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>ちょっと恥ずかしかったのは「骨ひろい」のとき
そうですね、親族一同が見守っていますからね。
うっかり落としたら大変なことになりそうです・・・

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2012/09/10 08:25

2回目のエントリーです。


以下のWebページに画像付きで、箸の持ち方(使い方)が掲載されていたので
貼って置きますね
ペタ

正しい箸の持ち方
http://www.tcn.zaq.ne.jp/777/hashi.html

因みに掲載されている画像の3dが、所謂えんぴつ箸です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再び、ありがとうございます。

URL拝見しましたが、いろんな間違った持ち方があるものですね。
これだけ示されたら、正しい持ち方ではなくどこかに当てはまっていそうですね。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2012/09/10 11:44

どちらも完璧です。

中1の時の先生が(見た目も言い方も怖い)箸と鉛筆がまともに持てない奴は親に捨てられた子供だ!!と大声で授業中に言ってました。その時どちらも正しく自分は持てなかったからすぐ直しました。28年前ですが忘れられません
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すごいたとえ話をする先生ですね。
そんなことを言われたら、皆真剣にやりますよね・・・
でも今だったら、あながち嘘でもなさそうな気もします。
放任して何もしない親がいますから、精神的には子供を見放してるのかも知れませんね。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2012/09/10 08:59

箸は1000%自信あります。

小さい時親に躾けられました。
姉弟も同じように躾けられたはずだったんですが、
大人になり、実家に集まった時に見たらおかしな持ち方をしてました。

鉛筆は自信がないですね。
でも、学校で教えてもらった「正しい持ち方」って絶対書きづらくないですか?!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>「正しい持ち方」って絶対書きづらくないですか
きっと、自分の型が出来上がっているからかも知れませんね。
でも、小学校1年で本格的に書き始めますから、この時に覚えておかないとそのままになってしまいそうですね。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2012/09/10 08:55

3です。

「かも?」じゃなくって、自信ありません。(笑)

シャープを使うと、必ずスグ芯が折れ、力の入れ過ぎ・・とは解っているのですが・・。
どうしても、癖で・・・。
だから、しょっちゅう、上部をカシャカシャやって、芯を出す作業を・・あぁ、面倒。

当然、鉛筆も力を入れて持つので、ペンだこが出来て、悩みです(笑)
正しい持ち方をすれば、こんなペンだこも出来ないんでしょうね?

不思議な事に、友人で、鉛筆の先のほうを普通に持ちつつ、クルクル廻しながら、
(つまりは順番に1回転させながら)書く子がいました。

字に何等、影響はありませんでしたが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すぐに折れてしまうということは、筆圧が強いのでしょうか?
私もペンを持っていて疲れることがあるので、余計なところに力が入っているのかも知れません。
>クルクル廻しながら、(つまりは順番に1回転させながら)書く子
これは私も無意識にやっているかも知れません。
先端部で常に細い字を書きたいということですね。鉛筆だったらより顕著かも知れません。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2012/09/10 08:47

両方とも自信があります。



特に箸は料理を食べる際掴むという行為で苦労をしたことがないので
鉛筆よりも自信があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>特に箸は料理を食べる際掴むという行為で苦労をしたことがない
時間制限で大豆をお皿からお皿に移すゲームがありますが、普通は滑ってなかなか移せないものですが得意かも知れませんね。

回答を頂き、ありがというございました。

お礼日時:2012/09/10 08:23

4.両方とも、自信がない



箸はもしかすると正しい持ち方かもしれませんが自信はないですね。

鉛筆はペンダコが出来るというのは持ち方が正しくないからでしょうか。分かりませんが、それだけ勉強したってことですかね。だったらもう少しマシな頭してるやろうと自分でツッコンでおきます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>鉛筆はペンダコが出来るというのは
どうなのでしょうね、私もレポートは今はPCですが、はるか昔は手書きでシコシコ書いていたものです。
周りの先輩の指は皆ペンダコだらけで、それが「仕事ができる証」みたいでした。
私も指にはペンダコの名残がありますが、一旦そこにペンダコが出来るとそういう持ち方になってしまいますね。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2012/09/10 08:21

4.両方とも、自信がない



その道の師でもない私が自信有り!とか誇らしげに言うことじゃないでしょう。(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんですね、この質問の意図はそこにあるんです。
正しいものは、必ずしも正しくない・・・・
そう思っていても、実はそうではなかった・・・ということです。
それに誰も気付かない。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2012/09/10 08:14

5、両方とも知らない。




自由自在にあやつる基本を知らないから…

両方とも、きたない。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

知りませんか?
箸ではなくてスプーン?
鉛筆ではなくてワープロ?
便利そうでちょっと不便そうです・・・

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2012/09/10 08:00

2.箸の持ち方は、自信がない…


 なんたってオランダ人に持ち方を直されたぐらいですから。

3.鉛筆の持ち方は、自信あり…
 ナネが鉛筆でなにかメモっている時の手の感じ、なかなかいいね…と言われたことあり。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

箸はオランダ人に直されましたか!
日本通だったのでしょうか・・・
日本人よりも日本人っぽい外国人なのかも知れませんね。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2012/09/10 07:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!