dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

生後10ヶ月になる女の子がいます。
生まれた時は標準体重だったのですが、3ヶ月ごろから母乳・ミルクの飲みが悪く、体重の増えが悪くなり現在6kgしかありません。身体の発達も悪くおすわりも支えてやっと、うつぶせが大嫌いで寝返りをせずあおむけのままはいはい(?)をしています。
病院では、まひやこわばりもなく特に病気などがあるとは思わないが、全体に筋肉が弱いため、苦しくてうつぶせがイヤ、いやだから力がつかない、力がつかないから発達も遅い悪循環になっているので、地道に親が働きかけて訓練していくしかないといわれています。
知的な発達については特に問題ないそうです。私もそう思います。わりと意思表示ははっきりした方かと思います。
個人差というにはあまりに体重も発達もかけ離れすぎているので心配しています。他にもこういった方で後でなんらかの病因が発覚したとか、特に問題なかったなど、体験のある方は教えてください。

A 回答 (4件)

 どうか気分を害さないでくださいね。


 お子さんは循環器専門で診ていただきましたか?
 うちの娘は3歳すぎに先天性心疾患がわかりました。2700グラムでうまれ1歳のお誕生日は7キロでした。体重がふえない・ミルクを飲まないなどは心臓病児の特徴と言われ、あ~そうだったのか・・・と悔やんだ経験があります。乳児健診では個性と言われ病気を指摘されることはありませんでした。
 幸い、根治手術をして元気に成長しております。
 まさか・・とは思いますが、わが子のように発見が遅れないことを祈ります。
    • good
    • 0

うちの子も標準体重で生まれたのですが2ヶ月頃からミルクを飲んでる途中で泣き出したりして飲みが悪くなりました。


小児科を受診しても原因が分からず4ヶ月検診のときに心雑音があるとの事で循環器科を受診し心臓に穴が開いている事が分かりました。
あまりにも大きな穴で雑音が聞こえにくいとの事でした。
見つけてもらってラッキーだったねとも言われました。
NO.3の方のお子さんやうちの子のような事もあるので循環器科を受診された方が安心かなと思います。
病気でない事を祈ってます。
    • good
    • 0

小2の女児の母です。

現在7才で19キロ。
質問者様のお子さん、文章を拝見する限り全く問題はないです。

大きく産まれたのに小さい子、小さく産まれたのに大きい子・・・色々です。

うちの子は2200グラムで産まれて来ました。先生曰わく「低出生体重であるけれども未熟児(臓器が未発達)とは違う」との事でした。

1才の誕生日で8キロ、2才3ヶ月でやっと10キロになりました。初めて歩いたのも1才半過ぎていました。

余談ですが少し小さい子の方が幼稚園や保育所でも活発で、学校に行っても鉄棒・跳び箱・登り棒が人よりよくできますよ。

うちの子は参観日にみんなの前で(クラスで2人だけ選ばれて)1輪車で演技をしました。
    • good
    • 0

私は1歳8ヶ月になる息子がいます。

今、体重は9.6kgです。

息子は生体重が2676gで小さめでした。
発育も悪くはないが小さいと言われました。違う医師によっては発育不良だと指摘されましたが、主治医には基本より小さめだけど基本枠に入っているし、身長に対して体重もちょうどイイと言われました。

息子は9ヶ月3週の検診で7kgでしたから、gonitrax8755さんのお子さんと約1kg違います。
子供は一緒に遊びながら学ぶ事が好きだから、うつぶせを嫌がるなら、gonitrax8755さんがお子さんと同じ目線でうつぶせになってみてはいかがですか?
私は息子が寝返りが始まった時、よく一緒に寝返りして「いないいないばぁ」をしていました。
筋力を付けるのなら、手足の上下運動をお母さんが動かしてあげたり、自分の膝に子供を置いて、手をしっかり持ってひっぱたり押したりすると、腹筋がつきます。

赤ちゃんだかムキムキにはなりませんが、すこしづつ変わってくると思います。

母乳・ミルクの飲みが悪いとの事、新生児の時と同じように2・3時間毎にミルクをあげたり、離乳食も始まっている時期ですから、胃も小さいだろうから、少しづつあげていくしかないですね。

じみちに続けて行く事が大切です。

特に脳の異常もなかったです。

掛付医師を2人にして子供の発育を見てもらえばどうでしょうか?医師の言っている事を疑うわけではないですが、もしもの事を考えたら、違う病院の医師に診てもらい、同じ結果なら医師の通り育てればいいし、異なる結果なら、もう一ヶ所違う病院で診てもらい、決めればイイと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!