アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

自治医科大学について。

今年自治医科大学を受験するものなんですが、実際のところ自治医大ってどうなんですか。医師国家試験の合格率は言うまでもなく高いですが、その他教授や環境、寮生活等、不明瞭な部分が多く不安です。

・キャンパスライフは普通に楽しい?
・教授陣は充実している?
・寮生活はキツくない?
・バイト等の所謂「大学生のうちにしておくべき社会経験」はできる?

などなど教えていただきたいです。

A 回答 (3件)

あの後ふと思い出したこと少々追加します。


説明会の途中、国公立第一志望の我が家は受験出来ない、しないだろう…で志望度としては高くない大学だと思ったので注意深く、隅々まで見ておかなければ…という意識ではなかったのです。
ですからご奉仕の9年間、どこか最初に赴任した1か所に行きっぱなしではない…は大画面で見たことは確かなのですが、2年くらいの移動を繰り返す…も確かなのですが、自治医科大との行き来はあるんだな、の記憶はありますが、自分の県内の大病院なども含まれていたか(研鑽のために)あたりは10年以上前でちょっと記憶は曖昧です。
私は海外で生活したことがありますが、プライマリーケアの家庭医とそうでない病院はきっぱり別れていました。
自治医科は幅広く多くの症例に対応できる医者を養成する大学、でも初期研修の2年は他の大学でもあちこちの科を回るので、そこまでは他の大学と大差はないと素人の私は思います。
その先の3年目からが違うのでしょうね。
でも説明会で、大学の学長?学生部の先生?覚えていませんがユーモア交えて「自治医科の先生方は結婚相手には引っ張りだこです」みたいなことをいっていました。「優秀だから」と。
多分病院の後継ぎみたいなとき「自分の専門以外はできません」なんてことにはならないからかな…と当時思いました。

我が家は首都圏にあるので、国公立数校、私立は、慶応以下どのあたりまで本人が受験する気があるのか、日程的に可能か…自宅通学はどれくらいの距離まで可能か(病院実習などになると朝早いので、慶応の医学部生の自宅は湘南ですが、大学近くにマンションを借りた例を知っている)…等親として確認しておきたかったので多くの大学に足を運びました。
医科歯科は都内順天の隣ですが、最初は市川で「駅からバスでこんなに遠いのか…」と思ったり。
慶応は説明会がなかったので当然行くことはなかったですが、説明会の多くは校舎の中を見せてくれ、日本医科大学では研究室にいる先生が簡単ですが今している研究の説明をして対応してくださったり…。

自治医科で思い出すのは、広く新しい図書館で男女2人の学生が並んで勉強していたことです。
そこからの景色、よかったと思うし、寮の個室から見える緑も印象的でした。
図書館を見学できる大学も多かったですが、すべてにおいて、私の見てきた中では自治医科は都会にある大学ではないので、とにかく敷地が広大、余裕がある建物、環境は素晴らしかったです。
国公立、私立含め、私が見たなかでは一番ではなかろうかと思っています。
都会の大学はビルだし、図書館は狭くて古かったり(臭いがしたり)
今時がんじがらめの寮生活…と言うこともないと思うので、合格したら、素晴らしい環境で学生生活を送ることが出来るのでは?と思います。
グランドや体育館などは充実しているので(都会にある某私立大学はどこかの施設を借りて部活の練習をしていたりするので、移動するのも大変と推測します)部活も思う存分出来るでしょう。
恵まれた大学ではないかと、個人的には思います。
自治医科という他の大学とは違う特性、使命があるのだということを理解、承知して入れば、そこから先はどの大学生もそうですが、あとは個人の問題です。
あの大学の門から外の世界でどう過ごせるのか、入学後の大学内でのあなた自身の過ごし方、人間関係等に関しては、私や赤の他人が今あれこれいっても「占い」レベルでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答および追記ありがとうございます!

ただいま合否待ちですが、ご回答を受けて合格を貰えた時は入学しようという決心が着きました!

お礼日時:2023/02/11 16:23

子供が医学部受験した親です。


約10年前の話なので、最新の医学部受験情報、並びに自治医科の最新の情報を詳細に把握しているわけではないことをあらかじめお断りしておきます。
当時、親の私だけ、現地の自治医科大学の説明会に参加して、大きなホールで大学側の説明会で話を聞き、学生寮の中に入って食堂や個室を見てきました。
寮ではなく、多分大学内の、だったと思うのですが、図書館を見て、学生たちが勉強しているな…と思った映像も記憶に残っています。
学生寮の入居していない部屋を見ることが出来たのは、記憶が曖昧ですが、当時、ちょうど学生寮を立て替えて入居直前だったからではないか?(古い学生寮の建物を外から見た記憶があるので)と思ったりしますが、とにかく1人部屋には充分な広さで、簡単な調理ができるような設備があったりして共有の部分も空間的に余裕がある、大変立派で充実した寮に見えました。
広大な敷地内も自由に歩き回ってみてきました。
グランドも広かったです。

ただ説明会を聞いている中で、もし合格した場合は国公立を受験できないことがはっきりわかり(同じ日程で拘束されるから)自治医科を合格したら国公立は受験しない…という人はいいですが、我が家は、国公立が第一希望であり、抑えとしては当時、学費の安い私立、慶応以下の医学部を数校受験する予定でいました。
ですので、本人は自治を受験することはないだろうと、親としては思いましたが、万が一…で一応行きました。
やはり本人は自治は受験することはありませんでした。

コロナ流行後、説明会などは中止になったり、なのか、現状がわかりませんが、今年の受験生でなければ、可能な限り、現地に出向き、駅から歩き、建物に入れなくても敷地を歩き、説明会があるなら、参加して自分の目と耳で確認するのが一番です。
そもそもですが、自治医科に限らず、キャンパスライフは楽しいか?教授陣は充実しているか?寮生活はきつくないか?バイトなどの大学生のうちにしておくべき社会経験が出来るか?などということは、極めて個人的な事です。
たとえここで自治医科出身の方が書き込んだとしても、人の話など、参考にならないと思います。
ある学生にとっては部活にも入って学業もそこそこで彼氏彼女も出来て楽しくても、ある学生にとっては、例えば自習などグループで動く中で、狭い人間関係で上手くいかなければ辛いと思う学生がいてもおかしくないです。
学業が芳しくなく、追試、追追試でも取れなければ、どの大学も1割前後は留年する学生がいたりしますので、楽しいとは思えないかもしれません。
医学部に合格して、入学して、その後、勉強の仕方がわからない、とかやってもやってもおわらないとか、そういう学生、時に親御さんからの質問、ここでも多く見かけ、私も何回か回答したことがあります。
そういう留年もよくある話ですが、自治の学生は極めて少なかったり、ないのかもしれません(後で書きますが、背負っている物が違うので)
ある教科、当時はA先生だったけれど、今はB先生だったり。
その教授と自分との相性だってあるかもしれません。
どう過ごしたか、過ごせたかによって違うので、寮生活のような集団生活が好きな人や、苦手な人、100人いたら100人違うでしょうから、ごく一部の意見や経験を聞いたところで、あなたが受験する事は変わらないのなら、極めて個人的な話を聞いたところで、変な先入観を持つだけなのではないでしょうか?

どうなんですか?というあなたの質問、極めて抽象的ですが、私が当時説明会で聞いて、記憶にあることだけ書き込みます。

大学側の説明、学長などの話の中で「自分たちはスペシャリストを養成しようとしているのではない。ジェネラリストを育てようとしている」と言う言葉が印象的で今も記憶にあります。
「養成」「育てる」と言う部分は、すいませんがはっきり覚えていませんが、要するに「ジェネラリストの育成」の大学だと言いきっていました。
(我が家の子供の志望は外科のスペシャリストだったので、その点も少し違っているとも、親としては思いました)
説明会の時に配布された冊子の中には、9年間のご奉公の後、「整形外科になるべく現在修行中です」等の卒業生の手記が載っていて、読んだ記憶があるので、最初は医療過疎の病院、診療所勤務だったとしても、必ず全員総合診療医のような医師にしかなれないではなく、その後自身の興味ある専門を極めたければ可能なのだな…と読んで思いました。

それから、説明会でスクリーンで見た、説明された卒後の9年間の生活ですが、9年間、派遣された医療過疎地域、病院に行かされっぱなし…ではなかったです。
たしか、2年ごとくらい(3年ではなかったように記憶している)でへき地と自治医科を行ったり来たり…でした。
そりゃそうでしょう、と思います。
医療は日進月歩、いくらなんでも9年間行かされっぱなしで知識も腕も研修せずにいられるはずがないのでは?まず、初期研修では沢山の科を回らなければいけませんし。
自分の病院で事足りない場合は近隣の病院、例えば救命救急はA病院、形成外科はB病院…もあったりします。
最初から卒後たった一人で診療所に行かされるのではなく、指導医がイロハを教えてそのあとは一人でも任されるようになるのでは?
と素人の私は思ったりするのですが…。
出身県によって過疎やへき地と言ってもいろいろで、数時間でも救急車が来れたり、ヘリで大病院に搬送できる地域なのか、自衛隊のヘリを要請しないと患者を搬送できないような離島だったりするのか?
あくまで私の憶測です。
出身県によって、そういう状況は様々かもしれません。
最新の状況、どういうローテーションで勤務、転勤移動しているのか?はネットで調べることが出来るのではないでしょうか?


医学部をあれこれの条件で選べるのは、本当に上澄みの人間、ごくわずかです。
勿論、経済的な理由で国公立だけ、とか、浪人は出来ない、とか、自宅通学できる国公立のみ、国公立と私立は自宅通学が条件で私立でも2000万円代の医学部なら…とかの条件はご家庭によっては様々あることでしょう。
あなたの質問にあるようなことで、志望校をえり好みできる人はほとんどいません。
出来ません。
自分の学力(親の意見や経済状況をも考えて)で合格できる医学部に入る…それだけで精一杯です多くの人は。
自治医科の立地条件を考えれば、駅を降りても何もないので(当時は)地方でも県庁所在地などにある街中の大学などに比べたら、家庭教師のバイトをしながら(塾は見かけました)あなたの言う「社会経験」が何を意味するのか分かりませんが、夜な夜な繁華街で飲み会、好き勝手に遊び歩くというようなことは出来ないような気がします。
地理的な事、全寮なことで、いわゆる他の大学と違う部分はあるだろうと思います。
昭和か順天、どちらか忘れましたが、1年間とはいえ寮、たしか6人だったか8人だったか…。
自治医科、個室で立派なワンルームマンションレベルでした。

高い学費、広大な敷地、立派な建物、敷地内にある広いグラウンド、寮、大変恵まれた大学に見えました。
でも税金です。
自治医科の国試合格率、ほぼ毎年100%です。
大学の説明会で言っていました。
「来年は〇○先生が来る」と。
待っているのです。
その学生が国試を合格することを前提に、ローテーションが組まれているのです。
私はそれを聞いて「背負っている物がちがうんだな」思いました。
普通の学生は万が一国試不合格でも、自分一人、個人の問題で済むかもしれませんが自治医科の学生はそれだけ期待され、責任を背負っているのだと思いました。
面接時、普通は大学側の人間(多くは教授陣でしょう)だけですが、自治医科は自治体の人間も面接に加わると聞いた記憶があります。
これは説明会で聞いた話ではなかったかも。
自分の自治体に「若くて、優秀、ということは勿論のこと、それ以上に地方、へき地医療に意欲があり、適性があり、貢献してくれそうな学生」などと言う観点から学生を合格にしたとしてもおかしくはないです。
昔、自治医科に合格した、どこの自治体出身の学生の書き込みかわかりませんでしたが「君は現役だから合格にした」と後で聞かされた…とネットで目にしたことがあります。
今のご時世は、合否であまりにおかしなことは出来ないでしょうけど。
防衛医科のように年齢制限があるのかどうか?当時も今も私はわかりませんが、自治医科は他の大学ならあり得る多浪や30代とか40代などの特にすでに家庭があるような人が合格することは厳しいかもしれません(あくまで私の推測)

あなたの他の受験校がわかりませんが、今、自治医科の学生などがもし書き込んでくれたとしても、あくまで人様の意見、感想です。
おそらくほとんどの学生はあなたのようなそういうことを心配しつつも、合格したら御の字、合格したらどこへでも行きます…が実状だと思います。
いま、そういうことを考えるのはあなたが優秀で、余裕があるのかもしれませんが、たとえずっとA判定が出続けていたとしても、当日の問題との相性次第で、何が起こるかわかりません。
勉強に専念して下さい。
読み直す時間がなく、このまま送信します。
誤字脱字等あったらすいません。
健闘を祈ります。
    • good
    • 1

自治医大卒ではないですが…。

自治医大について知ってる人の回答はほとんどないと思われるので。

キャンパスライフは他の医学部なりに楽しいでしょう。自治医大卒の人はみな「全ての都道府県に知り合いがいる」と言ってます。これは他の医大にはない特徴です。
教授陣の充実、これは医学生にはほとんど関係ないというか…、充実してようがしてまいが勉強するのは学生自身であって、教授云々は関係ないです。しかも、卒後に自治医大で働くわけではないので、教授やその他のスタッフを気にしても仕方ありません。
寮生活が合う合わないはその人次第です。ただ、高校までとは違って皆が同じ目標を目指す環境なので、助け合うことも多いのでは。

自治医大の最大の特徴は、地域医療に9年間携わらなければならないというところです。留年すると義務年限が延長します。私が住んでいる県なら最低9年間は離島勤務です。これをどう考えるかですね。出身都道府県や希望の診療科によって、自治医大に行くメリット、デメリットは異なります。離島だとスキルアップできない診療科もたくさんあります。僻地で9年間やっていく覚悟があるかが大事ですよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
僻地医療に携わるのが目標なので卒業後のことはむしろメリットと捉えてます!

確かに人によるし、自分次第ですよね……。

お礼日時:2023/02/10 20:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています